テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.15

一流クラブのママに学ぶ「できる大人の断わり方」

 「ノーと言えない日本人」とよく指摘されるように、日本人は断わるのがあまり得意ではありません。これは、日本人ならでは価値観から起こる「気遣い」によるものと言われています。

 とはいえ、日常生活や仕事のうえで、きちんと断わらなくてはいけない場面も多々あります。そんなとき、どうすれば上手に断わることができるのか。その方法を探ります。

断われない人3つのタイプ

 銀座の一流クラブのママとして知られている伊藤由美さんの著書『できる大人は断わり上手』によると、断われない人は大きく3つのタイプに別れるそうです。

 1つ目は、「申し訳なくて断われない」「真面目なお人好しタイプ」。たとえば、自分を犠牲にしてでも相手の心情を気にしてしまったり、強い責任感のために相手の期待になんとしても応えようとする人がそれに当たります。

 2つ目は、「相手からの評価を気にして断われない」「人の目が気になるタイプ」です。つまり、「人の目を気にしてしまうあまり、自分の事情や都合をはっきり主張できず、頼まれても「NO」と言えない」人のことです。

 3つ目は、「『なんとかなるだろう』と断わらない」「無責任な安請け合いタイプ」。安請け合いして、約束の直前になって「やっぱりダメだった」と平気でドタキャンする人のこと。3タイプの中でも「いちばんの困りもの」ですね。

「カドを立てない断わり方」、断わるための7つの作法

 相手にもし断わったとしても、結果として「できない」のなら、初めから断わったほうがむしろ相手から信用されると伊藤さんは指摘しています。これはまさにその通りでしょう。

 そのうえで、伊藤さんは「カドを立てない断り方」として、7つの断わる作法を提案しています

1.あいまいな表現や態度をとらないで、断わるなら、はっきり断る
2.自分が言われてイヤな断わり方をしない、相手を否定しない
3.「ありがとう」と「すいません」を忘れずに、感謝&おわびをセットで
4.「それはできないが、これならどうか」と断わりっぱなしではなく代案でフォロー
5.冗長なほど「言い訳」に聞こえるため、理由は簡潔に伝える
6.ウソの理由は”諸刃の剣”なので、方便とNGを使い分ける
7.悩んでズルズル引き受けるのを回避するために、断わる基準を持つ

「断り上手」になるための5つのポイント

 一方、「誘いの断り文句に『行けない理由』はいらない」という東洋経済オンラインの記事では、大野萌子(日本メンタルアップ支援機構 代表理事)さんが、「断り上手」になるためのポイントを5つ挙げています。

1.仕事でもプライベートでも、すべての依頼や誘いを受けることは不可能なことなので、断り=拒絶ではないという意識を持つ
2.中途半端な反応をする方が迷惑がかかるので、はっきりと意思表示をする
3.断る際の理由は、自分の後ろめたさや、言いやすさのために口にしているだけであって、相手を思っての言動ではないことがほとんどであり、そうであるのなら理由を言う必要はない
4.迷っているときは答えないで、とりあえず「●●日までにお返事します」と誠意は伝える
5.断りが確定している場合、代案を出しては誤解を招いてしまうので注意

 伊藤さんの7つの作法、大野さんの5つのポイント、両方とも非常に参考になると思いますが、どちらにも共通して感じられるのは相手への深い「気遣い」です。そう考えると、多くの人が「気遣い」のために、逆に断ることができなくなっているのが不思議になります。つまりその違いは、気遣うポイントにあるのではないでしょうか。

 ということで、もし誘われても「できない」と判断した場合、気遣うポイントを切り替えて、どうすれば相手を不快にさせずに断れるのかを考えたほうが、相手にとっても自分にとってもいい結果がもたらされるということでしょう。それが本当の「気遣い」なのかもしれませんね。

<参考文献・参考サイト>

・『できる大人は、男も女も断わり上手』(伊藤由美著、ワニブックス)
・東洋経済オンライン:誘いの断り文句に「行けない理由」はいらない 「断り上手」になるための5つのポイント
http://toyokeizai.net/articles/-/179768?page=2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家