テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

幼少期から四書五経を読み、12歳で『自教鑑』を著す

読書とは何か(3)人生修行の素材としての読書

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
情報・テキスト
松平定信
読書が私たちにもたらす意味や影響は、江戸時代も現代もさして変わらない。江戸時代の偉大な為政者である松平定信と、教育者・吉田松陰それぞれの読書観をエピソードを交えて紹介しつつ、読書という行為がもつ意義や楽しさについて語る。(全6話中第3話目)
時間:15:09
収録日:2014/04/09
追加日:2014/07/25
タグ:
≪全文≫

●松平定信の器量を示す早熟な読書歴


 少し私たちからかけ離れた例を取り上げてみたいと思います。

 皆さん、どなたでも日本人であればほとんどお分かりのように、18世紀から19世紀の頭に活躍した徳川幕府の老中、松平定信という人がいました。定信は、徳川吉宗8代将軍の孫であり、同時に彼は11代将軍の家斉に老中として仕えた、江戸時代、日本の近世を代表する政治家でありました。

 彼は子孫への指針として、自伝の『宇下人言』(うげのひとこと)という書物を書きました。これは岩波文庫にも入っている小ぶりの本ですが、そこにおいて、自分の読書歴を生活歴と重ねて披露しています。私たち平成の日本人、少なくとも今の私からすれば別世界のように感じる点があるというのが率直なところです。しかし、この別世界であるということも私たちの先人の一面であるということを承知で紹介してみると、このようなことを言っているのです。

 松平定信は、自分は7歳のときに『孝教』を読んだと言っています。『孝教』というのは、孔子が門人の曽参(そうしん)に孝道、すなわち親に対する孝行とは何かということについて述べたのを記録した経書であります。四書五経の流れです。その経書を読んだと言っているのです。

 8歳、9歳になると、あの有名な修身、治国、平天下、すなわちまず自分の身を修めて、次に国というものを治めていく、そのことによって天下を平らかにする、世の中全て天下を平和にしていくと、こういう道を説いた書物、これが四書の一つでもある『大学』ですが、これを8歳、9歳で読んだというのです。

 11歳の頃からは、自分は将来政治に携わるということを自覚したということなのでしょう。「治国の道」を積極的に学ぼうとして、思いついた工夫を自分で書きつけたと言っています。自分で本を書いた、図にも表現したというのです。

 12歳になった時に彼は何を触れたかと言うと、『自教鑑(じきょうかがみ)』を書いたと言っています。これは人倫の道、人間の守るべきモラルとは何か、あるいは君主はどのように政治を行うべきかという義務などについて触れた書物だというのです。自ら著すことによって自らを戒めてくという、こういう心得にしたというわけです。

 今の私たちからすれば、少なくとも私からすれば、まことに考えられないほど早熟であり、かつ私たちとの時代の違いを差し引いても大変な器量だと思います。


●松平定信の読書にまつわる二つのエピソード


 この評価については少し後で語ることにしまして、当時のエピソードをそのまま語りますと、彼の父は田安宗武という人物で、この人は和歌もよくした人でありました。徳川吉宗の将軍の知的な部分を受け継いだ、この血が田安宗武、そして松平定信と受け継がれたのでしょう。

 この父親は、定信のこうした早熟な才能や努力を喜んだのですね。そこで褒美として『史記』を与えたのだそうです。司馬遷の『史記』を与えて、さらにこれを読めと言ったのですから、もっともな話であります。

 松平定信で私が印象に残っている有名なエピソードは、他にあります。彼は、13歳の頃に、『後漢書』の『陳蕃伝(ちんばんでん)』、陳蕃という人物について書かれている列伝の部分を読みました。そこで膝を打って愕然とした。「なるほど。これだ、真理は」と言ったという逸事、エピソードが残っているのです。

 私も『後漢書』を読みたくなった時に、実はまず真っ先にここから読みました。松平定信が読んだ『後漢書』は一体どういうものなのか、と思ったからです。もちろん私は定信の歳よりもはるかに後で、大学院の時代も専門の研究で忙しかったものですから、その時も読めずに、30代ぐらいに入って暇ができて、少しその箇所を読んだのです。一体、陳蕃は何を言ったのかと興味がありましたから。

 それは、15歳の陳蕃の部屋を父親の友人が訪れた時に、その陳蕃の部屋があまりにも汚いので、「これは何事か。これが賓客、ゲストを迎える作法か」と言ってなじったのです。そうすると陳蕃は、「大丈夫(だいじょうふ)、偉大なる人間というものは、ひとたび世に出るや天下を掃除するのだ、どうして部屋の一つごときを掃除できようか」と、こう答えたと言うのです。この古事にいたく松平定信は感動したと言うのです。

 私たちも子どもの頃、勉強部屋などが整理整頓していなくて、母親に怒られた人もいるかと思います。読書をしていても、本を散らかして読んでいたということがある。その時に定信は、自分も読書をして散らかしていた部分は同じだったのかもしれない。ですが、そうした点で、彼は陳蕃の逸事を学んで、「どうしてこのような部屋の一つごときにこだわるのか」というようにして言い返した陳蕃から学んだというのです。


●読書も政策も謹厳、厳格...

テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。