テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.30

「電車内でのメイク」はアリ?ナシ?

 これってあり?なし?その判断は人によって異なるものが少なくありません。今回は3つの「ありなし」についてネット、周囲の人々の声を参考に調査してみました。

女性の電車内でメイク、あり?なし?

 女性:あり20%/なし80%
 男性:あり35%/なし65%
 (暮らしニスタ編集部2017年調べ)

 長年、ありなし論争が続いている話題ではありますが、ネット上でも周囲に聞いても男女ともに「なし」派の声が多数を占めています。周囲でも「公の場で化粧ははしたない」というルール違反だという意見や、「周りの人の服を汚してしまいそう」という実害を気にする意見があがりました。

 一方で「効率化するという意味では良いのでは」という男性の声をはじめ、男女ともに少数ながらも「あり」派も。また、「なし」派の中にも「口紅などのお直しくらいなら」というプチ寛容派や、「(電車が空いていたら)1、2分で眉を描くくらいはたまにやっちゃう」と罪悪感がありながらも許してほしいという声も見られました。

 ちなみに筆者は「なし」派。メイクは公の場でするべきではないと思いますし、見せられる側も気持ちの良いものではありません。家でメイクの時間がとれない時にはファンデーションまでは済ませてメガネをかけて、出先で続きをするようにしています。

スーツにリュック、あり?なし?

 20代:あり65%/なし35%
 30代:あり61%/なし39%
 40代:あり62%/なし38%
 50代:あり57%/なし43%
 60代:あり49%/なし51%
 (しらべぇ編集部2015年調べ)

 年代があがると「なし」派が増えていきますが、筆者の周囲は「あり」「なし」派が拮抗。「なし」派は「カジュアルすぎて社会人としてちょっと」「スーツにしわができそう」との意見が。また、「営業先に行く時はマナーとしてありえないと思う」と長年作り上げられたイメージが定着していることがうかがえる声もありました。一方、「あり」派の意見としては「両手が空くから便利そう」「スマートでかっこいい」と利便性と見た目の点で好印象だという意見も聞かれました。若い世代には抵抗が少ないこともあり、今後はスーツにリュックは常識になっていくのではないかとも思われます。

 筆者個人としては「TPOをわきまえれば問題ない」と思います。最近では自転車で通勤する人を見ることも少なくありませんし、スタイリッシュなリュックは「おしゃれ」と思うこともあります。ただし、前述の調査の結果から見ても、面接や取引先への挨拶など、相手に年代の上の人がいる場合は手持ちカバンの方が無難かと思われます。

ごはんにクリームシチューをかける、あり?なし?

 かける 42%
 わける 58%
 (ハウス食品2016年調べ)

 筆者はクリームシチューをごはんにかけたことがないので、この結果には驚きました。ハウス食品の調べでは全国的にかける派、わける派の割合は拮抗したものの、近畿・中四国地方ではわける派が優勢との結果が。同社では近畿地方は食文化に対して保守的だからではないだろうかという仮説を立てていて、とても興味深い結果になっています。

 周囲の人に聞いてみると、割合は拮抗。「なし」派は「味がぼんやりする」「クリームシチューにはパンが鉄板」という意見があがりました。逆に「あり」派は「なんでもごはんにかけちゃうから」という声や「洗うお皿がひとつで事足りるのは助かる」という合理的な意見も。各家庭でクリームシチューがメインとして出てくるのか、味噌汁の代わりとして出てくるのかも異なっていて、地域差というよりも家庭ごとの違いが大きいように感じました。

 さまざまな「あり?なし?」を周りの人に聞いてみると、意外と人によって異なった意見が飛び出て、なかなかに興味深い結果が得られました。「あり?なし?」をちょっとした話題の小ネタにしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・電車内で化粧をするのって、あり?なし?女性100人に聞いてみた!
https://kurashinista.jp/column/detail/3007
・男性100人に調査!電車内で化粧をする女性、あり?なし?
https://kurashinista.jp/column/detail/3011
・スーツにリュック通勤はアリかを調査!仕事がデキる・出世している人ほどナシの傾向に
https://sirabee.com/2015/07/27/42002/
・クリームシチュー「かける派」「わける派」 結果は?
https://mainichi.jp/articles/20170304/k00/00e/040/287000c
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家