●アメリカによっての新しい脅威が民間から出てきた
―― その意味でいうと、アメリカにとって、HUAWEI(ファーウェイ)みたいなものが出てきてもらっては困るわけですよね。
船橋 だから、アメリカもちょっと不意をつかれたんじゃないかと思います。中国の企業といえば、大体みんな技術を盗んでリバースエンジニアリングしているのだろうと高をくくっていたところ、そこから最先端の技術を、しかもその技術を十分にコマーシャライズした形で、ビジネスとしても成り立たせているわけですからね。新しい危惧が出てきてしまったのです。
しかも重要なのは、国有企業でなくて民間から出てきたことです。民間といっても、実は軍部と裏でつながっているのではないかとか、政府のインテリジェンスとつながっているのではないかとか、疑われてはいます。気が付いてみると、中国も国家情報法をつくりました。中国の企業は、国家が「欲しい」という情報は差し出さなきゃいけないということで、そのようなことまで義務化されています。これは要するに、民間企業といっても純粋民間ではないじゃないかという疑いがかけられるということです。
―― 確かにその通りです。
●中国は軍や政府と民間企業が強く結びついている
船橋 中国は国家と資本の関係や、軍と民の関係を、画然と分けられないじゃないですか。みんなどこかで融合してしまうし、曖昧だし。となると、「純粋」な民間って、今の中国にはないな、と。政府です、党です、軍ですというふうに、企業にも全部入るわけです。これはやはり、みんな不安ですよね。疑いを持ちますよね。
―― それはアリババもテンセントも、みんなそうでしょうね。
船橋:だから、アリババだろうがテンセントだろうが、ひと頃はあれだけ「これはやっぱ中国からも、(大企業が)いよいよ出てきたか」と思ったけれども、気が付いてみるとやっぱり、背後には不気味さや怖さを、みんな感じ始めています。こういうところに来ているんじゃないですか、今。
―― そうでしょうね。ある程度のサイズになると、ハイテク企業も国有企業化してしまうということですよね、実際は。
●中国の技術革新の展開はリベラルでない社会体制の賜物
船橋 だからそうなってくると、特にデータですよね。中国は人口13億人ですけれども、スマホの普及率はものすごく高いし、特にモバイルペイメントが進ん...