社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.26

共働きの家事分担事情の「理想」と「現実」

 育児を積極的にする男性、「イクメン」というフレーズもかなり定着し、最近では家事をする男性のことを「家事メン」なんて呼ぶそうです。少しずつ男性の家事参加が広まってきている兆しはあるが、それでも奥様方はまだまだ納得していない――調査会社のマクロミルが発表した「共働き夫婦の家事分担に関する調査」というレポートからはそんな実態が浮き彫りとなりました。理想と現実にはまだまだギャップがあるようです。

「家事メン」なんて空想の存在?

 同レポートでは、既婚で配偶者と同居しており、夫婦ともにフルタイムで働いている全国の男女1000人に調査を実施。「妻がほとんどの家事を担っている」「妻が主に家事を担っているが、夫も少し分担している」が合計で約66%。「妻と夫で分担している」のは約30%で、夫の方が妻より多く家事を行っているのは3%にも満たないという結果でした。

 また、具体的な家事分担の割合としては「夫10%、妻90%」が多数派の24%。次いで「夫20%、妻80%」(18.5%)、「夫30%、妻70%」(14.4%)と、「家事メン」はいったいどこにいるのか?と感じられるような惨憺たる数字が並びます。一方で理想の家事分担割合は「50%-50%」が36.7%で最大多数。現実と理想のギャップが数字ではっきりと示されています。

 別の調査になりますが、大手電機メーカーのパナソニックが行った「30・40代夫婦のライフスタイル調査」によると、夫が考える夫婦の家事分担は「43:57」であるのに対し、妻が考える比率は「20:80」。つまり夫は「半分弱はやっているかな、家事メンだ!」と密かに誇っていても、妻の方は「うちの夫は五分の一しかやってくれないわ…」と考えている、というのが平均的な家庭のようです。

家事をやったらやったで文句を言われる夫

 夫に対するプレッシャーはまだ続きます。夫が「家事の分担が理想に程遠いなら、たまには家事をやろうじゃないか」と皿洗いや掃除をし始めたとしましょう。ですが、マイナビニュースの調査によると、妻の41.5%は夫の家事に対し不満を抱いているとのこと。

「やっても適当で汚い」「作るごはんが塩辛すぎ、掃除が不十分」「やってほしい家事じゃない家事をする、寝た子どもを起こす」などなど、出るわ出るわ。妻の怒りは頂点に達する寸前です。

 ちなみに、家事に対して対価を払っているわけではないので目には見えにくいですが、様々な職種の年収をまとめているポータルサイト「平均年収.jp」の概算だと、主婦の労働は年収換算で子育てありなら480万円~、子育てなしなら240万円~、だそうです。

 家事をちゃんと半分(あるいはそれ以上)行っている旦那さんは胸を張って良いですが、それ以下の方々はもう少しずつ奥さんに協力していきましょう。

<参考サイト>
・マクロミル:共働き夫婦の家事分担に関する調査 
https://www.macromill.com/honote/20171024/report.html
・Panasonic:家事シェアー家事の分担割合、妻の理想は?
http://panasonic.jp/wash/kajishare/lifestyle03.html
・マイナビニュース:夫の家事に不満のある妻は41.5%
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/19/009/
・平均年収.jp:専業主婦の年収は実際にはどのくらいなのか?
http://heikinnenshu.jp/tokushu/shufu.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授