社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
女性が最もストレスを感じにくい都道府県は?
日本社会は男女平等の度合いが低いと世界から見られています。2017年に世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は調査対象144か国のうち、114位、過去最低の結果となりました。
とはいえ、一口に日本と言っても地域ごとに特色があり、都道府県によってストレスの度合いは違うでしょう。では、女性が最もストレスを感じにくい都道府県はどこなのでしょう?
ストレスオフ県ランキングは、全国の20~69歳の女性を対象に、厚生労働省の「ストレスチェック制度の健康状態項目」をもとに独自加工して考案した「ココロの体力測定」を行い、さらにその結果を4つのライフバランスに分類して47都道府県の女性のストレスオフ度を推定されたものです。 ライフバランスの分類は、ワークバランス(仕事)、セルフライフバランス(自分)、ソーシャルライフバランス(社会)、ローカルライフバランス(地域)の4つです。
なぜ鳥取県の女性は、ストレスオフ度が高いのでしょう?
全国平均と比較し「通勤時間」ストレス、「健康状態」ストレス、「家族・身近な人との時間」「人とのつながり方(リアルな人間関係)」ストレスが低く、ストレス軽減に有効なオキシトシンを分泌する触れ合い(グルーミング)の満足度の高さがストレスオフにつながっている可能性が指摘されています。
言い換えると、時間のワークライフバランス、人とのつながりや触れ合い、健康状態が、鳥取県女性のストレスオフ度に貢献しているのです。
このように、ストレスオフには、「自然との共生環境」と人間関係の充実やコミュニケーションを円滑にする「グルーミング環境」が必須の条件であることがご理解いただけるかと思います。
とはいえ、一口に日本と言っても地域ごとに特色があり、都道府県によってストレスの度合いは違うでしょう。では、女性が最もストレスを感じにくい都道府県はどこなのでしょう?
ストレスオフ県ランキング2019
メディプラス研究所は、「ストレスオフで、ここち、らくちん。」を掲げるウェブサイト「オフラボ」において、ストレスオフ県ランキング2019を発表しました。ストレスオフ県ランキングは、全国の20~69歳の女性を対象に、厚生労働省の「ストレスチェック制度の健康状態項目」をもとに独自加工して考案した「ココロの体力測定」を行い、さらにその結果を4つのライフバランスに分類して47都道府県の女性のストレスオフ度を推定されたものです。 ライフバランスの分類は、ワークバランス(仕事)、セルフライフバランス(自分)、ソーシャルライフバランス(社会)、ローカルライフバランス(地域)の4つです。
ストレスオフ度、第1位は鳥取県
本題の結果発表です。第1位は鳥取県。2016年に第1位、2017年5位、2018年9位を経て再び首位となりました。第2位は広島県、第3位三重県という結果になりました。2017年、2018年と2年連続で第1位だった愛媛県は9位に後退しています。なぜ鳥取県の女性は、ストレスオフ度が高いのでしょう?
全国平均と比較し「通勤時間」ストレス、「健康状態」ストレス、「家族・身近な人との時間」「人とのつながり方(リアルな人間関係)」ストレスが低く、ストレス軽減に有効なオキシトシンを分泌する触れ合い(グルーミング)の満足度の高さがストレスオフにつながっている可能性が指摘されています。
言い換えると、時間のワークライフバランス、人とのつながりや触れ合い、健康状態が、鳥取県女性のストレスオフ度に貢献しているのです。
自然環境とグルーミング環境
鳥取県は、メディプラス研究所とWIN フロンティア株式会社によるストレスチェックアプリ「COCOLOLO(ココロ炉)」の自律神経のビックデータからも、交感神経が低く、リラックス傾向は全国第3位であることが報告されています。こうした、ビックデータを活用したストレス分析において、都会に比べて自然が多い地域の方が交感神経活動が抑制される傾向にあることが明らかになっているのです。このように、ストレスオフには、「自然との共生環境」と人間関係の充実やコミュニケーションを円滑にする「グルーミング環境」が必須の条件であることがご理解いただけるかと思います。
<参考サイト>
・オフラボ:ストレスオフ県ランキング2019発表「鳥取県」が3年ぶりの第1位に!
https://mediplus-lab.jp/contents/detail/3370/
・オフラボ:ストレスオフ県ランキング2019発表「鳥取県」が3年ぶりの第1位に!
https://mediplus-lab.jp/contents/detail/3370/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16