社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タバコの最大のリスクは「ガン」ではなく「活性酸素」
とっておきの禁煙法-「体の錆び」について知る
東京都が2017年9月、飲食店や公共施設などの屋内での喫煙を原則禁止とする条例を発表しました。今や飲食店の分煙、禁煙措置は珍しいことではなく、飛行機も全面禁煙が主流、オフィスでも喫煙室以外でのタバコはご法度というところが多いのではないでしょうか。とは言え、健康のために何度もタバコを止めようとはしてもうまくいかず、「趣味は禁煙」と開き直る人も大勢いそうですね。今回は、そんな「分かっちゃいるけど止められない」方たちのために、順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏による、とっておきの禁煙法をお伝えします。といっても、特殊な薬や器具を使うのではなく、「体の錆び」について学ぼうというものです。
諸悪の根源は活性酸素
私たちが呼吸によって取り入れる酸素は化学的に反応性が低いのですが、反応性の高い「活性酸素」というものがあり、これが体内で発生すると、非常にやっかいなのです。反応性が高いというのは、体の中のタンパク質やDNA、脂肪といった分子、細胞を損傷して錆びさせてしまうということ。たとえば、DNA異常は細胞のがん化に深く関係しています。このような活性酸素が悪さを働くことを「酸化ストレス」といいます。この活性酸素は、食事をしてエネルギーを作り出すときに、同時に発生しているのですが、人の体は、その活性酸素をちゃんと分解する仕組みを生まれながらに持っています。赤ちゃんなどは瞬時にこの活性酸素を分解してしまうそうですが、悲しいことに加齢とともにこの分解速度はだんだんと落ちてきてしまいます。結果、体内に蓄積した活性酸素が、体を徐々に錆びつかせていくわけです。
喫煙で酸化ストレスが増える
この活性酸素による酸化ストレスが増える原因は、加齢のほかに、高血糖、肥満、高血圧、メンタル面のストレス、(男性の場合は)男性ホルモンの減少、などいくつかあるのですが、これらのどれよりも活性酸素を増やしてしまうのが喫煙だ、と堀江氏は言います。活性酸素による酸化ストレスが、肺などの臓器だけでなく血管や脳神経をボロボロと錆びで侵していく様子を思い浮かべてみてください。そうです。タバコを吸うことで脳神経が錆びて、うつや認知症になりやすくなるとも言われているのです。やみくもに「タバコは健康の害になるので、禁煙しましょう」と言われるより、「タバコを吸うと活性酸素が大量に発生して、体を中から錆びつかせてしまう」とイメージする方が、よほど禁煙効果はあるのではないでしょうか。
体の錆びを増やさないために
十分に「体の錆び」の恐さを認識したら、次に酸化ストレスを減らす方法も学んでおきましょう。一つは小食を心がけること。過度なダイエット、食事制限はよくありませんが、やはり昔からよく言われる「腹八分目」が、酸化ストレス防止にも効果的なようです。堀江氏によれば、アルコールの分解酵素には活性酸素を分解する働きのあるものもあるそうで、適度にお酒を飲める人なら、この酵素による効果も期待できるとのこと。けれども、過度な飲酒は逆に酸化ストレスの原因にもなるので、くれぐれも飲み過ぎに注意してください。酸化ストレスを抑えるもう一つの方法は、抗酸化力のある食べ物を多く摂取すること。抗酸化力のある食べ物の代表格は果物や野菜です。バナナやリンゴ、みかんなどビタミン、ミネラルの豊富な季節の果物に、カボチャ、ニンジンといった、見るからに栄養のありそうな緑黄色野菜だけでなく、キャベツ、ダイコン、ハクサイなどの淡色野菜も抗酸化力が豊富です。おもしろいのは、鳥ガ好んで食べるブルーベリーなどベリー類もよいということ。鳥は小さな体で羽を動かし空を飛ぶわけですから、その分のエネルギーとともに莫大な活性酸素を発生させています。鳥は本能的に自分の体を守る方法を知っているのですね。
こうしてみると、特別な食材を摂る必要はなく、要はバランスのよい食事をほどほどにすればよいようです。自然の恵みにも目をむけて、無理なく錆びない体を手に入れてください。なお、こうした食事をしてさえいれば、タバコをいくら吸っても構わないということではないので、その点は誤解のなきように。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22