国際秩序の変容~危機の予兆
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
“経済相互依存の武器化”が始まっている
第2話へ進む
今起こっている国際秩序の変容は「危機の20年」の再来か
国際秩序の変容~危機の予兆(1)「危機の20年」の再来か
今、国際秩序は変容の時代に入っている。第二次世界大戦の反省から、戦後「復讐のサイクル」をつくらないための国際的な信頼関係と和解が築き上げられてきた。しかし2010年代に入ってから、以前の信頼関係を切り崩す戦略を取る国々が増えたことで、国際秩序が大きく揺らいでいる。これは、ヴェルサイユ講話条約締結から第二次世界大戦勃発に至る「危機の20年」の再来なのか。(全7話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:12分34秒
収録日:2019年9月3日
追加日:2019年11月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦後の国際秩序は「復讐のサイクル」を遮断するためにつくられた


―― よろしくお願いいたします。

船橋 よろしくお願いいたします。

―― ぜひともお伺いしたいのが、今、世界の秩序がものすごく変容しているというか、激変期に入ってきているということについてです。ぜひ、先生なりの見方を教えていだたければと思います。

船橋 なかなか難しいですね(笑)。世界の秩序は、アメリカが戦後つくってきたものです。特に大きかったのは、サンフランシスコ講和条約じゃないかと思います。1951年に49カ国、日本を除くと48カ国で講和をしたわけです。その時、アメリカ側のジョン・フォスター・ダレスをはじめとする人たちによってつくられたものは、第1次世界大戦後のヴェルサイユ講話条約に何らかの形で非常に関係しています。

 ヴェルサイユ講話条約は戦争の後、「平和をつくるんだ」という意気込みで取り組んだものだったのですが、結局その後ナチスが台頭して、「危機の20年」といわれるように、もう一度戦争を招いてしまいました。アメリカにとって、その慙愧(ざんき)の念というか、反省というのはやはりものすごくあって、それを教訓にすると、復讐のサイクルをつくっちゃいけない、ということになります

―― 「復讐のサイクルをつくっちゃけない」ですか。

船橋 それまでは勝ったか負けたかが全てでした。勝った方は負けた方から賠償金を取り立てる。お金が払えなかったら、その代わりに何か資源を確保したり、進駐軍を出して、その地をさらに確保する。そういうことをしたわけです。ラインラント進駐にしても同様です。しかしそうした結果、ドイツは結局、賠償金を払いきれなくなってハイパーインフレーションを起こし、中産階級が脱落してナチスが台頭しました。

 そのため、サンフランシスコ講和条約の際に、アメリカは日本に対し、「日本は確かにものすごく侵略したので、アジアの国々に対して賠償の義務はありますよ」ということを確認しつつ、「ことアメリカと日本の関連についていえば、われわれは賠償を取り立てないですよ」と言ったのです。「日本もいろいろ、アメリカとの戦争で損害を被っているから、日本の請求権だってあり得えるんだけど、それはお互いやめましょう」、ということです。こうして請求権を相互で放棄しようというのが、サンフランシスコ講和条約の一つの大きな発想、思想、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦