テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.31

自分が「老害」と言われないようにする為には?

 近年よく耳にするようになった「老害」という言葉。新聞などのメディアでもしばしば話題となっているこの「老害」は、たとえば人の話に聞く耳を持たず「これだから若い者はダメだ」と言わんばかりの言動や、自分はまだまだ現役だと若い人の活躍をじゃまするような、高齢者による悪影響のことの総称です。

 突然怒りだしたり、クレーマーのような言いがかりをつけてくる高齢者からの被害も「老害」と言われていますが、この老害、組織の中で増加していくと、会社や社会を巻き込んだ大きな問題となる可能性も。今回はそんな「老害」を増やさないために対策に乗り出した企業の取り組みや、また自分自身が「老害」とならないために出来ること、そんな老害対策のヒントをご紹介します。

「老害」この言葉が浸透した背景とは。

 「老害」は数年前まであまり耳慣れない言葉でしたが、ここ2、3年の間に老人の理不尽な言動に対する被害報告も増え、社会に浸透していきました。最近生まれた新出語かと思いきや、すでに2008年に第六版が出版された広辞苑にも「ろうがい【老害】<老人による害の意>硬直した考え方の高齢者が指導的立場を占め、組織の活力が失われること。」と記載されています。

 この言葉が浸透してきた背景には老人の増加、少子高齢化社会の進行があります。なかでも2013年4月に施行された再雇用制度により、希望者には定年後も65歳までの再雇用を企業に義務付ける法律ができ、昔なら引退して老人と呼ばれていた人たちが組織に多く残るようになったことの影響も大きいでしょう。

 本来は、平均寿命が延び、まだまだ元気と働き続けることができるのは良いことです。しかし、一方で制度の制定から4年、高齢者が組織に多く残ることにより新入社員採用を見送ったり、ポストを高齢者に奪われた若手社員の不満など、企業の新陳代謝が滞りがちだという声もあります。そんな様々な軋轢が顕著になってきたことが「老害」という言葉や概念が定着した、大きな原因のひとつとも言えるのではないでしょうか。

企業の発想の転換が「老害」を防止する?

 今後ますます高齢者が増えることを鑑みて、高齢者の能力を活かす人事や、老害を生まないための対策に乗り出している企業も増えています。

 なかでも今注目されているのが「リバースメンタリング」という制度。これは新人に先輩社員が指導係(メンター)としてつく「メンタリング」の逆で、若手社員が上司や高齢の社員のメンターとなり助言や教育をするシステムのこと。一例を上げれば、ITに弱い高齢の社員が、デジタルな仕事を若い社員に任せるのではなく、教わることで能力をアップしようという取り組み。それにより、高齢の社員だけでなく、若手社員にも責任感が生まれ、組織としての活性化にも繋がるという考え方です。それなりの地位や肩書きを持つ/持っていた人は、今さら誰かに「教えてくれ」と頭を下げるのは簡単なことではありません。しかし制度があれば無視するわけにもいかず、新しいことを覚えたり出来ることが増え、喜びややり甲斐を感じるようにもなれるそう。立場を越えて若手社員とコミュニケーションすることは、パワハラ的な要素も含む「老害」を減らすことにも効果的だといいます。

 また、再雇用後はやる気を失い、まるで給料泥棒のような高齢社員たちも「老害」だと言われていますが、そもそも1度「定年した」という意識がやる気の喪失になるのではという意見も。それなら再雇用ではなく、定年自体を変えてしまおうという企業も。65歳定年制を取り入れることで、通常の社員として、60歳を越えても頑張ろうと士気を高めることに繋がると考えられています。

 どちらも、組織につきものの上下関係や定年制度に対して発想の転換をすることで、老害を防ぐだけでなく、高齢社員がいきいきと働ける環境作りをしています。組織全体を円滑にすることにも繋がっていきそうです。

「老害」と言われないために、今から意識したいこと。

 こんな企業の老害対策から、私たちが50代、60代となったときに自分自身が「老害」とならないための方法が少し見えてきます。

・年齢や立場の違う人とのコミュニケーションを増やす。
・新しいこと、知らなかったことに挑戦する。
・過去の実績や経験よりも、今の自分にできることを探す。
・自分を客観的に見つめる機会を作る。
・忌憚のない意見を言ってくれる人間関係を作る。

 まだまだ若いから自分には関係ない、と思うかも知れませんが、多くの「老害」は自分の老いを客観視できないところから始まるとも言われています。このようなことを時々意識しながら生活することで、体だけでなく心も健康な老いを迎えたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員