国際秩序の変容~危機の予兆
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
BREXITに向かって突っ走っているイギリスの悲劇性
国際秩序の変容~危機の予兆(4)イギリスの悲劇性とリーダーシップ
政治と経済
トランプ現象などを見ると、リーダーシップの質を維持する仕組みが世界中で壊れてきているように感じられる。注目すべきはイギリスで、しっかりと統治されていた国がなぜBREXITに向かって突っ走っているのか。その悲劇性について考えたい。(全7話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:7分13秒
収録日:2019年9月3日
追加日:2019年12月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●イギリスの議会制民主主義とは何だったのか


―― 例えば、ギリシャの民主制は、ちょうど1人の天才がいる50年間くらいは持ったけど、その後は崩れますよね。プラトンやアリストテレスは民主制に対して、結構懐疑的でしたよね。むしろ、貴族制とかローマの元老院のような仕組みのほうが良いんだ、みたいな感じのことを言っています。

 世界中で同じような形のことが起きていて、イギリスにボリス・ジョンソンのような人が出てくると、イギリスの議会制民主主義とは何だったのかと思わされます。難しい時代ですよね。

船橋 トランプ現象みたいなものがあって、あのアメリカもこうなってしまうのか、と。だけど、アメリカの場合はそれでもまだ、トランプに対する反トランプの「バネ」が効いてくると思います。トランプ的なものはこれからも続くと思いますけども、しかし、ここはやっぱり「バネ」も効いてくると思います。


●ガバナンスを保ってきたイギリスがBREXITに突っ走っている悲劇性


船橋 それに対して、私が本当にショックなのはイギリスですね。イギリスは慣習法とかいろいろな形で知恵を出し合って、リーダーシップの質を維持しつつ、見事にガバナンスを保ってきた国です。つまりステイトクラフト(国政)、統治がしっかりしていたのです。そんな国が、自分の国の長期的な利益や戦略に全く逆らうようなBREXITに突っ走っているということの悲劇性です。

―― 悲劇性ですね。

船橋 これは民主主義を考えるときに、もっと深刻なものを感じます。だから、イングランドにとって、スコットランドやアイルランドとの関係が、ものすごく難しくなるでしょう。

―― そうでしょうね。独立してしまう可能性もありますよね。

船橋 だから下手すると、イングランドとウェールズだけになってしまいますね。そういう問題もあるし、ロンドンの金融機能だって、イギリスがこんな状況だったら失っていくかもしれません。「グローバル・ブリテン」といっていますけれども、EUほど、イギリスにとってありがたいマーケットやパートナーもないわけです。そこまで頭では分かっていても、心が離れていくという怖さですね。これがあります。そこは、ソーシャルネットワークも含めたメディアによる影響が大きいのではないかと思うのです。


●イギリスのリーダー育成構造は壊れてしまったのか


―― デーヴィッド・キャメロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将