国際秩序の変容~危機の予兆
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
“経済相互依存の武器化”が始まっている
国際秩序の変容~危機の予兆(2)地経学化する地政学
戦間期と現在では、関税率の上昇が類似している。戦間期はこれにより世界が保護主義に傾いた。さらに、当時はラジオが大きな役割を果たしたが、現在ではインターネット等のデジタル化により、情報操作や金融情報のコントロールによる経済制裁が容易になってきている。そこで“経済相互依存の武器化”という表現を使い、こうした事態を「地政学はますます地経学化してきている」と船橋洋一氏は語る。(全7話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:7分45秒
収録日:2019年9月3日
追加日:2019年11月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界は少しずつブロック経済化している


―― 明らかに2010年代は、世界中がものすごく変わっていく時代でした。

船橋 歴史は同じようには繰り返さないですし、今から見ても「あの時(第二次世界対戦前)と今はこう似ている、当時はああだった」と読み込みすぎてもいけないんだけれど、やっぱり、過去の歴史と比較して、今の状況には怖さを感じます。

 例えば、昨今の中国に対するアメリカの関税引き上げは、積もり積もってきました。第4次とか。現在では、すでに関税は平均で21パーセントになっているのです。これは、1930年代のアメリカの関税の平均の関税率とほぼ同じか、あるいはこれを上回るぐらいになってきました。1930年代の初め頃というと、「Smoot-Hawley Tariff Act」の時代です。

 これは1000以上のものについて関税をかけるものでした。それによって、アメリカ、そして世界が一気に保護主義に行くじゃないですか。イギリスも、連邦だけの特権関税システムにしました。そこで、日本などははじかれていくわけです。

―― ブロック経済にはじかれだした、と。

船橋 世界はブロック経済に入っていくのです。現在は、それとほぼ同じようなところまで、関税が高くなっているということです。あっという間ですね、これも。

―― ほんとにそうですね。

船橋 あっという間です。

―― 決めてから、ほんと早いですね。

船橋 早い。


●デジタルによるグローバルサプライチェーンが急激に増殖


船橋 もう1つ注目すべきことがあります。あの時代には、ラジオが決定的に、今でいう一種のポピュリズムをあおりました。また、ラジオの存在によって、何10万というコミュニティが一気にできてしまったといわれています。現在では、その代わりになるものがデジタルでありネットであり、特にソーシャルネットワークです。デジタルの部分において、ネットワーク効果も含めたグローバルサプライチェーンが、ものすごい勢いで生まれてきているということです。

―― 確かにそうですね。ラジオとは比較にならないくらいの勢いです。

船橋 比較にならないほど、ですね。いろいろなデータを使ってこういうものを操作して、内面まで指導し、誘導します。朝から晩まで誰かを見て、また見られているという状況です。すでにこれらが全て、永遠に消えないような形でデータ化されていくという時代に一気に突入し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜