テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.26

眠れなくなるほど面白い身近な物理

 少年少女のころ、毎日のように新しい発見があり、驚きの連続だったのではないでしょうか。そうしたことが大人になるにつれて、だんだんとなくなってしまったとすれば、残念なことです。

 忙しい日々を送る現代人には仕方のないことかもしれませんが、そんな中、子どものころの好奇心をすこしばかり取り戻して、身近な生活を眺めてみませんか。たとえば、空はどうして青いのだろう。夕方の空はなぜ赤いのか。そもそもどうして色があるのか。今回のコラムでは、そうした身の回りのちょっとした謎について、『眠れなくなるほど面白い 図解 物理の話』(長澤光晴著、日本文芸社)をもとにして、いくつか考えてみたいと思います。

 著者の長澤光晴氏は東京電機大学工学部自然科学系列・工学研究科物質工学専攻の教授で、長澤氏の研究室では「物質の性質と特徴を基礎的な立場から解明する研究」を行っています。

空はどうして青いのだろう

 まずは冒頭に挙げた謎から始めます。空はどうして青いのだろう。太陽の光は白色の光ですが、これは青や緑や赤色などが重なってできています。いろいろな色があることは7色の虹を思い出すとわかりやすいですね。

 光は電磁波という波の一種です。それぞれの色には波長があって、一番長いのは赤、逆に短いのは青系の光です。そして、青色は波長が短い分、飛んでいきやすいという特徴があります。そのため、他の色より私たちのもとに届きやすく、それで空は青く見えるのです。

夕方の空はなぜ赤いのか

 夕方になるとなぜ赤くなるのかということも考えてみましょう。夕方は昼間にくらべて太陽の光が地面に届くまでの距離が長くなります。そのため、飛んでいきやすい青は地面に届く前に大気中の物質にぶつかってどこへ飛んで行ってしまうのです。この進路変更をレイリー錯乱といいます。

 青は赤に比べて8倍もレイリー錯乱しやすいのだそうです。つまり、光が地面に届くまでの距離が長くなるほど青は私たちのもとに届きにくくなるということです。それは、逆に波長の一番長い赤は届きやすくなるということですので、夕方の空は真っ赤に染まるというわけです。

ゴルフボールの表面のくぼみ

 もうひとつ紹介します。今度は空の色の話とは打って変わって、ゴルフボールについてのお話です。皆さん、ゴルフボールの表面のくぼみのわけを知っていますか。これも物理で説明できます。

 ゴルフ好きの方はご存知かもしれませんが、表面のくぼみは「ディンプル」といってボールをより遠くへ飛ばすための工夫です。ボールを打ち飛ばすと空気抵抗が生まれます。この空気抵抗を極力抑えるためには、できるだけボールに沿って空気が流線を描くように工夫する必要があります。

 ディンプルをつくることで、空気はそのくぼみに吸われるようにしてボールの表面を通っていくようになります。つまり、ディンプルが空気の流れを整えてくれているわけです。それによって抵抗が減り、ボールは遠くまで飛ぶようになります。ちなみにこの技術は水泳ウェアの開発などさまざまなスポーツ分野で活用されています。

 このように、物理の知はいたるところにひそんでいると言っていいでしょう。ふと不思議に思ったら面倒くさがらずに調べたり考えたりする癖をつけてみましょう。しくみが分かると世界の見え方がガラッと変わります。

<参考文献>
『眠れなくなるほど面白い 図解 物理の話』(長澤光晴著、日本文芸社)
https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b329383.html

<関連サイト>
長澤研究室
http://solid.phys.s.dendai.ac.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員