国際秩序の変容~危機の予兆
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際秩序においてパワーの裏付けなければモラリティはない
国際秩序の変容~危機の予兆(6)パワーとモラリティ
政治と経済
香港の民主化問題は、ますます深刻化しており、中国や台湾が関与することで、長期化が予想される。こうした、世界中で生じている危機の性質を考える際には、パワーとモラリティのバランスによって成立する、国際秩序の仕組みを理解する必要がある。(全7話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:6分33秒
収録日:2019年9月3日
追加日:2019年12月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●香港の問題は社会全体に及んでおり、収束が容易でない


―― 次に、香港の問題についてです。今、ものすごく難しくなっていますけれども、香港はどんな感じでご覧になっていますか?

船橋 「夏が終われば、学生が結局またキャンパスに戻るだろう。そうなれば、街に出たり空港を占拠したりということはなくなるだろうから、自然に終わりますよ」という人がいますが、そう簡単じゃないですね。

 「簡単じゃない」と言い方はおかしいですけど、今回のはそんなものじゃない。例えば40~50代の弁護士といった人たちまで街に出て、デモをしています。ビジネスの中でも、ビジネスのど真ん中の人も「ちょっと行ってきます」と言って、デモに出ていきますよ。ですから、彼らは1997年の7月1日に中国に返還されて、一国二制度で20年ちょっとやってきたわけですが、大体、真実を見たということだと思います。「ここで声上げなきゃいつ上げるんだ、自分たちがやらなきゃ誰もやらない」ということだと思います。

―― 20年で真実を見たんですね。

船橋 ようやくというか、見たと思います。

―― 誰も助けてくれない。自分たちでやるしかない、と。

船橋 それはやはりトランプのアメリカやイギリスを見ていて、旧宗主国も超大国も、いざというときにはやってくれないなということがあると思います。実際、旗を掲げたりしていますよね。そういう意味では、心の中では非常に、絶望とは言わないまでも、デスペラードという言葉に表されるような感情を感じます。


●台湾や中国の関与によって、ますます状況は困難になる


船橋 だから、台湾でも蔡英文政権が、香港で逃げてくる人があれば、台湾に来ていいですよと言い始めていますね。そうして、もう30数人が香港から台湾に、一種の政治亡命みたいな形で移りました。こういう動きがこれから出てくると思うんです。また、そうすればするほど、中国の方も台湾に対して、さらに敵対的になるでしょう。ということで、この状況は続いていくでしょう。10月1日の国慶節までに片付けなければ、中国の政治指導部はメンツが丸つぶれだという見方もありますが、彼らがそこで武装警察を入れ、実弾は発射しないにしても蹴散らかして綺麗にしたとしても、これはまた続くでしょう。

―― これは、すごく根が深い問題ですね。

船橋 構造化したと思いますし、長期化するでしょう。


●国...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳