社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.24

「働き方改革」を考える2つのキーワード

 「働き方改革」という言葉を最近、よく耳にするようになりました。それもそのはず、今や人生100年時代ですから、「仕事一筋〇十年」ではもたないのですね。同時に「生涯現役」といった言葉もよく耳にします。人生を楽しみつつ仕事にも張り切って関わり続ける。その前提としての「働き方改革」について、東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏に話をうかがいました。

ようやく「働き方」を考える余裕が生まれた

 小宮山氏が「働き方改革」を論じる上で掲げた二つのキーワードは、「余裕」と「必要性」です。この二つが、働き方改革を考えるにあたって非常に重要な視点になるのです。

 一つ目の「余裕」は、ようやく人類は働き方を論じる余裕を持つようになったということです。つい100年ほど前までは、どの国でもほとんどの人が皆、自分たちが食べる分の農作物を育てることに必死でした。朝から晩まで農作業の日々を送っていたのです。

 日本では明治時代になって工業化社会に移行したのですが、労働状況はあまり変わりませんでした。なぜなら、工業化社会では人の働く時間が生産量に比例していたため、いかに多くの人が長い時間働くかが労働の基本だったからです。

 人は長らく農作物の成長に合わせて働いてきたわけですが、次には機械に合わせて働くということを余儀なくされたのです。こんな状況では、働き方を論じる余裕など生まれるはずがありません。

「合わせる」働き方から自由な働き方へ

 その後、機械やさまざまなイノベーションが起こり、人が労働に割く時間や手間が随分と軽減しました。その分、働き方も自由になり、ようやく皆、働き方そのものについて考える余裕を持ち始めたのです。

 身近な例を挙げると、ガスや電気といったインフラが整備され、炊飯器にガスコンロ、洗濯機といった道具が普及したことで、家事に関わる時間が大幅に軽減。そこで浮いた時間を使ってパートで働く主婦が増えたり、あるいは余暇を楽しむようになったりと、人それぞれに時間の使い方、その選択肢が生まれました。つまり、働き方を論じる「余裕」が生まれたということです。

もうこのままでは社会はもたない!

 働き方改革論議の二つ目の理由「必要性」は、小宮山氏いわく「この問題を突破しないことにはもう社会はもたない」という、待ったなしの状況に今、きているということです。

 言いつくされていることですが、日本は世界屈指の少子高齢化社会です。「60歳定年」が導入された当初は平均寿命も60歳弱で、仕事と人生の長さがほぼ一致していました。しかし、今は例えば22歳から働き始めたとして60歳の定年時は、感覚としてはおよそ人生の折り返し地点。働いてきた時間と同じくらいの長さの第二の人生が待ち構えていることになります。

働き方に対する考え方そのものが変化した

 このような状況では、若い人が入社してから定年までのおよそ40年近くを「全て仕事に捧げよう」という感覚を持たなくても不思議ではありません。仕事は、平均寿命90年、100年といわれる人生のなかでの一部、という捉え方を多くの人がするようになったのです。その一部を何かに「合わせる」働き方に費やしてしまってはもったいない、と考えるのも当然です。

 選択肢を広げて、それぞれに合った働き方が働く人の数だけあってもいいはずで、そういう意味においては、国が言い始めた「残業時間のマックスを決めよう」などといったレベルは働き方改革の初歩の初歩だ、と小宮山氏は断言します。今までの常識にとらわれない自由な考え方が働き方改革には必要なのですね。

企業生き残りに「働き方改革」は必須

 こうして働き方改革が取り上げられるようになった今、その推進の原動力は企業による改革の受け入れにある、と小宮山氏は言います。それは例えば、元気な高齢者を新しい労働力として積極的に活用すること。また、若い人がもっと活躍できる新たな仕事をつくり出すこと。高齢者と若者の双方を生かす働き方ルールが、これからの企業には求められているのです。

 これからの労働市場は自由市場になり、いい人材はより良い条件のところに集中します。したがって、働き方改革を行わない企業はもはや生き残れない、という厳しい言葉も小宮山氏の口から出ました。

 いずれにしても、この問題を社会や企業の問題だけではなく、自分のこととして捉えて考えてみてはいかがでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11