知っているだけでも、机上の空論の批評だけでもいけません。興味を広げ、知を構造化する方法とは。 「今、ここ」からの飛躍のための教養(全2話) 再生時間: 17:10 収録日:2022/04/21 追加日:2022/05/25
一市民として「自分で考える人間」を育てる基礎が教養 「今、ここ」からの飛躍のための教養(1)4つの「限界」と「知の体系」を知る 「教養とは何か」を知るには、教養小説を読めばいいのだろうか。日本では1990年代以降、「教養部廃止」の議論が頻出したが、「教養とは何か」について議論し始めると収拾がつかなくなり、多くの大学で教養学部が廃止となってしまった... 再生時間:07:49 追加日:2022/05/25 なぜ「知っている」だけでは「教養」とはいえないのか 「今、ここ」からの飛躍のための教養(2)日本の教養離れと知の構造化 日本で教養離れが起こった理由の一つに、いわゆる「教養人」の姿勢があった。世間から遊離して机上の空論をもて遊ぶのではなく、知を活用する人になるためには、広い興味を持って知識を集め、それを構造化する必要がある。そして自分... 再生時間:09:21 追加日:2022/06/01
学びの姿勢は自由でいい。積小為大。心の鏡をきれいに保てば記憶力は高まる。必見の勉強法です。 「50歳からの勉強法」を学ぶ(全6話) 再生時間: 49:34 収録日:2020/01/09 追加日:2020/05/14
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟 「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条 大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書は世間... 再生時間:08:50 追加日:2020/05/14 「起承転転」で学び続けることの意味とは 「50歳からの勉強法」を学ぶ(2)人生は「起承転転」 学びには終わりはなく、どんなもの、誰からでも学べるという童門冬二氏は、人生を「起承転転」と表現する。「転」が続くのは、死ぬ瞬間まで学び続け、完全燃焼させて生きていくことを意味する。しかし、50歳からの勉強に関しては拙速... 再生時間:09:26 追加日:2020/05/21 50歳までの人生の負の要素も幸福の調味料になる 「50歳からの勉強法」を学ぶ(3)己の中にあるものを恃む 50歳からの学びはそれまでの生き方を大事にし、自分の中にあるものを再発見、再評価するつもりで臨むべきだと、童門冬二氏は言う。多少不格好であっても誠実に学び続ければ、人生の負の要素さえ幸福の調味料になり得る。そうするため... 再生時間:06:54 追加日:2020/05/28 学ぶ気持ちがあれば、どこでも書斎になる 「50歳からの勉強法」を学ぶ(4)勉強空間の工夫 「家の外にもあちこちに書斎を持っている」と童門冬二氏は言う。それは勉強空間の工夫ということで、学ぶ気持ちをもっていれば、喫茶店もタクシーもどこでも学びの場になるという意味だ。これはモンテーニュのいう「自分だけの三畳間... 再生時間:08:29 追加日:2020/06/04 「心の鏡をきれいに保つ」ことがなぜ記憶力につながるのか 「50歳からの勉強法」を学ぶ(5)記憶力を鍛えるために 記憶力を鍛えるには「忘れっぱなしにしない」ことが大切だと、童門冬二氏は言う。また、中江藤樹の言葉や孔子の「恕」を例に、「心の鏡をきれいに保つ」ことも記憶力を鍛えるには欠かせないと説く。きれいに磨いた心の鏡には、記憶の... 再生時間:06:15 追加日:2020/06/11 時間の中身を「濃く」する最良の方法は「同時進行」である 「50歳からの勉強法」を学ぶ(6)時間の使い方 よく「時間がない」「忙しい」という人がいるが、江戸時代の蘭学者・佐藤一斎もいうように時間は自分でつくりだす、一種の生産物だと童門冬二氏は説く。時間のある・なしより、やる気のある・なしのほうが問題である。やる気さえあれ... 再生時間:09:40 追加日:2020/06/18
休み休み勉強する。覚えることを重視しない。情報は流しっぱなしにする…。大人の学びのヒント。 大人の学び直しのために(全2話) 再生時間: 28:47 収録日:2018/02/16 追加日:2018/03/24
学生とは違う「大人の学び直し」のポイントとは? 大人の学び直しのために(1)知識を知恵に変えていく 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が、「大人の学び直し」について解説する。スマホやタブレットですぐに情報が手に入るようになった現在、これから必要とされる「学び」は、得た知識を知恵に変えていくことだと... 再生時間:12:42 追加日:2018/03/24 本人が一番良い解決策を見出すのが「正しい学び」 大人の学び直しのために(2)大量情報時代の学び方 若い頃とは違う大人ならではの学び方がある一方で、現代のような大量の情報が流れてくる時代ならではの学び方もある、と柳川氏は言う。大量の情報をどう選び、残していくか。また、そこからどう学びを深めていくか。東京大学大学院経... 再生時間:16:05 追加日:2018/03/25
長距離走の発想で学ぶ。自分に合ったテキストを読む。正解を探すより、自分なりの意見を! 「大人の学び」のスタイル:重要なことと重要ではないこと 再生時間: 13:07 収録日:2018/10/02 追加日:2019/01/25
教養の一番の基本は世界史と古典。知的な作業は雑学的に裾野を広げよう。教養の根幹を説きます。 学びとは何か、教養とは何か 再生時間: 09:20 収録日:2018/02/08 追加日:2018/05/01
書物こそ永遠に尽きない知恵を与えてくれる友です。和漢洋の知を複合的に捉える方法を語ります。 読書とは何か(全6話) 再生時間: 1:27:39 収録日:2014/04/09 追加日:2014/07/03
書物こそ永遠に尽きることのない知恵を与えてくれる友 読書とは何か(1)私たちは本から何を得るべきなのか ものを考えるとき、私たちは書物に頼ることがある。いったい読書とは何か。読書が私たちに何を与えてくれるのか。この命題について、中東の逸話から江戸時代の文筆家まで、古典的な書物の中で語られた言葉を引用しながら、迫っていき... 再生時間:18:15 追加日:2014/07/03 仕事を成功させるには冷静な現実感覚が必須 読書とは何か(2)実社会における読書の意味 プラトン、キケロの国家論およびその思想を語る言葉を豊富に例示しながら、書物を通して知識を得ることの意味、得た知識をどのような感覚をもって仕事に活かすべきなのかを考える。(全6話中第2話目) 再生時間:15:24 追加日:2014/07/10 幼少期から四書五経を読み、12歳で『自教鑑』を著す 読書とは何か(3)人生修行の素材としての読書 読書が私たちにもたらす意味や影響は、江戸時代も現代もさして変わらない。江戸時代の偉大な為政者である松平定信と、教育者・吉田松陰それぞれの読書観をエピソードを交えて紹介しつつ、読書という行為がもつ意義や楽しさについて語... 再生時間:15:09 追加日:2014/07/25 ギリシア語を学ばなくてもホメロスが読める素晴らしさ 読書とは何か(4)現代の日本語で気軽に「古典」を読む 休日には、平素の考えを見直し、深め、反省して次に生かしたいと考える人が多いだろう。そのための手段こそ「古典」だと山内昌之氏は言う。古典に接して開かれる世界の広さと豊かさ、その全てを自国語で読める喜び。当たり前に見過ご... 再生時間:15:10 追加日:2014/08/01 和漢洋の知を複合的に捉えるための読書 読書とは何か(5)和漢洋の知を複合化し現代に活かす 江戸伝来の知の伝統を再び見直し始めたようにみえる現代日本。和漢洋の教養を身につけ、複合的な知のあり方を示してくれる先人を例にとり、読書とは何か、何を私たちにもたらしてくれるのかを読書の喜びとともに山内昌之氏が語る。(... 再生時間:12:21 追加日:2014/08/07 読書は社会人としての間口を広げることにもつながる 読書とは何か(6)座右の書から得る人生の喜び 今、われわれが当たり前のように使っている数々の言葉には、明治以降、日本の知識人が大変な苦労をして欧米語から翻訳したものが少なくない。私たちが、多大なる知の財産を書物を通して継承していることを再認識し、座右の書を手にす... 再生時間:11:20 追加日:2014/08/14
自分のことや身近なことを掘り下げれば、それが哲学の入り口になる。その方法を哲学者に学ぼう。 学びとは何か~哲学の入口と自分の発見~ 再生時間: 05:10 収録日:2018/02/09 追加日:2018/05/01
人生を楽しむために、勉強しない手はない。怠け者だからこそ仕組みを生かして勉強しましょう。 『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(6)人生を楽しむために学ぶ 再生時間: 10:38 収録日:2020/06/30 追加日:2020/09/05