国際秩序の変容~危機の予兆
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「トゥキュディデスの罠」で警告した状況が生まれつつある
国際秩序の変容~危機の予兆(3)中国の技術革新とトゥキュディデスの罠
政治と経済
中国の社会体制は、企業が政府や軍と強く結びついているため、新しい技術や情報の相互利用も容易になっている。日本は今後、こうした動きに対抗できるようなインテリジェンス機能と最新技術の活用を進めていく必要がある。(全7話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:14分05秒
収録日:2019年9月3日
追加日:2019年12月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカによっての新しい脅威が民間から出てきた


―― その意味でいうと、アメリカにとって、HUAWEI(ファーウェイ)みたいなものが出てきてもらっては困るわけですよね。

船橋 だから、アメリカもちょっと不意をつかれたんじゃないかと思います。中国の企業といえば、大体みんな技術を盗んでリバースエンジニアリングしているのだろうと高をくくっていたところ、そこから最先端の技術を、しかもその技術を十分にコマーシャライズした形で、ビジネスとしても成り立たせているわけですからね。新しい危惧が出てきてしまったのです。

 しかも重要なのは、国有企業でなくて民間から出てきたことです。民間といっても、実は軍部と裏でつながっているのではないかとか、政府のインテリジェンスとつながっているのではないかとか、疑われてはいます。気が付いてみると、中国も国家情報法をつくりました。中国の企業は、国家が「欲しい」という情報は差し出さなきゃいけないということで、そのようなことまで義務化されています。これは要するに、民間企業といっても純粋民間ではないじゃないかという疑いがかけられるということです。

―― 確かにその通りです。


●中国は軍や政府と民間企業が強く結びついている


船橋 中国は国家と資本の関係や、軍と民の関係を、画然と分けられないじゃないですか。みんなどこかで融合してしまうし、曖昧だし。となると、「純粋」な民間って、今の中国にはないな、と。政府です、党です、軍ですというふうに、企業にも全部入るわけです。これはやはり、みんな不安ですよね。疑いを持ちますよね。

―― それはアリババもテンセントも、みんなそうでしょうね。

船橋:だから、アリババだろうがテンセントだろうが、ひと頃はあれだけ「これはやっぱ中国からも、(大企業が)いよいよ出てきたか」と思ったけれども、気が付いてみるとやっぱり、背後には不気味さや怖さを、みんな感じ始めています。こういうところに来ているんじゃないですか、今。

―― そうでしょうね。ある程度のサイズになると、ハイテク企業も国有企業化してしまうということですよね、実際は。


●中国の技術革新の展開はリベラルでない社会体制の賜物


船橋 だからそうなってくると、特にデータですよね。中国は人口13億人ですけれども、スマホの普及率はものすごく高いし、特にモバイルペイメントが進ん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎