社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.03

遺言書とは違う「エンディングノート」の内容とは?

 自分を含め身内が亡くなる前に準備しておきたいこと。それは、「エンディングノート」です。

 遺産相続の手続きでは、亡くなった人は遺言書を残さない限り、自分の気持ちを伝えることはできないのでしょうか。そこまで改まらず、いわゆる「終活」の一環として気軽に家族や友人にメッセージを伝える方法として、普及してきたのがエンディングノートです。

エンディングノートの標準的な構成

 エンディングノートは、書籍や文具として市販されています。また、葬儀社や自治体などが無料で配布する場合もあり、スマートフォンのアプリも出はじめています。

 標準的なのは、文房具の老舗コクヨS&Tの「もしもの時に役立つノート」。累計60万冊以上売れていて、Amazonではベストセラー1位を続けています。

 ページを開くと、マンガ形式で4見開きの事例解説があり、どんな場面でエンディングノートがあれば役に立つかがわかるようになっています。

 実際に自分で書き込むページは50ページあまり。コクヨ帳簿紙を使っているので、普通のノートのようにへたりにくく、インクがにじまず、長期保存にも適しています。「自分のこと」「資産」「気になること」「家族・親族」「友人・知人」「医療・介護」「葬儀・お墓」「相続・遺言」「その他」とカテゴリー分けされているので、どこから書き出しても、どこでやめてもOKです。

日常生活のことも、介護や延命のことも伝えられる

 エンディングノートの特長は、遺言書と違って医療や介護、日常生活についての細かな希望も伝えられること。

 たとえば虫垂炎など、ほんの短期間の入院でも、家に残された家族には不便が伴います。何がどこに置いてあるのか、引き落とし口座やかかりつけ医はどうすればいいのか、いちいち口頭やメールで指示するのは面倒くさく、間違いやヌケもありがちです。

 また、自分に必要なことをまとめてバックアップしておけるので、たとえばIDを忘れてしまったとか、財布を落としてクレジットカードに連絡する場合など、厄介な数字を管理する備忘録役も果たします。

 さらに、脳梗塞などで発語が困難になったときにも、普段考えている医療についてのポリシーを、家族を通じて医師に伝えることができます。介護について、かなり細かいところまで自分の意見を反映することもでき、延命治療の程度など、あらかじめ「ここまで」と区切ることができるのは、親を看取った方には切実な問題のようです。

ガイドに従って書けば、情報の宝庫になる

 コクヨの「もしもの時に役立つノート」は、整理された項目設計の使い勝手が抜群。要所要所にワンポイント解説、欄外には関連事項へのミニガイドがついているので、書き込みやすさも抜群です。

 例えば「ペットについて」のページでは、「かかりつけの動物病院」、「加入しているペット保険」「行きつけのトリミングサロン」などの記入欄からスタート。ペットの名前や「好きなエサ・嫌いなエサ」「避妊・去勢の有無」など、ガイドに従ってメモするだけで、重要な情報のアーカイブになっていきます。

 最後の「もしもの時の希望」は自由記入欄ではあるのですが、事例として「◯◯さんに引きとってもらうお願いをしています」「家族で世話をお願いします。□□が寿命を迎えたら、△△に埋葬してください」などとあり、まだ方針を決めていない人にとっても、かゆいところに手が届く気配りです。

データ活用もOK、そのまま遺言にはならないので注意

 巻末付属のディスクケースの主な用途は「遺影」写真の指定。最近は考え方も変わり、「縁起でもない」と言う人より、「お気に入りの一枚で旅立ちたい」という人が増えました。専門に撮影してくれるスタジオもありますが、手持ちのデータからベストショットを選ぶのも、一つの楽しみ方になりますね。また、もちろん、パソコンの中にある大事なデータを取り出して、伝えておくこともできます。

 エンディングノートの、コンパクトな割にたしかな実力、おわかりいただけたでしょうか。記入する都度「記入日」が書かれていれば、遺言書の代わりにもなりそうですが、やはりこれはノート。法的な拘束力はないので、どうしても貫きたい意志があれば、遺言書への移行がオススメです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授