テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.06

自衛隊「自衛艦隊司令官」から学ぶ意思決定プロセス

 仕事でもプライベートでも、非常に重大な意思決定を迫られた経験をお持ちの方も多いでしょう。意思決定プロセスにおいて欠かせない要因とは?状況分析はどのように行っていくのが適切か?シビアな意思決定について、第49代海上自衛隊自衛艦隊司令官・山下万喜(かずき)氏のお話から学びます。

ミッドウェー海戦の敗因を検証する

 山下氏が例に挙げたのは、第二次世界大戦におけるミッドウェー海戦です。この時の日本海軍の敗因は、連合艦隊指揮官・南雲忠一の「攻撃機が装備していた魚雷を降ろし、爆弾に換装する」という判断にあったと、山下氏は言います。

 なぜ、南雲長官は誤った判断を下し、ミッドウェー海戦で大敗を喫することとなったのか。その敗因を分析するために、山下氏は日本連合艦隊の使命の確認、アメリカ・日本軍それぞれの方策の見積もり、そして方策の比較検討のうえ成されるべき意思決定、とプロセスをふんでいきます。

使命を確認し、敵・味方双方の方策を見積もる

 まず、山下氏は大本営海軍部が指令長官・南雲に出した命令から、作戦遂行の前提となる連合艦隊の使命を確認します。それは「陸軍が実施する攻略作戦を支援援護する」「敵艦隊を捕捉撃滅する」という2つの任務でした。

 ここで、山下氏は日本軍、アメリカ軍それぞれの方策を見積もります。日本軍の方策は、次の2つ。

1.攻撃機の魚雷を爆弾に換装する
2.魚雷をそのままにして、第一次攻撃隊が戻った後、第二次攻撃を実施

 一方のアメリカ軍の方策として考えられるのは、以下の2つ。

3.ミッドウェー基地の航空機による反撃
4.機動部隊による攻撃

 次に、1・2の日本軍の方策と3・4のアメリカ軍の方策を一つずつ対抗させ、得られる結果を想定します。

 3の敵が基地の航空兵力で反撃してくる場合、1の爆弾に換装の方策をとることで、倍の攻撃機で敵の基地を攻撃することができます。4の敵機動部隊が出現した場合、1の方策では魚雷がないため、敵に対抗できないこととなります。

 では、日本軍が2の魚雷を選択した場合はどうなるでしょう。敵が航空兵力で反撃してきたら、日本の第一次攻撃隊を繰り返し出撃させることで対応ができます。4の敵の機動部隊が攻撃してきた場合も、魚雷の攻撃機で直ちに対応が可能ということになります。

方策の比較検討を経て意思決定へ

 いよいよ、意思決定につながるステップである方策の比較検討に入ります。山下氏は魚雷を爆弾に換装するか否かについて、スィータビリティー(方策がどの程度役に立つか)・フィージビリティー(実施できるか)・アクセプタビリティー(実施の際に生じる負担や損失に耐えられるか)の3点から検討します。

 スィータビリティーにおいては、爆弾換装は、敵基地攻撃には効果的だが、敵艦隊撃滅には対応不可。魚雷はいずれにも対応可能。フィージビリティーについては、爆弾、魚雷のいずれも実施可能であるが、爆弾換装の場合は佐合が煩雑になる。アクセプタビリティーにおいては、爆弾に換装すると、敵機動部隊出現に対応できないというリスクが生じる。

 以上のようなプロセスを経て、山下氏は「魚雷のままにするのが最善の方策」という判断を下しました。

なぜ、南雲長官は判断を誤ったのか?

 しかし、実際には南雲長官は爆弾に換装すると決断し、大敗という結果を招きました。指揮官として客観的に状況を分析し意思決定プロセスを運んだはずなのに、なぜこのような判断を下してしまったのか?

 山下氏は、敗因の根本には正確な情報の欠如があったと結論します。南雲長官は、敵機動部隊に関する十分な情報を得られないまま、付近にはいないと判断して魚雷から爆弾への換装を命令したのです。このとき、日本軍が適正な情報を収拾したうえで、意思決定に運んでいれば、その後の日本戦史は変わっていたかもしれません。

 私たちも人生のいつ、どこで、重大な決定を迫られるか分かりません。自衛隊艦隊司令官仕込みの意思決定プロセスの運び方を、ぜひ参考になさってください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事