テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

正解なき時代に重要な「問いを考えて答えを見つける」発想

いま求められる「教養」とは(1)武器としての教養

概要・テキスト
ネット検索であらゆる情報がすぐ手に入る今ほど「教養」が必要な時代はない、と識者は口をそろえる。ただし、教養の在り方や中身は従来と様変わりしている。第1話では、そもそも教養とは何か、また、何を目指すことだったのかを明らかにしていく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:11:17
収録日:2019/07/10
追加日:2019/09/16
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●「そもそも教養とは何か」を考える


―― 「そもそも教養とは何か」っていう感じで、ラテン語で表すことと、ドイツ語で言っていることと、英語で言うのって全然違いますよね。そのあと、リベラルアーツと言ってみたり、ジェネラル・エデュケーションと言ってみたり、ビルドゥング(Bildung)と言ってみたり。そのあたりから入っていただいてもよろしいでしょうか。

柳川 そうですね。この本(『東大教授が考えるあたらしい教養』幻冬舎新書)は共著者の藤垣先生が教養学部の先生で、やっぱり教養学部の中で、教養ってどのようなもので、何を教えるべきか、っていうのはかなりいろんな議論があって、その中で、今のカリキュラムが出てきているので、このあたりは、藤垣先生のご知見を随分教えていただいて、一緒に議論をして、ということだったんです。いわゆる良く知られている話だと、リベラルアーツということが割と言われていて、このときに「リベラルアーツって何?」、っていうのはなかなか分からないですよね。


●今の日本にとって重要な教養の三つの定義


―― 人によって定義が全然違う、と。

柳川 そうなんですよね。やっぱり一つのポイントは、思考とか発想を自由にする、ということだと言われていて、どうしても何かを考えていたり、ずっと仕事をしていると、思考が固定化するじゃないですか。固定化したことで、集中していい部分もあるんだけれども、環境が変わったり、新しいものを生み出していかないといけないとすると、もうちょっと柔軟で自由な発想が必要だ、と。結局リベラルアーツというのは、「自由な発想を引き出すための、教養なんだ」、という位置づけが一つあって、こういう考え方をもとに、カリキュラムを作られてきた部分があるっていうのが一つですね。

柳川 もう一つは、「ビルドゥング」といドイツ系のところから来たもので、英語でいう「ビルディング」に近いですかね。「組み立てていく」、「積み上げていく」、ということで、この中の話っていうのは、断片化した知識ではなくて、「これを総合的に組み合わせて全体を高めていく」、という僕なりにそういうイメージをもっているのですよね。

 今って知識だとか、自分の分野というのはすごく細分化されてしまって、細分化されると結局バラバラになってしまって、何か大きなことが起こったときに、それぞれがパーツ・パーツは見てい...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。