テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.11

ビジネスパーソンが貞観政要から学ぶべきこと

「失敗の研究」の書・『貞観政要』

 『貞観政要』は中国唐代に編まれた皇帝・太宗の言行録です。歴史上の失敗を教訓として治世に生かすために、多くの示唆に富んだ皇帝と優秀な側近たちとの会話が収められているいわば「失敗の研究」の書。現代の中国の政治家のなかにも、長期政権をいかに築くかを学ぶためにこの『貞観政要』を読了している人が少なくないそうです。

 中国古典に造詣の深い老荘思想研究者・田口佳史氏も、リーダーたるものが読むべき書物として『貞観政要』を重視しています。今回は太宗の側近の一人・魏徴がよくよく心に刻むようにと皇帝に説いた、隋の煬帝の例をご紹介します。

重要なのは、自分の方法を客観的にみること

 隋は当時、「永久不変に続いていくだろう」と誰もが疑わなかったほどの大帝国でした。皇帝ももちろん、帝国の滅亡などは望んではいなかったのですが、安定的に維持されているものを非常に軽視してしまうところがあり、国を強くしよう、富ませようと富国強兵策を強力に推し進めました。

 しかし、彼の行動は「其の富強を恃(たの)み後患を慮(おもんばか)らず」、つまり、後に憂いを生じてしまうほど強引な方法で富強を追求するものでした。田口氏は、彼の極端な富国強兵策の顛末から、「自分の国家を長続きさせたいと思うほど、反対のことをしてしまうもの。注目すべきは現在自分がとっている方法であり、客観的に自分の方法を見ることが重要だ」という教訓を読み取ります。この「国家」を「会社・企業」に置き換えれば、彼の行動は、現代のリーダーに対する反面教師になるわけです。

皇帝が犯した最大の誤り

 さらに皇帝がたどった道は、全てのものを自国の強化と自分の栄華のために使うというものでした。優秀な人材や美女を周りに集め、贅沢品を取り揃え、宮殿を豪華にしつらえる。多くの滅亡した君主と同じ道を彼もとったわけですが、なかでも大きな誤りは、国民を使役でこきつかったことでした。

 豪華な宮殿や庭園の工事のために国民を休みなく使い、領土拡大のための戦争となれば、兵役に駆り出すというものでした。これによって、隋の国民はすっかり疲弊してしまいました。

独占欲が招いた転落への道

 また、多くのものを手に入れ、全て自分のものだ、と思ってしまえば、今度は皆が自分のものを狙っているにちがいないと疑心暗鬼になるのが世の常。歴史上、多くの偉人たちが晩年この疑いの念にとらわれましたが、彼もその例外ではありませんでした。「転落のスタートは、すべて自分のものだと思うところから来ている」と田口氏も戒めています。

 人を疑えば、人の見方も誤ってしまいます。彼は他者のよくない噂を吹き込んでくるような人物を重用し、逆に「これはいけません」と耳の痛いことでも、正しく諭してくれるような人物は嫌い、排除してしまいました。これでは臣下は皆、皇帝から離れてしまいます。もちろん、国民も過酷な皇帝の令に耐えかねて、逃げてしまいます。

リーダーのためのテキストとして『貞観政要』を読む

 臣下も国民も彼のもとを離れてしまったため、国はどんどんと崩壊状態になり、最終的に彼の周りには彼を心底思う人は誰もいなくなってしまいました。結果的に皇帝は非常に位の低い者に刺されて命を落としました。こうして、一時はその優れた文化を学ぶために日本から遣隋使も送られた大帝国・隋は、彼の代を最後に滅んだのです。

 今から1400年近く昔のことですが、皇帝・煬帝についての話の中には、現代のビジネス世界にも通じることとして学び取ることができるものも少なくありません。『貞観政要』をリーダーのためのテキストとして、田口氏の解説を手がかりに読んでみてはいかがでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授