テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.24

「働き方改革」を考える2つのキーワード

 「働き方改革」という言葉を最近、よく耳にするようになりました。それもそのはず、今や人生100年時代ですから、「仕事一筋〇十年」ではもたないのですね。同時に「生涯現役」といった言葉もよく耳にします。人生を楽しみつつ仕事にも張り切って関わり続ける。その前提としての「働き方改革」について、東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏に話をうかがいました。

ようやく「働き方」を考える余裕が生まれた

 小宮山氏が「働き方改革」を論じる上で掲げた二つのキーワードは、「余裕」と「必要性」です。この二つが、働き方改革を考えるにあたって非常に重要な視点になるのです。

 一つ目の「余裕」は、ようやく人類は働き方を論じる余裕を持つようになったということです。つい100年ほど前までは、どの国でもほとんどの人が皆、自分たちが食べる分の農作物を育てることに必死でした。朝から晩まで農作業の日々を送っていたのです。

 日本では明治時代になって工業化社会に移行したのですが、労働状況はあまり変わりませんでした。なぜなら、工業化社会では人の働く時間が生産量に比例していたため、いかに多くの人が長い時間働くかが労働の基本だったからです。

 人は長らく農作物の成長に合わせて働いてきたわけですが、次には機械に合わせて働くということを余儀なくされたのです。こんな状況では、働き方を論じる余裕など生まれるはずがありません。

「合わせる」働き方から自由な働き方へ

 その後、機械やさまざまなイノベーションが起こり、人が労働に割く時間や手間が随分と軽減しました。その分、働き方も自由になり、ようやく皆、働き方そのものについて考える余裕を持ち始めたのです。

 身近な例を挙げると、ガスや電気といったインフラが整備され、炊飯器にガスコンロ、洗濯機といった道具が普及したことで、家事に関わる時間が大幅に軽減。そこで浮いた時間を使ってパートで働く主婦が増えたり、あるいは余暇を楽しむようになったりと、人それぞれに時間の使い方、その選択肢が生まれました。つまり、働き方を論じる「余裕」が生まれたということです。

もうこのままでは社会はもたない!

 働き方改革論議の二つ目の理由「必要性」は、小宮山氏いわく「この問題を突破しないことにはもう社会はもたない」という、待ったなしの状況に今、きているということです。

 言いつくされていることですが、日本は世界屈指の少子高齢化社会です。「60歳定年」が導入された当初は平均寿命も60歳弱で、仕事と人生の長さがほぼ一致していました。しかし、今は例えば22歳から働き始めたとして60歳の定年時は、感覚としてはおよそ人生の折り返し地点。働いてきた時間と同じくらいの長さの第二の人生が待ち構えていることになります。

働き方に対する考え方そのものが変化した

 このような状況では、若い人が入社してから定年までのおよそ40年近くを「全て仕事に捧げよう」という感覚を持たなくても不思議ではありません。仕事は、平均寿命90年、100年といわれる人生のなかでの一部、という捉え方を多くの人がするようになったのです。その一部を何かに「合わせる」働き方に費やしてしまってはもったいない、と考えるのも当然です。

 選択肢を広げて、それぞれに合った働き方が働く人の数だけあってもいいはずで、そういう意味においては、国が言い始めた「残業時間のマックスを決めよう」などといったレベルは働き方改革の初歩の初歩だ、と小宮山氏は断言します。今までの常識にとらわれない自由な考え方が働き方改革には必要なのですね。

企業生き残りに「働き方改革」は必須

 こうして働き方改革が取り上げられるようになった今、その推進の原動力は企業による改革の受け入れにある、と小宮山氏は言います。それは例えば、元気な高齢者を新しい労働力として積極的に活用すること。また、若い人がもっと活躍できる新たな仕事をつくり出すこと。高齢者と若者の双方を生かす働き方ルールが、これからの企業には求められているのです。

 これからの労働市場は自由市場になり、いい人材はより良い条件のところに集中します。したがって、働き方改革を行わない企業はもはや生き残れない、という厳しい言葉も小宮山氏の口から出ました。

 いずれにしても、この問題を社会や企業の問題だけではなく、自分のこととして捉えて考えてみてはいかがでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授