社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.01

日焼けが日傘をさすだけでは防げない理由

 そろそろ日差しが気になってくる季節、日焼け対策はしっかりできていますか?日焼けを気にする女性の場合、日焼け止めを塗りながら、日傘もさして、対策は万全、という方も多いかと思います。しかし、日傘をさしても、日焼けの原因となる紫外線は防げないという話も聞きます。実際のところはどうなのでしょうか?

紫外線は反射する!

 気象庁ホームページの紫外線の性質を説明するページによると、屋外にいる人は、太陽から直接届く紫外線以外にも、地面に反射して届く紫外線も浴びているのだそうです。いわゆる「照り返し」ですね。その反射率は、草地やアスファルトでは10%、もしくはそれ以下ですが、新雪だと80%にもなるとのこと。

 そのため、いくら日陰や日傘、帽子で日差しを遮っても、地面に反射した紫外線を浴びてしまうことになります。つまり、屋外にいる限りは紫外線の脅威から逃れられないのです。日焼けをしたくない人にとっては何ともおそろしい話です。

日傘は意味がない?

 それなら、日傘の意味がないのでは?と思いますよね。もちろん、そんなことはありません。日差しを遮るだけで、太陽から直接届く紫外線をカットする効果があります。そして、その効果も日傘の色や素材によって異なります。

日傘の色の場合、白系だと紫外線を反射、黒系は吸収します。では、どちらの色が良いのか、という疑問ですが、太陽から直射される紫外線を反射し、黒と比べて熱を持ちにくい「白」を外側の色にして、照り返しの紫外線を吸収する「黒」を内側の色にするのが良いという意見が多いようです。

しかし、色よりも重要なのは、その素材です。最近の日傘にはUVカット加工がされているものがあります。日焼けを避けたいのであれば、このような日傘を選びましょう。ただし、使い続けることによって、そのUVカット効果も劣化していきます。その期間は、使用頻度や加工方法によって異なりますが、2年程度と考えておくのが良いでしょう。

 なお、UVカット率と同列で語られることの多い遮光率ですが、これは光を通さない度合いを示すものです。光を通さないので、まぶしくない、日陰を作ることができるといった利点がありますが、UVカットとは別の指標なので、注意しましょう。

夏の日焼け対策はしっかりと

 紫外線を浴びるのは、悪いことだけではありません。日光浴が体に良いと言われるように、紫外線を浴びることで、体内にビタミンDが生成され、骨や歯を強くし、免疫力を高めます。問題なのは、紫外線を浴びすぎて皮膚がダメージを受けて、シミやシワ、最悪の場合、がんになってしまうことです。

 日傘はちょっと…という方も、日焼け止めを塗るなど、しっかりと対策はとっておきましょう。ちなみに、日焼け止めは、炎天下でのレジャーやスポーツを行わないのであれば、SPF30ほどもあれば十分だそうです。

 今回は日傘について、ご紹介しました。これからさらに日差しがきつくなっていく季節、日傘の購入をご検討の方は参考までに。

<参考サイト>
・気象庁|紫外線の性質
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-76uvindex_mini.html
・紫外線対策まめ知識|完全遮光日傘、日光紫外線アレルギー対策専門店【サンバリア100】
http://uv100.jp/wb/chishiki/
・完全遮光日傘 芦屋ロサブラン
http://www.ashiya-roseblanc.com/fs/roseblanc/c/0000000256/
・たった1分であなたもプロ級の知識!SPFとPAって、なに? | ロート製薬: 商品情報サイト
http://jp.rohto.com/learn-more/sun-care/column/spf_pa/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24