テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.30

庇護される快適より自由を求めた古代ローマ人

古代ローマの人々は「自由と寛容」を重んじた、と東大名誉教授で早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏は言います。共和政から帝政へ向かい、広大な地域を支配した民族にはふさわしくない肩書きでしょうか。本村氏がそのように考える根拠を見ていきましょう。

「自分たちの自由は自分で守る」国のかたち

 古代ローマ人がエトルリアの王家に対する反乱を起こし、ローマ人自身が主導権を持つ国家をつくろうとしたのは、紀元前509年。中心グループの中には、後世カエサルに「Et tu Brute?」と言われたことで名を残したブルトゥスの先祖もいました。

 彼らがユニークだったのは、「国王のような独裁権力を置くと、ろくでもない王が出たときに何をしでかすかわからない」と考えたところ。そのため、自分たちの国家には独裁者を置かず、複数のコンスル(執政官)を置くことを決めました。

 独裁者を戴かないということは、国民一人ひとりが「自分たちの自由は自分で守る」と決めた、ということだと本村氏は解説します。それがローマの「共和政(レス・プブリカ)」であり、彼らにとって国家とは公のものであったわけです。戦争による奴隷は別として、ローマ市民の一人ひとりが自由であることは、何よりも重視されました。

市民権・公民権を征服民にも分け与える

 ローマはこの後、広い領土を確保していきますが、その理由のひとつが「市民権・公民権」を惜しまなかったことだと、本村氏は言います。

 と言っても、征服した地域の住民たちがその日からローマ市民になるというわけではありません。まずは彼らの社会の上層民を公民や市民にして「ローマ化」のお手本とする。やがて、支配された地域がローマ的な生活様式を受け入れたり、ラテン語を理解するようになってくるにつれて、市民権を広く分け与えるような制度を取りました。

 これによりローマは版図を広げ、「パクス・ロマーナ(ローマの平和)」という繁栄の時代を謳歌します。そして最終的には紀元212年、カラカラ帝が「ローマ帝国の全自由民(男子)をローマの公民・市民にする」という布告を発します。「アントニヌス勅令」です。

パンテオンが保証した信仰の自由

 ローマ人は、属州(征服した人々)に対して、宗教や言語の教養を行いませんでした。相手の母語や信仰の自由を認めるのは、まさに「自由と寛容」の発露です。ローマの神々を信じてもいいし、信じなくてもいい。その象徴が「パンテオン」という神殿のような建物なのです。

 現存するパンテオンはローマ市内マルス広場のものが有名ですが、「パンテオン」とは「すべての神々」という意味。つまり、パンテオンとはローマ神だけではなく、「すべての神々」が祀られた場所なのです。

 同様に、ラテン語への同化の強要もなく、住民たちはそれぞれの土地の母語を話していました。法や慣習についてもそうで、ローマ法が適用されるのは、ローマ市民と現地人の間に争いがあったときだけ。現地人同士の取り決めにはあまり干渉せず、寛容の精神を発揮していたと言います。

すべては「ルクレティアの悲劇」から始まった

 ローマが「自由と寛容」の精神を土台とする共和政へ向かったのは、そもそも一人の女性の悲劇がすべての始まりだった、と本村氏は強調します。

 エトルリア王家の中でも「傲慢王」と呼ばれたタルクィニウス王の息子、セクストゥスに横恋慕されたのが、くだんの女性。夫の留守を見はからかって訪ねてきたセクストゥスに陵辱された彼女は、その夜のうちにローマにいる父と戦場にいる夫の許に使いを送ります。そして暴行の一部始終を訴えた後、ナイフで自分の胸を突いて死んでしまったというのです。

 一身を賭して自分の高潔さを証明したルクレティアの事件をきっかけに、もともとローマ人の間にくすぶっていたエトルリア王家への反感に火がつきました。国を動かした彼女の勇気ある行動と死は、多くの文学や美術作品の主題となっています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事