●チンギス・ハーンの前半生は分からない
―― そうしましたら、チンギス・ハーンがいかにして、あれほど大きなモンゴル帝国を作っていったのかについてお聞きします。先生の著書『モンゴルの歴史』を読んで非常に印象深かったのは、チンギス・ハーンは最初から大きな勢力(の長)だったわけではなく、同盟戦略がとてもたくみであったということです。
当時、中国の金帝国に一部、庇護や援助を受けていたり、モンゴルの各部族の中でも配下についてのし上がっていったりと、日本でいうと織田信長の同盟戦略にも近いといったイメージも抱きます。決して自分の一人だけの力ではなく、うまくいろいろな勢力と結びつきながら動いていったという印象を受けました。
では、チンギス・ハーンはどういう人物だったのでしょうか。
宮脇 チンギス・ハーンは本当にモンゴルの英雄です。それ以後は何百年も“何につけてもチンギス・ハーン”です。あまりにも子孫が尊敬したので、「結婚もチンギス・ハーンから始まった」「お酒もチンギス・ハーンから始まった」など、それはないでしょうというくらいに、神様のように尊敬されて今に至ります。
チンギス・ハーンは、偉くなるまでの資料がないのです。誰も書いていない。それはつまり、本当に小さな部族から出てきて、のし上がるからです。後に『元朝秘史』という、日本でいう『古事記』のような昔語りが出るのですが、彼の前半生はほぼフィクションです。誰も知らないのです。
―― 年代でいいますと…。
宮脇 1155年生まれ、1162年生まれなど、生まれた年も3通りほど説があって、しかも7年の開きがある。また、本人が何歳か知らないのです。
―― なるほど。
宮脇 要するに、君主に「何歳でいらっしゃいますか」と尋ねても、「さあ」と。誰も教えてくれなかったら、分からないわけですね。カウントしていないのです。(生まれたのが)春か秋かも分からないというくらいです。一方、息子からは歳が分かります。さすがに(帝国が)大きくなって、(モンゴル人が)偉くなって家来がつき、書く人も家来になります。でも、チンギス・ハーンが本当に偉くなるまでは、書いたものがないのです。
●圧倒的なカリスマ性で遊牧民の君主になったチンギス・ハーン
宮脇 でも、カリスマ性がすごかったのは、皆が言っていることです。やはり遊牧民の君主になるには、まず一つは「人に対して公平」であること。それから、「稼ぎがいい」こと。要するに、戦争に勝って、皆に物を与えられる、分配できる、「戦略が優れている」ということです。遊牧民の戦争はそもそも商売と同じで、「行って、ぶん捕って、皆で分ける」という単純なものです。海賊でもどこでも、皆そうでしょう。
―― そうですね。
宮脇 要するに、稼ぎが良くなければ君主として意味がないわけです。だから、戦争に強いこと。
―― 確かに、「この人についていったら勝てる」というものがないといけませんね。
宮脇 そうです。戦略が上手だということ、それから「民を養う」ことですね。
次に、裁判沙汰のときに誰もが納得できるような、皆に言うことを聞かせられるだけの頭のよさが必要です。これが、チンギス・ハーンはすごかったということです。後々、「こうおっしゃった」「ああおっしゃった」と言っていることは、全部素晴らしい。やはり人格的にも素晴らしかったと思います。
最初は小さな戦いに “勝つ、勝つ、勝つ”ということで、もちろん先ほどおっしゃったように、同盟相手を選ぶことや戦略が上手ということもあります。でも、いつでも出てくるのは、やはり「人を裏切らない」ということ。頼ってきた人は皆、迎え入れる。
そして、例えば、自分の主君を売ってやってきたような家来は絶対に許さなかったということです。「そういうやつはまた同じことをやる。そういうことをするやつだ」と。だから、「主君を裏切るようなやつはダメだ」といったように、言っていることがとてもきちんとしている。それで、最初こそ実際に戦争で勝つけれど、その次は評判が評判を呼んで、大勢が集まってくるようになったわけです。
―― なるほど。
宮脇 そして、遊牧民は、自分の家来と家畜を連れてどこにでも行けるので、首に縄をつけて引っ張って税金を取ることが難しい。
―― 先生の『モンゴルの歴史』でとても印象深かったのが、領地意識がないということでした。
宮脇 (領地意識は)ありません。土地は神のもの、天のもの、皆のもの。家畜と家来は目に見えて誰のものかはっきり分かるけれど、土地は誰のものか分からない。だから、土地所有が最近までありませんでした。
―― よく地図で版図がありますが、先生がお書きにな...