テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.01

日焼けが日傘をさすだけでは防げない理由

 そろそろ日差しが気になってくる季節、日焼け対策はしっかりできていますか?日焼けを気にする女性の場合、日焼け止めを塗りながら、日傘もさして、対策は万全、という方も多いかと思います。しかし、日傘をさしても、日焼けの原因となる紫外線は防げないという話も聞きます。実際のところはどうなのでしょうか?

紫外線は反射する!

 気象庁ホームページの紫外線の性質を説明するページによると、屋外にいる人は、太陽から直接届く紫外線以外にも、地面に反射して届く紫外線も浴びているのだそうです。いわゆる「照り返し」ですね。その反射率は、草地やアスファルトでは10%、もしくはそれ以下ですが、新雪だと80%にもなるとのこと。

 そのため、いくら日陰や日傘、帽子で日差しを遮っても、地面に反射した紫外線を浴びてしまうことになります。つまり、屋外にいる限りは紫外線の脅威から逃れられないのです。日焼けをしたくない人にとっては何ともおそろしい話です。

日傘は意味がない?

 それなら、日傘の意味がないのでは?と思いますよね。もちろん、そんなことはありません。日差しを遮るだけで、太陽から直接届く紫外線をカットする効果があります。そして、その効果も日傘の色や素材によって異なります。

日傘の色の場合、白系だと紫外線を反射、黒系は吸収します。では、どちらの色が良いのか、という疑問ですが、太陽から直射される紫外線を反射し、黒と比べて熱を持ちにくい「白」を外側の色にして、照り返しの紫外線を吸収する「黒」を内側の色にするのが良いという意見が多いようです。

しかし、色よりも重要なのは、その素材です。最近の日傘にはUVカット加工がされているものがあります。日焼けを避けたいのであれば、このような日傘を選びましょう。ただし、使い続けることによって、そのUVカット効果も劣化していきます。その期間は、使用頻度や加工方法によって異なりますが、2年程度と考えておくのが良いでしょう。

 なお、UVカット率と同列で語られることの多い遮光率ですが、これは光を通さない度合いを示すものです。光を通さないので、まぶしくない、日陰を作ることができるといった利点がありますが、UVカットとは別の指標なので、注意しましょう。

夏の日焼け対策はしっかりと

 紫外線を浴びるのは、悪いことだけではありません。日光浴が体に良いと言われるように、紫外線を浴びることで、体内にビタミンDが生成され、骨や歯を強くし、免疫力を高めます。問題なのは、紫外線を浴びすぎて皮膚がダメージを受けて、シミやシワ、最悪の場合、がんになってしまうことです。

 日傘はちょっと…という方も、日焼け止めを塗るなど、しっかりと対策はとっておきましょう。ちなみに、日焼け止めは、炎天下でのレジャーやスポーツを行わないのであれば、SPF30ほどもあれば十分だそうです。

 今回は日傘について、ご紹介しました。これからさらに日差しがきつくなっていく季節、日傘の購入をご検討の方は参考までに。

<参考サイト>
・気象庁|紫外線の性質
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-76uvindex_mini.html
・紫外線対策まめ知識|完全遮光日傘、日光紫外線アレルギー対策専門店【サンバリア100】
http://uv100.jp/wb/chishiki/
・完全遮光日傘 芦屋ロサブラン
http://www.ashiya-roseblanc.com/fs/roseblanc/c/0000000256/
・たった1分であなたもプロ級の知識!SPFとPAって、なに? | ロート製薬: 商品情報サイト
http://jp.rohto.com/learn-more/sun-care/column/spf_pa/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長