テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.28

「子どものスポーツ格差」――体力二極化問題を考える

 近年、「格差」という言葉が一つのトレンドワードになっています。その切り口はさまざまで、教育格差や医療格差から、保育格差、夫婦格差、キャリア格差、健康格差定年格差、マンション格差、沿線格差、都道府県格差、そして葬式格差まであります。

 その一つに「スポーツ格差」があるのですが、皆さん聞いたことがありますでしょうか。経済格差は教育格差につながるというのはよく言われていることですが、同様にして経済格差はスポーツ格差にもつながるということです。

 今回はスポーツ格差とは何かについて『子どものスポーツ格差 体力二極化の原因を問う』(清水紀宏編著、大修館書店)を参照しながらご案内いたします。なお、編著者の清水紀宏氏は筑波大学体育系教授で、専門分野はスポーツ経営学です。

日本の貧困率は世界でトップクラス

 まずはどのくらい日本の中で経済格差が広がっているのかを確認しておきましょう。これは「子どもの貧困」に着目するとよくわかります。子どもの貧困率は2003年の時点で13.7パーセントでした。それが2012年には16.3パーセントにまで上昇。つまり、子どもの6人に1人が生活困窮状態に陥っていることになります。1学級で考えると、およそ6人の割合です。

 それが2018年には13.5パーセントに下がり、少々改善はされましたが、それでも7人に1人という割合です。さらに驚くべきは「ひとり親世帯」に絞って統計をとってみると貧困率は58.7パーセント。これはOECD加盟諸国中でトップ(最悪)でした。

 子どもの貧困にかぎらず、日本の格差は世界でトップクラスといっていいほど広がっているのです。

スポーツ格差の「許容できない不当で不平等な差異」とは何か

 以上の日本の格差状況を踏まえた上で、本題の「スポーツ格差」について考えてみましょう。

 先述の清水氏はスポーツ格差のことを次のように定義づけています。

「子どもが生まれ育つ家庭・地域・学校など生活環境の条件が原因となって生じる、1:スポーツ機会へのアクセス、2:運動・スポーツ習慣(スポーツライフ)、3:運動・スポーツ活動への意欲、4:体力・運動能力水準等、スポーツ活動によって獲得されるアウトカム、にかかわる許容できない不当で不平等な差異。」

 この「許容できない不当で不平等な差異」とどういうことなのでしょうか。

 たとえば、人格形成に大きな影響を与えるようなことがあるとしたら、「許容できない不当で不平等な差異」といっても大袈裟ではないでしょう。実はスポーツにはそのくらいの影響力があります。

 身近な例を挙げると、みなさんも経験のあることだと思いますが、「スポーツができる」ことは学校のクラスの人気者の一つの条件になっています。これは統計でも明らかになっています。

 一方、スポーツが好きではない、スポーツが不得意な子は、相対的に学校生活への満足度が低く、友人関係も築きにくく孤独に過ごす傾向にあるということも明らかになっているのです。また、学力の低い子は体力・運動能力も低い傾向にあるということが明らかになっています。

 ということで、学校生活への満足度と学力という、この二点だけとっても、スポーツとの関わりが「許容できない不当で不平等な差異」になりうることが納得できるのではないでしょうか。

スポーツの無償化のために

 スポーツ格差が想像以上に由々しき事態であることはわかりました。では、スポーツ格差を改善するためにはどうすればいいのか。清水氏は「スポーツの無償化」を提案しています。ただし、こうした提案に対しては「財源はどうするんだ」という声が必ずあがります。

 財源について清水氏は、スポーツ振興くじ(toto)の助成金の費目に「子どもスポーツ援助金」のような枠を新設することを提案しています。スポーツ振興くじの趣旨と照らし合わせてみても、これはかなり現実的な提案なのではないでしょうか。

 いま日本ではスポーツ・ベッティングの導入も議論され始めています。スポーツ・ベッティングは直訳するとスポーツへの賭け事という意味になりますが、欧米ではかなり盛んになっており、政府内にはこれを財源にして部活動の費用に充てるという案も浮上しているようです。

 もちろんどんな方法をとるにしても、メリットとデメリットがあります。具体的にどんな解決策が相応しいのかは慎重に検討していく必要がありますが、清水氏の主張しているように、スポーツ格差の影響が、つまり体力の格差がその人の人生にどれほど多大な影響を与えているのかという点は、いち早く、なるべく多くの人に共有されるべきではないでしょうか。そのためにも本書は貴重な一冊になることでしょう。

<参考文献>
・『子どものスポーツ格差 体力二極化の原因を問う』(清水紀宏編著、大修館書店)
https://www.taishukan.co.jp/book/b593444.html

<参考サイト>
筑波大学 体育・スポーツ経営学研究室
https://tsukuba-sport-management-lab.jimdofree.com/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
2

日本の総人口は2080年まで減少が続く

日本の総人口は2080年まで減少が続く

人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測

「日本の歴史上、初めて急速に人口が減少する」――津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏によれば、日本はかつてないほどに人口が減少していくと予想される。いったいどういうことなのか。それに対してどのような対策が立てられ...
収録日:2018/03/29
追加日:2018/07/24
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授