テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.18

今も独身「貴族」と言えるのか?独身のお金事情

 「独身貴族」は、「お金・時間が自由に使える独身者」を揶揄する言葉として1977年以降に広まった、と『日本語俗語辞書』には記されています。さて、この言葉、40年後の現在にも当てはまるのでしょうか。

なぜ、いつから。「独身」者たちの実態を知る

 40年前と比べて、「独身」の割合は増えました。2015年の国勢調査では、50歳まで一度も結婚したことがない人の割合を示す「生涯未婚率」が、男性23.3%、女性14.1%に上り、過去最高を更新しました。1977年時点と比べると、男性は10倍、女性は3倍以上の伸びを示しています。「男性の約4人に1人が一生独身?」と、さまざまなメディアでも紹介されましたが、その生活実態はどうなのでしょう。

 独身率を上げるもう一つの要因として、離婚の増加もあります。平成28年度の厚生労働省の調査結果では、日本の離婚率は1.73%、2分26秒に1組が離婚している計算です(婚姻率は5%、51秒に1組成立)。

 一度も結婚したことのない人、結婚はしたけれど生別・死別してしまった人を合わせ、「単身世帯」が増えています。その分布を見ると、女性60歳以上30.8%、男性35~59歳19.2%、男性35歳未満16.8%、男性60歳以上12.2%、女性35~59歳10.6%、女性35歳未満10.4%となっています。男性は全年代満遍なく、女性は60歳を超えると「一人暮らし」のケースが激増するようです。

 独身というと、ついつい35歳未満男性を念頭においてしまいますが、実態はこれほど多様なのですね。

収入を一人で好きに使えるか、頭割りにするか

 金融に関する啓蒙活動を行なう金融広報中央委員会(事務局は日本銀行情報サービス局内)では、毎年「家計の金融行動に関する世論調査」を実施しています。データは大きく「二人以上の世帯」と「単身世帯」に分けられているので、独身者(の中でも一人暮らしの人)のお金使いの傾向を知ることができます(単身世帯は全国2500人、二人以上の世帯は全国8000世帯のインターネット・モニターから調べたもので、調査期間はいずれも2017年6月23日~7月5日)。

 まず、収入から確認しましょう。二人以上の世帯では過去1年間の手取り収入(税引き後)は、平均値が487万円、中央値が400万円になります。同じ期間の単身世帯では、過去1年間の手取り収入(税引き後)は、平均値が269万円、中央値が225万円です。実態に近いといわれる中央値で比較すると、単身世帯の収入は二人以上世帯の56%ほど。これで「貴族」な生活は満喫できるのでしょうか。

 「二人以上世帯」のプロフィールとして、世帯人数は平均3.1人、世帯主の平均年齢は57歳となっています。一方「単身世帯」のプロフィールは、平均年齢44歳、男性6割、女性4割の比率です。

 もしも単純に世帯人員の人員で収入を頭割りするならば、二人以上世帯では129万円となり、単身者の57.3%程度しか確保できません。どちらに転んでも厳しいのが、現状のような気がしてきました。

「預貯金ゼロ」でも、それがどうした?

 「家計の金融行動に関する世論調査」では、金融資産の保有額、借入金の額、家計運営の評価など、さまざまな質問を投げています。

 金融資産の保有額では、単身者は平均値942万円、中央値32万円で、うち預貯金が47.3%をしめます。平均値と中央値に大きな差があるのは、単身者の46.4%が「金融資産ゼロ」と答えているからです。二人以上世帯ではどうかというと、金融資産の平均値は1,151万円、中央値は380万円。「金融資産ゼロ」と答えた世帯は31.2%です。

 単身者の場合、金融資産1億円以上と答えた人が30人いて、平均値を釣り上げています。このような人はまさに「独身貴族」を謳歌しているのでしょうが、一方で半数は貯金ナシと二極化の実態が見えるようです。

 さらに単身者の目立つ特徴は、「借入金がない・少ない」場合が多いこと。二人以上世帯では約4割が住宅ローンなどの借入金を抱えていますが、単身者で借入金のある人は15.8%、平均額も81万円と世帯持ちの1,151万円とは二桁違います。「借金がなく身軽」という点で、家庭持ちが独身者をうらやむのは、今も同じだと言えそうですね。

 老後の生活を「心配である」と回答した数字を見ると、単身者が約85%、二人以上世帯でも81.5%がそう答えています。心配な理由はどちらも「十分な金融資産がない」「年金や保険が十分でない」から。さらに「生活設計」については、「現在生活設計を立てていないし、今後も立てるつもりはない」単身者は28.8%、世帯持ちは22.9%でした。

 ほんのわずかな差ではありますが、「生活設計なんて」と笑い飛ばす単身者の姿勢が、世帯持ちからすると精神的な貴族性と見える可能性は否定できません。

<参考サイト>
・知るぽると:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]平成29年調査結果
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/tanshin/2017/
・知るぽると:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]平成29年調査結果
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2017/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授