国際秩序の変容~危機の予兆
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の経済的躍進のなか、日韓関係をどう考えていくべきか
国際秩序の変容~危機の予兆(5)ナショナリズムと日韓関係
世界の分断を克服する手立てとして、ナショナリズムは有効だろうか。韓国の場合、日本に強硬な立場を取ることで、国内の支持率上昇に成功してきた。しかし、中国の台頭を考えれば、日韓はナショナリズムでつぶしあわず、大局的な戦略によって関係を構築していくべきである。(全7話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10分11秒
収録日:2019年9月3日
追加日:2019年12月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●ナショナリズムは分断の克服の「バネ」になるか


船橋 そうなると、今度は社会の分断を何とか克服しようとする必要がありますが、そのための1つの大きな「バネ」がナショナリズムですね。しかし、これがまた怖いわけです。

―― 1回火をつけると止まらなくなりますよね。

船橋 その両面がナショナリズムには出ていると思うのです。いろいろなイデオロギーが21世紀から生まれては死んでいったけれども、ナショナリズムは最強のイデオロギーだとつくづく感じます。


●韓国のナショナリズムは支持率上昇に一役買っていた


―― 確かにそうですね。例えば韓国などは、そういうイメージですか。

船橋 韓国のナショナリズムも、特に反日に流れるというか、そちらのほうに結局、傾斜しますね。私が非常に悲しいなと思ったのは、現在の文在寅政権にもそういうところがものすごくあるということです。朴槿恵政権の前の李明博政権は保守党ですけれども、その時に慰安婦の問題を日本との間でなかなか処理できなかった。それゆえ、日本に対する不満を非常に募らせたのです。

 それで、2012年の夏、日本にとっても韓国にとっても難しい8月に、李大統領が竹島に行ったわけです。行くにあたって彼は「日本には、かつてほど国際的な影響力がない」と言いました。これは真実だし、その通りです。李政権の末期で支持率がものすごく落ちていた時期でしたので、竹島に行くことにより支持率が一気に倍まで回復しました。あれは彼が最初だったからでしょう、戦後、韓国の大統領で竹島に上陸したのは。

 ですから、ナショナリズムは怖いなとあの時、思いましたし、日本も注意しなきゃいけないと思いました。日本のほうも、そういう兆しというのはありますから。だから、長期的な国益や国の安全保障、そして民生、Well-beingのために、ナショナリズムをいかに抑えていくかというのは、やはり政治の最も大きな要諦だと思います。


●グローバル化している韓国企業にとってナショナリズムはリスク


―― 確かに。しかし、文在寅大統領は先生が言われるのと逆の形のことをやってしまった。むしろ、韓国の人たちの心にナショナリズムの火を点けてしまった。それがもう、自動回転し始めて、今さら止めようと思っても、一回火が点くとなかなか止められなくなりますよね。

船橋 だから、何か気に入らないことがあると「チンイルパ」(...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部