社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
暴走する親…「ヘリコプターペアレント」の弊害
「モンスターペアレント」「毒親」という言葉もよく知られるようになった今日この頃ですが、新たに問題視されている「ヘリコプターペアレント」と呼ばれる人たちをご存知でしょうか。我が子の行動を逐一見張っていないと気が済まない、まるでヘリコプターで空中待機していたかのようにトラブルだとみればすぐに飛んできて過剰なまでに干渉する……そんな親を表す言葉だそうです。
「ああ、そういう人、身近に居るな」と心当たりのある方も多いのではないでしょうか。スタッフのなかにも、同級生のお母さんのことを思い浮かべたという人がいました。このヘリコプターペアレント、数年前からアメリカやドイツで社会問題として取り上げられていましたが、年々日本でも増えてきているようです。
・子どもが助けを求める前に手を差し伸べる
・子ども自身がやるべきことを代わりにやってしまう
・子どもが失敗や挫折を味わうことのないようリスク排除する
・子どもの能力を軽んじて、自分がサポートしなければダメだと決めつけている
実際に困っているという子どもたちの声は少なくありません。プライバシーを認めてもらえなかった、部活や趣味を選ばせてもらえない…最近ではSNSをチェックされ、友人関係に口を挟まれることに悩むケースも増えているようです。
ヘリコプター的親心は子どもが成人したからといって止むことはないようです。大学を休んだ子どものために補講を依頼したり、企業の就職面接や婚活パーティーに同席を求めたり、隠れてデートを監視する、あなたは家事ができないのだからと一人暮らしをはじめることを許さないなど、子離れできないのも大きな特徴になっています。過剰な親心が子どもにとって害になってしまということでは、ヘリコプターペアレントも毒親の一種といえるでしょう。
・真面目で心配性
・子どもの他に生き甲斐がない
・自身は放置されて育ったという孤独感がある
・支配傾向が強く子どもは所有物だと信じている
・境界性人格障害の気がある
・当人もヘリコプターペアレントに育てられた
最近では映画やドラマにもヘリコプターペアレント的な登場人物が出てきますし、そういう親の元で育った苦しみを綴るエッセイ漫画も評判になっています。「わたしにも過干渉なところがあるかもしれない……」そう思い当たったら、客観的に親子関係を見直してみるのも良いかもしれません。
残念ながらその愛が輝かしい未来へと導くことは少ないようです。アメリカの研究では、親からすればたとえ愛情であろうと、ヘリコプター子育ては悪影響を及ぼすと結論づけられています。専門機関の調査では、鬱、無気力になりがちであると報告されています。自己肯定できない、習慣的に誰かが尻ぬぐいしてくれるのを前提に生活していて社会対応できず、人生に追い詰められてしまうそうです。
子どもが助けを必要としているときに、保護者が適切な助言やサポートをすることは、子どもにとって必要なことです。しかし、人間が幸福に生きるには、自分自身で考えて行動できる能力をつけること、また、時には痛みやリスクも背負いながらそれを乗り越えていくことが心の成長には欠かせません。困難を本人の力で克服し成長する、そんな機会を奪ってしまうことが、ヘリコプターペアレントの問題点といえるのではないでしょうか。
いじめ自殺や格差社会を報じるニュースが飛び交う時代、わが子の将来を案じるのは親の常でしょう。しかし、行き過ぎた「子どものため」は最終的に子どもの生き抜く力を奪ってしまいます。親の愛も過ぎたるは及ばざるが如し、親子の間に適切な距離を置いてみせることこそがいい教育なのかもしれません。
「ああ、そういう人、身近に居るな」と心当たりのある方も多いのではないでしょうか。スタッフのなかにも、同級生のお母さんのことを思い浮かべたという人がいました。このヘリコプターペアレント、数年前からアメリカやドイツで社会問題として取り上げられていましたが、年々日本でも増えてきているようです。
「全てあなたのため」……愛という名の鎖
ヘリコプターペアレントの特徴を一言で表すのならば「過保護・過干渉」につきます。ネグレクト、いわゆる育児放棄の真逆と言えるかもしれません。・子どもが助けを求める前に手を差し伸べる
・子ども自身がやるべきことを代わりにやってしまう
・子どもが失敗や挫折を味わうことのないようリスク排除する
・子どもの能力を軽んじて、自分がサポートしなければダメだと決めつけている
実際に困っているという子どもたちの声は少なくありません。プライバシーを認めてもらえなかった、部活や趣味を選ばせてもらえない…最近ではSNSをチェックされ、友人関係に口を挟まれることに悩むケースも増えているようです。
ヘリコプター的親心は子どもが成人したからといって止むことはないようです。大学を休んだ子どものために補講を依頼したり、企業の就職面接や婚活パーティーに同席を求めたり、隠れてデートを監視する、あなたは家事ができないのだからと一人暮らしをはじめることを許さないなど、子離れできないのも大きな特徴になっています。過剰な親心が子どもにとって害になってしまということでは、ヘリコプターペアレントも毒親の一種といえるでしょう。
どんな人がヘリコプターペアレントになりやすい?
ヘリコプターペアレントになりがちな人の特徴は複数あげられています。・真面目で心配性
・子どもの他に生き甲斐がない
・自身は放置されて育ったという孤独感がある
・支配傾向が強く子どもは所有物だと信じている
・境界性人格障害の気がある
・当人もヘリコプターペアレントに育てられた
最近では映画やドラマにもヘリコプターペアレント的な登場人物が出てきますし、そういう親の元で育った苦しみを綴るエッセイ漫画も評判になっています。「わたしにも過干渉なところがあるかもしれない……」そう思い当たったら、客観的に親子関係を見直してみるのも良いかもしれません。
ヘリコプターの下で育った子どものその後
常に過干渉な両親のコントロール下で育てられた子どもは、成人してどうなってゆくのでしょうか?残念ながらその愛が輝かしい未来へと導くことは少ないようです。アメリカの研究では、親からすればたとえ愛情であろうと、ヘリコプター子育ては悪影響を及ぼすと結論づけられています。専門機関の調査では、鬱、無気力になりがちであると報告されています。自己肯定できない、習慣的に誰かが尻ぬぐいしてくれるのを前提に生活していて社会対応できず、人生に追い詰められてしまうそうです。
子どもが助けを必要としているときに、保護者が適切な助言やサポートをすることは、子どもにとって必要なことです。しかし、人間が幸福に生きるには、自分自身で考えて行動できる能力をつけること、また、時には痛みやリスクも背負いながらそれを乗り越えていくことが心の成長には欠かせません。困難を本人の力で克服し成長する、そんな機会を奪ってしまうことが、ヘリコプターペアレントの問題点といえるのではないでしょうか。
いじめ自殺や格差社会を報じるニュースが飛び交う時代、わが子の将来を案じるのは親の常でしょう。しかし、行き過ぎた「子どものため」は最終的に子どもの生き抜く力を奪ってしまいます。親の愛も過ぎたるは及ばざるが如し、親子の間に適切な距離を置いてみせることこそがいい教育なのかもしれません。
<参考サイト>
・マーミー:ヘリコプターペアレントとは?原因/特徴&悪影響の事例15
https://moomii.jp/kosodate/helicopterparents-exp.html
・マーミー:ヘリコプターペアレントとは?原因/特徴&悪影響の事例15
https://moomii.jp/kosodate/helicopterparents-exp.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01