テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.20

2018年「仮想通貨元年」が本格的にやってくる?

 仮想通貨マーケットの驚異的な値動きを横目に、「単なるバブル?」「これからが本番?」と気が気でない向きも多いのではないでしょうか。しかし今回は、仮想通貨バブルの話ではなく、金融市場に対するデジタルの影響がどこまで及んでいるかという本質的な話です。

 うかがったのは、株式会社三菱UFJファイナンシャル・グループ・デジタル企画部プリンシパルアナリストの藤井達人氏。自らフィンテックの仕掛け人として、最前線の動向を「10MTVオピニオン」で解説しています。

すべてが「スマート」になっていく

 フィンテックの動きが加速するなか、新しいサービスやシステムの鍵になるのは仮想通貨ブロックチェーンの技術です。仮想通貨といえば「ビットコイン」の名が一番に浮かびます。それ以外の1000種類ものデジタルコインは、通常「アルトコイン」と呼ばれ、イーサリアムやネム、リップルなどが日本でも有名です。

 仮想通貨の信頼性を支えるのが「ブロックチェーン」の技術。そして、ブロックチェーンの信頼性を担うデータ管理方法の一つに「スマートコントラクト」があります。その名の通り、契約行動をプログラム化し、自動的に実行しようとする仕組みです。

 たとえば車の所有権がブロックチェーン上にデジタル化されているとイメージしてください。スマートコントラクトの設定を「支払い確認後、車のエンジンをかける権利が自動的に支払者に移転する」と設定すれば、専門の仲介人も相手の信用調査も必要なく、契約が進みます。代金の支払いさえ確認されれば、即座にP2P(パーソントゥパーソン)によって車の移譲が、まさにスマートに行われていくわけです。

胴元もノミ屋もいないクリーンな未来予測

 スマートコントラクトによる中古車売買のようなケースは、各参加者が自律的に他の主体と連携することでサービスが実現されます。UberやAirbnbのようなプラットフォームとなる単一の企業がなくなるわけです。このような形態の組織はDAO(分散型自動化組織)と呼ばれ、さらに新しい可能性を生んでいます。

 その特性を生かしたのが、イーサリアムから生まれた「オーガー(Augur)」です。ここでは未来予測市場が提供され、参加者は仮想通貨の「REP」を賭けて未来における出来事を予測し、正しければ利益分配にあずかり、間違えれば負担を担うシステムです。

 オーガーのサービスは、ギャンブルにおける「胴元」や「ブックメーカー(ノミ屋)」が不在なので、以前からクリーンなイメージづくりに成功しています。参加者は従来、低コストでサービスを受けられますが、その反面、規制や取り締まりが難しいという状況も出てきています。

資金調達は変わっていくか

 仮想通貨を用いた資金調達は、従来の手法である「IPO(新規公開株式)」にちなんで「ICO(イニシャル・コイン・オファリング)」と名付けられています。企業やプロジェクトがトークンを発行し、その対価として仮想通貨や法定通貨を得る資金調達方法です。

 IPOが株式を発行するのに対し、ICOはトークンを発行すると考えればシンプル。会社の所有権を株主に引き渡すこともなく、株式上場のコストを大幅に減らして、短期間に世界中からの資金調達が見込めます。

 ただし、「クラウド資金調達法」とも呼ばれるICOの現状は全くの玉石混交。「詐欺に近いプロジェクトも存在する」と藤井氏は注意を呼びかけています。中国や韓国では投資家保護のためICO自体が禁止されました。日本でもICOを始めている民間企業の事例はあるものの、慎重なスキームの検討が望まれています。

金融機関とブロックチェーン

 「カネの番人」として不動の存在と思われてきた金融機関にとって、普及しつつある仮想通貨ブロックチェーンは脅威になっているのでしょうか。藤井氏は、いくつかの競合の可能性を認めつつ、金融機関側が戦略的にブロックチェーンを業務に取り込む動きを紹介しています。

 例えばUBSやドイツ銀行、三菱UFJ銀行が共同開発する「ユーティリティ・セトルメント・コイン」も、その一つ。ブロックチェーンを利用して世界中の中央銀行や商業銀行を結ぼうとしています。IBMが欧州の大手銀行7行とともに構築する「Digital Trade Chain」は、ブロックチェーンを利用した貿易金融プラットフォームです。三菱UFJ銀行自体もMUFGコインの発行を準備中と言われ、これらの動きが具体化する2018年から2019年に向けて熱い注目が集まっています。

 イギリスの中央銀行によるRSコインやオランダの中央銀行によるDNBコインなど、各国の中央銀行もブロックチェーン仮想通貨の研究を進めています。2017年9月には国際決済銀行からのレポートも発表され、中央銀行もグローバル競争に直面する現実が浮き彫りになっています。

<参考サイト>
仮想通貨ラボ
http://crypto-currency.site/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員