テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.07

イギリスのEU離脱で阿鼻叫喚?ポンドが「殺人通貨」と呼ばれるワケ

 6月23日にイギリスで行われたEU離脱の国民投票。残留派が勝つかと目されていた中、離脱派が予想外の勝利を挙げました。前評判を裏切ると市場は乱れるのが常です。この日も世界中が大混乱に陥りました。

 24日の日経平均が1286円33銭安と暴落。ITバブル崩壊後の2000年4月17日(1426円04銭安)以来、約16年2カ月ぶりの大幅下落で、歴代の下落幅でも1990年3月19日(1353円20銭安)に次ぐ8位となりました。

ドル円相場よりも大きく動いた相場がある

 「有事は円買いが進む」と言われ、為替市場も急激に円高が進みました。日本の貿易に最も大きな影響を及ぼすドル円相場は、開票前は106円前後を推移していたものの、離脱派優勢と様相を呈してくると105円を切るようになり、離脱派勝利が確定的になると一時99円まで急騰。株安と同時進行する形で市場に大きな爪痕を残しました。

 ドル円相場は取引量が多いだけに比較的値動きは安定し、日中の値動きが1円以内に収まることが多いのですが、その中での106円台から99円台までの急騰は大混乱を象徴していると言えるでしょう。でも、それ以上に大きく動いた相場があります。まさに今回の「主役」と言ってもいい “ポンド”です。

ポンドが「殺人通貨」と呼ばれるワケ

 ポンド円相場はもともと値動きの激しい通貨ペアで、ドル円が1円以内の動きに収まっているときでも2円から3円ほど動くこともしばしば。ドル円が5円から6円動いたら大事件ですが、ポンド円なら「まあ時々あるよね」というレベル。FX(外国為替証拠金取引)の世界ではその値動きの激しさから、軽々しく扱ったら痛い目に遭うという意味で「殺人通貨」などと呼ぶこともあります。

 日本時間24日午前3時ごろは156円台でしたが、EU残留と予想する投資家が増えたためか7時前後には160円を突破。しかし、離脱優勢となった9時過ぎには一転150円を割り、離脱派勝利が確定的となった午後1時半ごろには一気に133円台まで到達しました。実に27円の値動きになります。

急激な値動きで投資家の「防衛線」も突破

 FXは「ポンドが○○円に到達したら決済する」と自分で損失が拡大しないように設定をしたり、証拠金(業者に預けたお金)以上の損失を出さないため一定割合の損失が出たら強制的に決済させられるシステムがあります。しかし、値動きが急激なときはそうした「防衛線」を突破することもあるため、今回は証拠金以上の損失を出した人も少なくないでしょう。「YJFX!」の口座を持っているトレーダーのリアルなトレード結果を公開している「YJFX!ファイナンススタジアム」では、数千万単位の損失を出した人がごろごろいて、阿鼻叫喚と言っても差し支えないような状況になっていました。

 かつて2007年7月には1ポンド250円ほどでした、2008年のリーマンショックなどもあり1年半後の2009年1月には118円台まで下落。リーマンショック前の数年間は円安傾向にあり、スワップ(利息)狙いで円売り外貨買いをする個人投資家が中心だったのですが、彼らにとって円高は死活問題。リーマンショック期はポンドに限らずほぼすべての通貨に対して円高基調ではあったのですが、値動きの幅ではポンドがナンバーワン。「殺人通貨」の名前通り、多くの投資家を市場から退場させたと言われています。

 国民投票でEU離脱が決まったとは言え、最低でも2年ほどかかると言われています。国民投票のやり直しを求めることも少なくないと報道されています。イギリスの、そしてポンドのこの先をめぐり、世界の市場はまだまだ一波乱、二波乱ありそうな様相です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授