テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.26

共働きの家事分担事情の「理想」と「現実」

 育児を積極的にする男性、「イクメン」というフレーズもかなり定着し、最近では家事をする男性のことを「家事メン」なんて呼ぶそうです。少しずつ男性の家事参加が広まってきている兆しはあるが、それでも奥様方はまだまだ納得していない――調査会社のマクロミルが発表した「共働き夫婦の家事分担に関する調査」というレポートからはそんな実態が浮き彫りとなりました。理想と現実にはまだまだギャップがあるようです。

「家事メン」なんて空想の存在?

 同レポートでは、既婚で配偶者と同居しており、夫婦ともにフルタイムで働いている全国の男女1000人に調査を実施。「妻がほとんどの家事を担っている」「妻が主に家事を担っているが、夫も少し分担している」が合計で約66%。「妻と夫で分担している」のは約30%で、夫の方が妻より多く家事を行っているのは3%にも満たないという結果でした。

 また、具体的な家事分担の割合としては「夫10%、妻90%」が多数派の24%。次いで「夫20%、妻80%」(18.5%)、「夫30%、妻70%」(14.4%)と、「家事メン」はいったいどこにいるのか?と感じられるような惨憺たる数字が並びます。一方で理想の家事分担割合は「50%-50%」が36.7%で最大多数。現実と理想のギャップが数字ではっきりと示されています。

 別の調査になりますが、大手電機メーカーのパナソニックが行った「30・40代夫婦のライフスタイル調査」によると、夫が考える夫婦の家事分担は「43:57」であるのに対し、妻が考える比率は「20:80」。つまり夫は「半分弱はやっているかな、家事メンだ!」と密かに誇っていても、妻の方は「うちの夫は五分の一しかやってくれないわ…」と考えている、というのが平均的な家庭のようです。

家事をやったらやったで文句を言われる夫

 夫に対するプレッシャーはまだ続きます。夫が「家事の分担が理想に程遠いなら、たまには家事をやろうじゃないか」と皿洗いや掃除をし始めたとしましょう。ですが、マイナビニュースの調査によると、妻の41.5%は夫の家事に対し不満を抱いているとのこと。

「やっても適当で汚い」「作るごはんが塩辛すぎ、掃除が不十分」「やってほしい家事じゃない家事をする、寝た子どもを起こす」などなど、出るわ出るわ。妻の怒りは頂点に達する寸前です。

 ちなみに、家事に対して対価を払っているわけではないので目には見えにくいですが、様々な職種の年収をまとめているポータルサイト「平均年収.jp」の概算だと、主婦の労働は年収換算で子育てありなら480万円~、子育てなしなら240万円~、だそうです。

 家事をちゃんと半分(あるいはそれ以上)行っている旦那さんは胸を張って良いですが、それ以下の方々はもう少しずつ奥さんに協力していきましょう。

<参考サイト>
・マクロミル:共働き夫婦の家事分担に関する調査 
https://www.macromill.com/honote/20171024/report.html
・Panasonic:家事シェアー家事の分担割合、妻の理想は?
http://panasonic.jp/wash/kajishare/lifestyle03.html
・マイナビニュース:夫の家事に不満のある妻は41.5%
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/19/009/
・平均年収.jp:専業主婦の年収は実際にはどのくらいなのか?
http://heikinnenshu.jp/tokushu/shufu.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員