社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.03

昔からあった「IT×金融」の技術革新とは?

 「フィンテック」という言葉を新聞紙上で見かけない日はないぐらい、この言葉は急速に浸透してきました。一見和製英語のように見えますが、実はれっきとした英語圏ネイティブの言葉です。つまり、この言葉は世界中が注目する「金融関係のビジネスが、テクノロジーの進歩により大きく変化する」現状を物語るための用語なのです。

銀行の窓口で行列していた時代を思い出せますか?

 さて、東京大学大学院経済学研究科・経済学部の柳川範之教授は、経済とITのどちらにも門外漢であっても、その重要性についてよく分かる事例を紹介しています。それは、すでに前世紀から始まっている技術革新によるものですが、なんだと思われますか。

 答えは銀行のATMです。今や店舗内だけでなく、駅などの公共施設、コンビニなどの小売店にも珍しくなくなったATMですが、日本で初めて導入されたのは1969年のこと(住友銀行新宿支店、梅田支店に設置)。初期のものはキャッシュカードによる支払いのみが可能で、ATM(現金自動預け払い機)ではなくCD(キャッシュディスペンサー=現金支払機)と呼ばれていました。

 ATMがない頃の銀行では、自分の口座の預け入れや払い出しにさえ用紙に記入・押印する必要があり、窓口の前でずっと並んでいたのです。

グーグルは「情報通信産業」でOKですか?

 このように柳川教授のユニークな点は、金融とITの融合を、昨日や今日始まった動向とはとらえていないところです。しかし技術革新は、金融の姿を変えるだけでなく、産業間の垣根をも壊そうとしています。その例として挙げられるのは、おなじみのグーグル。「グーグルって、何産業?」と聞かれて、すぐ答えられる人は少ないでしょう。

 もともとは検索エンジンからスタートした会社ですが、オンライン広告はもとより、マップやメール、翻訳、YouTubeなど、そのサービスはインターネット上のほぼあらゆるものをカバー。最近ではネットの世界を超えて、人工知能(AI)の開発でもトップレベルの研究機関となっています。

 既存の産業分類ではとらえられないようなビジネスが成立するのが、ITテクノロジーの進化がもたらした最大のポイントといえるでしょう。

金融の「保守の壁」は、今も必要なのでしょうか

 銀行の建物や銀行マンの服装などを見れば分かるように、金融業界は、他の産業よりも強い保守性を特徴としてきました。参入の垣根も極めて高く、誰でもが「やりたいからできる」ビジネスではありません。そのことが金融の健全性や安全性を守るポイントとされ、各国の法律や制度によって強く守られる産業として継続的に発展し続けてきたのです。

 しかし、インターネットによって「世界が近く」なった現在、金融のあり方は外為や株式市場から変わろうとしています。今後、金融とテクノロジーがより強力に結びつくことで、お金の動きがどうなるのかは、専門家でなくても気になる問題です。

 そのために柳川教授が強調しているのは、短期的な変化と中長期的な変化を選別することです。短期的な注目点は、フィンテックベンチャーと呼ばれる、かつてないビジネスチャンス。中長期的に見ていくべきなのは、仮想通貨(ビットコイン)やブロックチェーン技術に対する理解です。

 ITはどこまで金融を変えるのか。歴史の変革点としても賢い利用者としても、あるいはベンチャー起業家としても、目が離せない時代といえるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
5

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14