営業の勝敗、キリンの教訓
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分のためには頑張れないが、誰かのためには頑張れる
営業の勝敗、キリンの教訓(2)「自立性」こそがカギだ
田村潤(元キリンビール株式会社代表取締役副社長/100年プランニング代表)
日本のサラリーマンが「指示待ち」になってしまうのは、入社してからの習い性であり、「自立性」を身に着けるのは難しい。だが、「やる気のある社員をつくる」ためには、自立性を持つしかない。しかも、明治期の日本人を振り返れば、自立性はけっして日本人が不得手とするものではなかったことがわかる。ではキリンビール高知支店では、どのように社員の自立性を引き出していったのだろうか。その真相に迫る。 (全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分52秒
収録日:2020年9月25日
追加日:2021年2月1日
≪全文≫

●明治の日本人の「自主自立」の精神に帰れ!


―― 以下の流れでは、それ(日本の本当の良さや理念を、もう一度、企業の中で取り戻し、日本を変えていくこと)をいかに実現していくかという、各論に迫りたいと思います。まずは「やる気のある社員をつくるにはどうすればいいか」ということについてです。これは講演会でも、先生が多くの方から質問されるテーマだということでした。この「やる気」について、どのようにお考えですか?

田村 私はやはり、「自立性」だと思います。

―― 自立ですか。

田村 どうしても「指示待ち」ですよね。私もサラリーマンでしたから、よくわかるんです。入社したときに目標を与えられ、それを達成して評価される。そのシステムでずっとやってきているのです。ですから、「自立性を持て」とよく言われますが、普通は持てないと思います。そうなっていないのです。

 自立性を持つと、自分で考えてやらなければいけないので、多少リスクが発生します。失敗したら大変です。しかし言われたことをやっていれば、失敗しても言い訳が立ちます。だから「基本的に、自立性を持つのは非常に難しい」ということが私の経験ではあるのです。

 ですが、自立性はどうしても必要だと思います。主体的に考えて行動していくことから、さまざまなイノベーションやクリエイティブなことが生まれ、生産性が高まっていくわけなので。そのため、自立して主体性を持つ人を企業の中でつくり出すことが決定的に大事なのです。

 福澤諭吉の書いた『学問のすゝめ』は、明治5年に300万部売れています。当時の日本人の10人に1人が読んだことになる。当時、本は高価なものだったので、回し読みなどもされていたでしょうから、実際はもっと多くの人に読まれていたでしょう。また同時期に『西国立志編』という本が100万部売れています。

―― サミュエル・スマイルズの『自助論』(の翻訳)ですね。

田村 これは両方とも、「自主自立」を謳ったものです。この本が、それだけ売れてしまったということは当時、明治初期の日本人にはそれを受け入れる土壌があったのでしょう。いま、この精神にかえることが重要だと思います。

 本来、日本人が持っている「自立の精神」は、企業の力で取り戻すことができるはずです。実際、キリンビールの中でそれが起きたのです。

 これは、やはり「理念」に行ったからな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜