国際秩序の変容~危機の予兆
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
資本主義の成長がなければ、嫉妬の政治になっていく
国際秩序の変容~危機の予兆(7)戦後日本の発展とこれから
戦後日本の発展は、人口ボーナスに加え国際秩序がプラスに働いたことで実現したが、現在は人口減少と経済成長率の低下などの問題が起こっている。また、現代の民主主義は資本主義の成長があってのもので、それがなければ、嫉妬の政治になっていくと船橋洋一氏は言う。日本はこうした状況を深刻に受け止める必要があるだろう。(全7話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:6分22秒
収録日:2019年9月3日
追加日:2019年12月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本はこれまで平和を維持しながら経済を成長させてきた


―― 最後にもう一つだけ。最近、デービッド・アトキンソンが、「日本の中小企業は360万社もあり、多すぎる」と言っています。吸収合併により、数を相当減らしていかない限り、生産性は高まらないし、少子化も止まらないし、一人あたりのGDPが下がってくことも止まらない、という感じの議論をしているのです。これについて、先生はどんな感じのイメージを持っていますか。

船橋 アトキンソンさんの本を読んでいないので、ちょっと申し訳ないんだけれども、まず人口減少は問題でしょう。今までの日本の歴史のなかで、人口は明治以降ここまでずっと増えてきました。約3000万から約1億2000万まで。戦後もまた、そういう形で人口ボーナス期がありました。われわれ日本人は一生懸命働いて、汗かいて、いろいろ学んで、それで戦後ここまで来ました。もちろんそれは大きいけれども、同時に戦争をしないように注意深くやってきました。アメリカの同盟と憲法の合わせ技、組み合わせで、平和を維持してきたのです。


●戦後日本の躍進には国際秩序がプラスに働いていた


船橋 そうして、これだけの経済を持ったわけですが、そこには同時に2つ、とても重要なことがあると思うんです。

 1つは、日本がそういう軌跡をたどることに関して、国際環境や国際秩序は、非常にプラスに働いていた、要するに恵まれていたということを忘れちゃいけないということです。

 どの国も、国が非常に成長し発展するときには、国際システムや国際秩序との相性が非常に良く、それがプラスに働いています。国の成長を後押ししてくれるような国際秩序かどうかということが、ものすごく大きいのです。


●人口減少と構成比の大幅変化は、成長を拒む


船橋 もう1つは人口だと思います。団塊の世代もそうですが、人口ボーナスがあり、人口が増えて消費が増えるという状況が循環したことで、これまで経済が発展してきました。それが現在は全て逆になっています。1995年から生産年齢人口が減少に転じて、2008年には絶対人口が頭打ちになっています。これも今、加速化しているわけでしょう。私どもはシンクタンクとも共同研究をやりましたけれども、2100年までにこのまま何にもしなければ、人口は5000万人になってしまうということです。

 「いや、明治の時代は人口が3000万人だったんだから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤