テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.30

庇護される快適より自由を求めた古代ローマ人

古代ローマの人々は「自由と寛容」を重んじた、と東大名誉教授で早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏は言います。共和政から帝政へ向かい、広大な地域を支配した民族にはふさわしくない肩書きでしょうか。本村氏がそのように考える根拠を見ていきましょう。

「自分たちの自由は自分で守る」国のかたち

 古代ローマ人がエトルリアの王家に対する反乱を起こし、ローマ人自身が主導権を持つ国家をつくろうとしたのは、紀元前509年。中心グループの中には、後世カエサルに「Et tu Brute?」と言われたことで名を残したブルトゥスの先祖もいました。

 彼らがユニークだったのは、「国王のような独裁権力を置くと、ろくでもない王が出たときに何をしでかすかわからない」と考えたところ。そのため、自分たちの国家には独裁者を置かず、複数のコンスル(執政官)を置くことを決めました。

 独裁者を戴かないということは、国民一人ひとりが「自分たちの自由は自分で守る」と決めた、ということだと本村氏は解説します。それがローマの「共和政(レス・プブリカ)」であり、彼らにとって国家とは公のものであったわけです。戦争による奴隷は別として、ローマ市民の一人ひとりが自由であることは、何よりも重視されました。

市民権・公民権を征服民にも分け与える

 ローマはこの後、広い領土を確保していきますが、その理由のひとつが「市民権・公民権」を惜しまなかったことだと、本村氏は言います。

 と言っても、征服した地域の住民たちがその日からローマ市民になるというわけではありません。まずは彼らの社会の上層民を公民や市民にして「ローマ化」のお手本とする。やがて、支配された地域がローマ的な生活様式を受け入れたり、ラテン語を理解するようになってくるにつれて、市民権を広く分け与えるような制度を取りました。

 これによりローマは版図を広げ、「パクス・ロマーナ(ローマの平和)」という繁栄の時代を謳歌します。そして最終的には紀元212年、カラカラ帝が「ローマ帝国の全自由民(男子)をローマの公民・市民にする」という布告を発します。「アントニヌス勅令」です。

パンテオンが保証した信仰の自由

 ローマ人は、属州(征服した人々)に対して、宗教や言語の教養を行いませんでした。相手の母語や信仰の自由を認めるのは、まさに「自由と寛容」の発露です。ローマの神々を信じてもいいし、信じなくてもいい。その象徴が「パンテオン」という神殿のような建物なのです。

 現存するパンテオンはローマ市内マルス広場のものが有名ですが、「パンテオン」とは「すべての神々」という意味。つまり、パンテオンとはローマ神だけではなく、「すべての神々」が祀られた場所なのです。

 同様に、ラテン語への同化の強要もなく、住民たちはそれぞれの土地の母語を話していました。法や慣習についてもそうで、ローマ法が適用されるのは、ローマ市民と現地人の間に争いがあったときだけ。現地人同士の取り決めにはあまり干渉せず、寛容の精神を発揮していたと言います。

すべては「ルクレティアの悲劇」から始まった

 ローマが「自由と寛容」の精神を土台とする共和政へ向かったのは、そもそも一人の女性の悲劇がすべての始まりだった、と本村氏は強調します。

 エトルリア王家の中でも「傲慢王」と呼ばれたタルクィニウス王の息子、セクストゥスに横恋慕されたのが、くだんの女性。夫の留守を見はからかって訪ねてきたセクストゥスに陵辱された彼女は、その夜のうちにローマにいる父と戦場にいる夫の許に使いを送ります。そして暴行の一部始終を訴えた後、ナイフで自分の胸を突いて死んでしまったというのです。

 一身を賭して自分の高潔さを証明したルクレティアの事件をきっかけに、もともとローマ人の間にくすぶっていたエトルリア王家への反感に火がつきました。国を動かした彼女の勇気ある行動と死は、多くの文学や美術作品の主題となっています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員