テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.15

一流クラブのママに学ぶ「できる大人の断わり方」

 「ノーと言えない日本人」とよく指摘されるように、日本人は断わるのがあまり得意ではありません。これは、日本人ならでは価値観から起こる「気遣い」によるものと言われています。

 とはいえ、日常生活や仕事のうえで、きちんと断わらなくてはいけない場面も多々あります。そんなとき、どうすれば上手に断わることができるのか。その方法を探ります。

断われない人3つのタイプ

 銀座の一流クラブのママとして知られている伊藤由美さんの著書『できる大人は断わり上手』によると、断われない人は大きく3つのタイプに別れるそうです。

 1つ目は、「申し訳なくて断われない」「真面目なお人好しタイプ」。たとえば、自分を犠牲にしてでも相手の心情を気にしてしまったり、強い責任感のために相手の期待になんとしても応えようとする人がそれに当たります。

 2つ目は、「相手からの評価を気にして断われない」「人の目が気になるタイプ」です。つまり、「人の目を気にしてしまうあまり、自分の事情や都合をはっきり主張できず、頼まれても「NO」と言えない」人のことです。

 3つ目は、「『なんとかなるだろう』と断わらない」「無責任な安請け合いタイプ」。安請け合いして、約束の直前になって「やっぱりダメだった」と平気でドタキャンする人のこと。3タイプの中でも「いちばんの困りもの」ですね。

「カドを立てない断わり方」、断わるための7つの作法

 相手にもし断わったとしても、結果として「できない」のなら、初めから断わったほうがむしろ相手から信用されると伊藤さんは指摘しています。これはまさにその通りでしょう。

 そのうえで、伊藤さんは「カドを立てない断り方」として、7つの断わる作法を提案しています

1.あいまいな表現や態度をとらないで、断わるなら、はっきり断る
2.自分が言われてイヤな断わり方をしない、相手を否定しない
3.「ありがとう」と「すいません」を忘れずに、感謝&おわびをセットで
4.「それはできないが、これならどうか」と断わりっぱなしではなく代案でフォロー
5.冗長なほど「言い訳」に聞こえるため、理由は簡潔に伝える
6.ウソの理由は”諸刃の剣”なので、方便とNGを使い分ける
7.悩んでズルズル引き受けるのを回避するために、断わる基準を持つ

「断り上手」になるための5つのポイント

 一方、「誘いの断り文句に『行けない理由』はいらない」という東洋経済オンラインの記事では、大野萌子(日本メンタルアップ支援機構 代表理事)さんが、「断り上手」になるためのポイントを5つ挙げています。

1.仕事でもプライベートでも、すべての依頼や誘いを受けることは不可能なことなので、断り=拒絶ではないという意識を持つ
2.中途半端な反応をする方が迷惑がかかるので、はっきりと意思表示をする
3.断る際の理由は、自分の後ろめたさや、言いやすさのために口にしているだけであって、相手を思っての言動ではないことがほとんどであり、そうであるのなら理由を言う必要はない
4.迷っているときは答えないで、とりあえず「●●日までにお返事します」と誠意は伝える
5.断りが確定している場合、代案を出しては誤解を招いてしまうので注意

 伊藤さんの7つの作法、大野さんの5つのポイント、両方とも非常に参考になると思いますが、どちらにも共通して感じられるのは相手への深い「気遣い」です。そう考えると、多くの人が「気遣い」のために、逆に断ることができなくなっているのが不思議になります。つまりその違いは、気遣うポイントにあるのではないでしょうか。

 ということで、もし誘われても「できない」と判断した場合、気遣うポイントを切り替えて、どうすれば相手を不快にさせずに断れるのかを考えたほうが、相手にとっても自分にとってもいい結果がもたらされるということでしょう。それが本当の「気遣い」なのかもしれませんね。

<参考文献・参考サイト>

・『できる大人は、男も女も断わり上手』(伊藤由美著、ワニブックス)
・東洋経済オンライン:誘いの断り文句に「行けない理由」はいらない 「断り上手」になるための5つのポイント
http://toyokeizai.net/articles/-/179768?page=2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員