社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.03

遺言書とは違う「エンディングノート」の内容とは?

 自分を含め身内が亡くなる前に準備しておきたいこと。それは、「エンディングノート」です。

 遺産相続の手続きでは、亡くなった人は遺言書を残さない限り、自分の気持ちを伝えることはできないのでしょうか。そこまで改まらず、いわゆる「終活」の一環として気軽に家族や友人にメッセージを伝える方法として、普及してきたのがエンディングノートです。

エンディングノートの標準的な構成

 エンディングノートは、書籍や文具として市販されています。また、葬儀社や自治体などが無料で配布する場合もあり、スマートフォンのアプリも出はじめています。

 標準的なのは、文房具の老舗コクヨS&Tの「もしもの時に役立つノート」。累計60万冊以上売れていて、Amazonではベストセラー1位を続けています。

 ページを開くと、マンガ形式で4見開きの事例解説があり、どんな場面でエンディングノートがあれば役に立つかがわかるようになっています。

 実際に自分で書き込むページは50ページあまり。コクヨ帳簿紙を使っているので、普通のノートのようにへたりにくく、インクがにじまず、長期保存にも適しています。「自分のこと」「資産」「気になること」「家族・親族」「友人・知人」「医療・介護」「葬儀・お墓」「相続・遺言」「その他」とカテゴリー分けされているので、どこから書き出しても、どこでやめてもOKです。

日常生活のことも、介護や延命のことも伝えられる

 エンディングノートの特長は、遺言書と違って医療や介護、日常生活についての細かな希望も伝えられること。

 たとえば虫垂炎など、ほんの短期間の入院でも、家に残された家族には不便が伴います。何がどこに置いてあるのか、引き落とし口座やかかりつけ医はどうすればいいのか、いちいち口頭やメールで指示するのは面倒くさく、間違いやヌケもありがちです。

 また、自分に必要なことをまとめてバックアップしておけるので、たとえばIDを忘れてしまったとか、財布を落としてクレジットカードに連絡する場合など、厄介な数字を管理する備忘録役も果たします。

 さらに、脳梗塞などで発語が困難になったときにも、普段考えている医療についてのポリシーを、家族を通じて医師に伝えることができます。介護について、かなり細かいところまで自分の意見を反映することもでき、延命治療の程度など、あらかじめ「ここまで」と区切ることができるのは、親を看取った方には切実な問題のようです。

ガイドに従って書けば、情報の宝庫になる

 コクヨの「もしもの時に役立つノート」は、整理された項目設計の使い勝手が抜群。要所要所にワンポイント解説、欄外には関連事項へのミニガイドがついているので、書き込みやすさも抜群です。

 例えば「ペットについて」のページでは、「かかりつけの動物病院」、「加入しているペット保険」「行きつけのトリミングサロン」などの記入欄からスタート。ペットの名前や「好きなエサ・嫌いなエサ」「避妊・去勢の有無」など、ガイドに従ってメモするだけで、重要な情報のアーカイブになっていきます。

 最後の「もしもの時の希望」は自由記入欄ではあるのですが、事例として「◯◯さんに引きとってもらうお願いをしています」「家族で世話をお願いします。□□が寿命を迎えたら、△△に埋葬してください」などとあり、まだ方針を決めていない人にとっても、かゆいところに手が届く気配りです。

データ活用もOK、そのまま遺言にはならないので注意

 巻末付属のディスクケースの主な用途は「遺影」写真の指定。最近は考え方も変わり、「縁起でもない」と言う人より、「お気に入りの一枚で旅立ちたい」という人が増えました。専門に撮影してくれるスタジオもありますが、手持ちのデータからベストショットを選ぶのも、一つの楽しみ方になりますね。また、もちろん、パソコンの中にある大事なデータを取り出して、伝えておくこともできます。

 エンディングノートの、コンパクトな割にたしかな実力、おわかりいただけたでしょうか。記入する都度「記入日」が書かれていれば、遺言書の代わりにもなりそうですが、やはりこれはノート。法的な拘束力はないので、どうしても貫きたい意志があれば、遺言書への移行がオススメです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授