テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.18

LGBTの子どもが置かれている現状と問題点

 多くの事件、事故のニュースの中でも、子どものいじめに関するニュースにはとりわけ胸が痛みますが、実はこのいじめの中には、性的マイノリティであるLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)の子どもたちに対するいじめや排除が少なくないのです。

実態調査が分かったショッキングな事実

 こうした実態を正確に知るために、世界2大人権保護団体の1つであるNGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)日本が、LGBTの生徒、その親、先生や専門家らを対象にインタビューおよびアンケート調査を実施。2016年に「出る杭は打たれる 日本の学校におけるLGBT生徒へのいじめと排除」と題した報告書をまとめました。その中で、HRW日本代表の土井香苗氏は、LGBT生徒へのいじめを実際に経験したり見聞きしたりしたという回答は予想通り多かったとし、そのいじめの特徴として、先生の加担・容認というケースが相当数あるという点を挙げています。

 先生の加担というのはショッキングな事実ですが、「手助けしたくても、どのようにサポートしていいのか分からない」「チャンスがあれば、LGBT生徒の対応の仕方を学びたい」という先生の声も多く聞かれたというのが、せめてもの救いでしょうか。

「いじめは駄目」では解決しない

 土井氏は、「今の文科省の指導は『絶対いじめは駄目」というものだが、『駄目」一辺倒ではそれこそ駄目。特にLGBT生徒の場合はさまざまに複雑な背景を抱えていることが多く、そのような背景に対する教師の理解や専門的知識、経験が必要となってくる』と言います。

 とりわけトランスジェンダー、性同一性障害の子どもたちの悩みは深刻です。多くの子が中学入学時に制服を着ることになるのですが、心と体の性が一致しない彼らにとって、スカートやズボンを身につけることは、時に吐き気を催すほど嫌悪することも。それでも、先生からは「わがままだ」の一言で一蹴されてしまうことがほとんど。それ以外にも、トイレに行く、皆と一緒に着替えをするといった、ごく日常的な行為が苦痛で、しかし誰にもその悩みを打ち明けられずに不登校になってしまうケースもしばしばあるのだそうです。

性同一性障害特例法の問題点

 2003年に「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」、いわゆる性同一性障害特例法が成立しました。これにより、合法的に戸籍上の性を変えることができるようになったわけで、そのこと自体は非常に重要で確かな前進といえるでしょう。しかし、この特例法にはまだ大きな問題点がある、と土井氏は指摘します。

 主な問題点の1つは、「性同一性障害は精神障害」と位置づけられていること。さらに、戸籍を変えるためには、「生殖腺がないこと、または生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること」が必要とされ、いわゆる「断種手術」と呼ばれる手術が必要になってくることです。子どもたちにとっての精神的、肉体的苦痛は計り知れないものがあり、仮に手術を決心したとしても、精神障害であるという診断書はどうするのか、そのための保険証やお金はどうすればいいのか、といったハードルも数しれず。何よりも、親に事実を告白しなければならないという最大の難関が子どもたちの前に立ちはだかっているのです。

LGBTへのいじめや差別をなくすために

 土井氏はこのような特例法の見直しを含め、LGBTへのいじめや差別を禁止する法律、制度が急務であると国に、社会に訴えます。

 世界には、同性婚を法律的にも認めているLGBTへの理解が進んだ国がいくつもある一方で、約80カ国で性的マイノリティが刑事処罰の対象になっているそうです。幸い、日本ではそのようなことはありません。だからこそ大事なことは、LGBTへのいじめや差別がそうした子どもたちに刑事処罰にも等しい苦しみを与えていることを、一人でも多くの人が知ることではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授