社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
女性が最もストレスを感じにくい都道府県は?
日本社会は男女平等の度合いが低いと世界から見られています。2017年に世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は調査対象144か国のうち、114位、過去最低の結果となりました。
とはいえ、一口に日本と言っても地域ごとに特色があり、都道府県によってストレスの度合いは違うでしょう。では、女性が最もストレスを感じにくい都道府県はどこなのでしょう?
ストレスオフ県ランキングは、全国の20~69歳の女性を対象に、厚生労働省の「ストレスチェック制度の健康状態項目」をもとに独自加工して考案した「ココロの体力測定」を行い、さらにその結果を4つのライフバランスに分類して47都道府県の女性のストレスオフ度を推定されたものです。 ライフバランスの分類は、ワークバランス(仕事)、セルフライフバランス(自分)、ソーシャルライフバランス(社会)、ローカルライフバランス(地域)の4つです。
なぜ鳥取県の女性は、ストレスオフ度が高いのでしょう?
全国平均と比較し「通勤時間」ストレス、「健康状態」ストレス、「家族・身近な人との時間」「人とのつながり方(リアルな人間関係)」ストレスが低く、ストレス軽減に有効なオキシトシンを分泌する触れ合い(グルーミング)の満足度の高さがストレスオフにつながっている可能性が指摘されています。
言い換えると、時間のワークライフバランス、人とのつながりや触れ合い、健康状態が、鳥取県女性のストレスオフ度に貢献しているのです。
このように、ストレスオフには、「自然との共生環境」と人間関係の充実やコミュニケーションを円滑にする「グルーミング環境」が必須の条件であることがご理解いただけるかと思います。
とはいえ、一口に日本と言っても地域ごとに特色があり、都道府県によってストレスの度合いは違うでしょう。では、女性が最もストレスを感じにくい都道府県はどこなのでしょう?
ストレスオフ県ランキング2019
メディプラス研究所は、「ストレスオフで、ここち、らくちん。」を掲げるウェブサイト「オフラボ」において、ストレスオフ県ランキング2019を発表しました。ストレスオフ県ランキングは、全国の20~69歳の女性を対象に、厚生労働省の「ストレスチェック制度の健康状態項目」をもとに独自加工して考案した「ココロの体力測定」を行い、さらにその結果を4つのライフバランスに分類して47都道府県の女性のストレスオフ度を推定されたものです。 ライフバランスの分類は、ワークバランス(仕事)、セルフライフバランス(自分)、ソーシャルライフバランス(社会)、ローカルライフバランス(地域)の4つです。
ストレスオフ度、第1位は鳥取県
本題の結果発表です。第1位は鳥取県。2016年に第1位、2017年5位、2018年9位を経て再び首位となりました。第2位は広島県、第3位三重県という結果になりました。2017年、2018年と2年連続で第1位だった愛媛県は9位に後退しています。なぜ鳥取県の女性は、ストレスオフ度が高いのでしょう?
全国平均と比較し「通勤時間」ストレス、「健康状態」ストレス、「家族・身近な人との時間」「人とのつながり方(リアルな人間関係)」ストレスが低く、ストレス軽減に有効なオキシトシンを分泌する触れ合い(グルーミング)の満足度の高さがストレスオフにつながっている可能性が指摘されています。
言い換えると、時間のワークライフバランス、人とのつながりや触れ合い、健康状態が、鳥取県女性のストレスオフ度に貢献しているのです。
自然環境とグルーミング環境
鳥取県は、メディプラス研究所とWIN フロンティア株式会社によるストレスチェックアプリ「COCOLOLO(ココロ炉)」の自律神経のビックデータからも、交感神経が低く、リラックス傾向は全国第3位であることが報告されています。こうした、ビックデータを活用したストレス分析において、都会に比べて自然が多い地域の方が交感神経活動が抑制される傾向にあることが明らかになっているのです。このように、ストレスオフには、「自然との共生環境」と人間関係の充実やコミュニケーションを円滑にする「グルーミング環境」が必須の条件であることがご理解いただけるかと思います。
<参考サイト>
・オフラボ:ストレスオフ県ランキング2019発表「鳥取県」が3年ぶりの第1位に!
https://mediplus-lab.jp/contents/detail/3370/
・オフラボ:ストレスオフ県ランキング2019発表「鳥取県」が3年ぶりの第1位に!
https://mediplus-lab.jp/contents/detail/3370/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30