●「アブダクション」は日常的に行われている原因の推定
次に、「アブダクション(仮説推論)」というものを取り上げてみたいと思います。アブダクションという言葉も、仮説推論という言葉もあまりピンと来ないかもしれないのですが、もっとも典型的にアブダクションが現れるのは原因の推定なのです。
私たちはあることを観察すると、半ば自動的にその原因を考えます。例えば、時計が止まってしまったときに「電池が切れたのかな」とか、友人が不機嫌な顔をしているときに「何か嫌なことがあったのか、嫌なことしてしまったかな」とか、あるいは地面が濡れているときに「雨降ったのかな」とかです。あるいは、自分が乗っているバスが急に止まったときに「赤信号で止まったのかな」「渋滞なのかな」「ガス欠かな」(ガス欠はあまりないでしょうが)とか、それからテストの点が資料に挙げたようなとき(よかったとき)、「猛勉強したからなのか」「カンニングしたからなのか」「簡単なテストだったのか」とか、そういういろいろな結果を観察すると、それをもたらした原因を考えたくなるわけです。
非常にこれも大事なことで、これ抜きに知的な人間とはいえないというくらい、ごく基本的な認知の機能です。
●「事前確率の無視」がもたらす、誤った原因の推定
実は原因の想定においても認知バイアスというものが出ています。これも非常に有名な問題で、ドイツの心理学者のゲルト・ギゲレンツァーという方が使った問題です。
40代の女性の乳癌の比率は1パーセントである。乳癌を持つ人にマンモグラフィー検査を行うと、80パーセントの確率で乳癌であるという結果が出る。「乳癌を持つ人に」というのはどういう意味かというと、乳癌だということが生検などを使って、もう分かっている人という意味です。一方、乳癌でないということが分かっている人に同じ検査を行うと、9.6パーセントの確率で乳癌であるという結果が出ます。擬陽性ということです。ある40代の女性がこの検査で陽性、つまり乳癌であるという結果が出たのですが、この人が実際に乳癌である確率はどれほどかという問題です。
どうでしょうか。これはそんなに簡単ではないので、すぐに答えは出ないのです。出ないというより、私の経験ですと、この問題を出すとポカーンとする学生たちがたくさん出てくるのです。
「えっ? 80パーセントで乳癌だと出るのだから80パーセントでしょ」というのが1つの答えです。もう1つの答えが、この70パーセントという答えです。9.6パーセントで擬陽性というのが、間違いも10パーセントくらいあるのだから、10パーセント引いてみる。そういう意味で70パーセントというのもあります。あと、非常にひねくれた人で、1パーセントは1パーセントなのだから1パーセントだと答える人も稀にいます。
なぜかは分からないのですが、皆さんもおそらく70パーセントあたりの、プラマイ10パーセントくらいの間のところと考えた方が多いのではないかと思います。正解はなんと7.8パーセントです。これは驚きではないでしょうか。
「80パーセントの確率で乳癌であることが分かる検査をやって、それで自分が陽性だと言われたのに、本当にその病気になっている可能性は10パーセント未満だ」――これはどういうことなのだろうかと思うでしょう。
この問題が原因の推定だというのは、要するに、先ほどの原因と結果で、陽性という結果が出ているわけです。この陽性という結果をもたらしたのは乳癌が原因なのか、あるいは検査が原因なのか、つまり擬陽性が原因なのか。そのどちらなのかということを考えるということであるわけです。なので、原因の推定なのです。
どうして7.8パーセントになるのか、全然納得いかない方もいらっしゃると思うので、一応ここに簡単に分かるように解説を書いておきました。乳癌の確率は1パーセントです。これは事前確率といいます。1000人いたとすると10人が乳癌になっているわけです。乳癌が原因で陽性と診断される確率は80パーセントと書いてありましたよね。ですから、10人に0.8をかけて8人ということになります。
一方、乳癌以外が原因で陽性、つまり擬陽性と診断される確率は9.6パーセントと言いました。乳癌以外の人ですから、1000人から10人引き、990人です。990人に対して9.6パーセントの割合で擬陽性を出してしまうわけです。これを計算すると95人になるわけです。ここまで聞くとだいたい分かると思います。自分がもしこの検査で陽性と言われたときに8人のほうに入りそうか、95人のほうに入りそうかと言ったら、95人に入る確率...