テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.18

ブラック・ムスリムの「歴史と背景」とは?

 今なお、「ボクシングチャンピオン」の代名詞のように語られるモハメド・アリ。2016年6月、74歳で亡くなった彼は、「蝶のように舞い、蜂のように刺す」の名言とともに、カシアス・クレイから名前を変えたことでも知られていますが、これはアリがイスラム教に改宗をしたためです。その背景には、マルコム・X、そしてイライジャ・ムハンマドという黒人のイスラム運動、ブラック・ムスリムを代表する2人の人物の影響があった、と歴史学者・山内昌之氏は語ります。

刑務所での教えが黒人を変えていった

 モハメド・アリは、黒人解放指導者としてキング牧師と並び称されるマルコム・Xの多大なる影響を受けました。そのマルコム・Xが一時傾倒したのが、「イスラムの民」と呼ばれる黒人のイスラム運動の組織をつくったイライジャ・ムハンマドです。彼は、「神の預言者」とも「黒人の真の本性を取り戻すことのできる男」とも呼ばれ、1930年代頃より黒人にイスラムの教えを広めました。

 その教えは、黒人に勤勉、尊厳、経済的自立を説き、道徳的一体性を取り戻そうと鼓舞するものでしたが、イスラムの伝統的、正統的な教えと衝突する部分もありました。つまりそれは、白人を悪魔と呼ぶ一方で黒人を善人とみなす、一種の人種主義的主張だったのです。

 「イスラムの民」の活動により、黒人のイスラム運動の一大ムーブメントが広がっていきました。注目すべきは、彼が服役中の黒人たちに教えを説き、心を捉えていったということです。こうして罪を犯した多くの黒人が民族の尊厳、誇りに目覚め、更生の道を歩みました。この刑務所での布教活動に接してイスラム教に改宗した黒人も少なからずおり、その中にモハメド・アリが最も共鳴したといわれるマルコム・Xもいたのです。

黒人の優越性と誇りを主張したティモシー・ドリュー

 このようなアメリカの黒人のイスラム運動は、ティモシー・ドリューの存在なくしては語れません。ドリューは、1913年にニュージャージー州ニューアークに礼拝堂を設立。彼はノーブル・ドリュー・アリと自称し、かなり特殊なイスラムの教えを広めました。

 「地球上の最も誇り高い人種の直系子孫は抑圧された黒人だ」とし、黒人を統一させ誇りを持たせることがイスラムの使命だと主張したのです。黒人の優越性を説き、その誇り高い要素を保証するものとしてイスラムの教えを位置づけました。この独特なイスラム運動は、やがてデトロイトやフィラデルフィアにも広がっていきました。

白人批判を繰り広げたウォーレス・ファード・ムハンマド

 黒人の中に広まっていったイスラム現象は、20世紀に入り、ウォーレス・ファード・ムハンマドという指導者により、変化を遂げます。彼のイスラム解釈もいささか変わっていました。すなわち、アメリカ人に対して、アルコールの摂取や婚外の性交渉をしてはならない、豚肉を食べてはいけない、賭博はいけないということを、かなり厳しく禁じたのです。そして、彼もまた、黒人こそ最初につくられた人間で白人は悪魔の種族だ、と白人批判を繰り広げました。

 このような白人批判の伝統が、黒人のイスラム信仰回帰の主張とともに、イライジャ・ムハンマド、マルコム・Xなどに引き継がれていったのです。

本来の信仰を取り戻そうとしたブラック・ムスリム

 なぜ、ティモシー・ドリューに始まるアメリカのブラック・ムスリムの指導者たちは、過激といえるほどの教えを説いたのでしょうか。

 そこにはアフリカ系アメリカ人、すなわち黒人とイスラム教の歴史的関係があります。イスラムは、黒人たちがもともとの故郷、アフリカで培ってきた宗教文化システムでした。その後、アメリカに渡った、というより奴隷として強制的に渡らされた黒人たちは、支配層である白人の抑圧を受け、イスラム教信仰を奪われました。キリスト教への改宗を余儀なくされた者も多かったのです。「支配層である白人のキリスト教と抑圧される層である黒人のイスラム教」という構図が長くアメリカ社会を覆っていた中から、ブラック・ムスリムの主張が生まれました。

アメリカの「内なるムスリム」の行く先は?

 2017年3月、トランプ大統領はムスリム入国禁止令を発令。アメリカ連邦地方裁の差し止め決定に対抗して、トランプ氏は最高裁まで戦うと豪語しています。

 現代のアメリカのムスリムの約3分の1以上が黒人といわれる中、これからトランプ大統領はアメリカの内なるムスリム、とりわけブラック・イスラムに対して、どのような行動に出るのでしょうか。イスラムと黒人の歴史を思うと、ますます目が離せません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員