テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.09

「写ルンです」30周年!デジカメにはない“味わい”とは?

 修学旅行に行った先で、「あ、枚数切れちゃった、ちょっとカメラ買ってくる」といって自販機に走った記憶はありませんか?

 俗に「使い捨てカメラ」と呼ばれた「写ルンです」は発売以来、手軽さから爆発的にヒットします。かつて観光地には、必ずこの自販機がありました。その後、デジカメが普及したり、携帯電話にカメラが付いたりしたことで、売り上げは徐々に減り、目にする機会はかなり減ったのではないでしょうか。

「写ルンです」とは?

 正式には「レンズ付きフィルム」と呼ばれる、富士フィルム製「写ルンです」の発売が開始されたのは1986(昭和61)年。今からちょうど30年前のことで、カメラというよりも、フィルムにそのままレンズが付いた、という発想でした。

 ジーコジーコとフィルムを1枚分ずつ巻きあげてから、シャッターを押すと、カチャっという軽い音とともに数字が先に進み、撮影した枚数が表示されます。既定の枚数を撮り終わったら、再びダイアルを回してフィルムを巻き終え、写真屋さんなどに持っていって現像してもらうというものでした。

「写ルンです」30周年アニバーサリーキット、只今限定発売中

 実は、「写ルンです」は現在でも発売され続けているロングセラー商品なのです。そして、ちょうどいま、「写ルンです 30周年アニバーサリーキット」が5万本の数量限定で発売されています。ただ、アニバーサリーキットとはいっても、こちらのカメラは現在発売中のシンプルエースという「写ルンです」に初代風着せ替えカバーがついたシンプルなもの(キットには、そのほか「写ルンです」専用のストラップと小冊子も付いています)。しかし、その感じがまたなんともレトロで楽しそう。

軽さと味わい

 なによりも90グラムという、おもちゃのような驚異的な軽さは、他に類を見ません。続けて撮っても、決して首が凝ることはないでしょう。また、どんなものを撮っても、なんとなく味が出ます。平成のいまを撮っているのに、どことなく昭和の感じがただよい、デジタルの写真よりもコントラストがくっきりとしていて、温かみがあります。フラッシュを使わなければ暗いところではうまく撮れませんが、その暗い感じがまたいい味を醸し出すことも。

最大の魅力は、不自由さゆえの「ワクワク感を楽しむこと」

 デジタルカメラは、基本的に何枚でも自由に撮影でき、その場で確認ができます。うまく撮れていなければ、そのたびに消して取り直せばいいのです。ですが、フィルムカメラはそうはいきません。27枚撮りのものであれば、それ以上は決して撮れません。失敗しても撮り直しができないのです。

 しかし、そんなある意味不自由のなか、「これはうまく撮れた」というものが出てきたら、宝物を見つけたような喜びがあります。それは、写真屋さんから写真を受けとったあと、一枚一枚確認するときのドキドキにもつながってきます。あの場面はどうだっただろう、と思いながら一喜一憂できる。つまり、時間も手間もかかるし、なかなかうまく撮れないかもしれないけれど、デジタルカメラにはないワクワク感があるのです。

 この「不自由だけど、あえて手間と時間をかけて、ワクワク感を楽しむ」という贅沢、一度味わってみると、意外とハマるかもしれません。

<参考サイト>
・FUJIFILM:写ルンです 30thアニバーサリー
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/promotion/lf30/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家