●「隠された価値」を市場経済の中に顕在化させるというアプローチ
吉川 ではもう一度、具体的な例に戻ったほうが良いかもしれません。町に素晴らしい本屋があったが、残念ながら閉店に追い込まれた、という例です。残念だと思う人たちは多かったし、新聞にもずいぶん取り上げられました。「それは残念だったね。あのような町の素晴らしい本屋さんが、もうちょっとサバイブ(長く営業)できたらよかったのにね」、と。
ではそういった本屋をサバイブさせるために何ができたのか。あるいは何ができるのか。それを考えるとき、ある種のクラブで「貨幣」と呼ばれるものを普通のお金とは別につくることが解決策になるのかという点に関しては、先ほどからいっている通り、回答を留保します。
しかし、その町の小さな本屋が持つ潜在的な「hidden value(隠れた価値)」は、必ずしも表に出てきていません。つぶれたときに、多くの人が集まってきて「残念だった」と口にするわけです。小宮山先生が指摘したように、ある種の新しいテクノロジーで貨幣と呼ばれるものを新たにつくり出すということではなく、その草の根に存在しているhidden valueを顕在化することができれば、もしかしたら表のマーケットで町の本屋はサバイブできたかもしれません。私流に翻訳させてもらうと、そのようになるかと思います。
つまり、無理に貨幣というものに結びつけなくも良いのではないかということです。hidden valueの重要性は、よく分かります。つぶれた町の本屋が持っていた、ある種のバリューは、hiddenだったのです。表の世界でプレミアでも取って売っていれば、店はサバイブしたかもしれません。しかし、本屋でプレミアを取るのは難しい。本を普通の値段よりも高い値段で売るわけにもいきません。ですから、そういうこととは異なる形で、hidden valueに対して何かできれば良いのですが。
もう少し話を続けさせてもらうと、最近私が気づいているのは、例えば小さな町の本屋のような場所に、その店主の顔を見に行くことによって発生するコミュニケーションについてです。このコミュニケーションによるユーティリティー(効用)を顕在化したものとして、小宮山先生もご存じだと思いますが、カフェと一体化した本屋という形態があります。
小宮山 TSUTAYAなどもそうですね。
吉川 そうです。そうした形態が出てきているのです。本屋とカフェを結びつけることでhidden valueを顕在化して、カフェのほうでそれなりに儲けるという方法は、町の本屋がサバイブするモデルということではないでしょうか。
小宮山 それは、今の経済に合わせていますよね。今の経済の仕組みでできることですから。
●変化のスピードが速すぎてついていけないという問題
小宮山 今の社会の非常に大きな問題の一つは、変化のスピードが速すぎてついていけないことなのです。このままいくと、高齢者が持っていたようなhidden valueは侵食されて、なくなってしまうと思います。
いま「顕在化」という非常に良いキーワードをいただきました。その通り、hidden valueを顕在化させて、流通させるという仕組みを速くつくらないといけません。
吉川 小宮山先生の意見では、顕在化したhidden valueが今のマーケットエコノミー(市場経済)に取り込まれてしまうのは、面白くないでしょう。
小宮山 そうなると、きっとどこかに買われてしまいます。
●テクノロジーによって「隠された価値」を顕在化できないか
吉川 私が今回指摘できることとしては、まずhidden valueの重要性はよく理解できます。だからこそ、町の素晴らしい本屋が消えたときに、hidden valueが消えたことをかみしめたのです。そういうものがサバイブできたらいい、という意見にも賛成します。
繰り返しになりますが、それをサバイブさせるために、新たな貨幣がグッドアイデアかというと、「ちょっと待ってください・それは違うかもしれません」ということです。
そこで、今の素晴らしいテクノロジーなど、小宮山先生たちの出番です。数量化するにしても、何をするにしても、工学部の人たちに出てきてもらって計算してほしいのです。今は計算機の計算速度も飛躍的に向上していますし、AIも出てきています。まだ完全にはイメージがわかないのですが。
小宮山 私もそこは同じです。
吉川 hidden Valueをしっかり顕在化することをテクノロジーでできないか、ということは、真面目な話として大いに期待しています。
小宮山 だいぶ頭がスッキリしてきました。今、多くの研究者仲間が生まれてきていますが、ともかく、現代ではさまざまなことができるようになってきています。しかし、逆にいうと、急速に進化することで、今までの伝統を壊しているという側面もあります。そうした状況を救うのも、...