社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
直感で判断力アップ~選択肢をへらすススメ
私たちは、品揃えが豊富なほど、ものは売れると考えがちだ。しかし、一概にそうとはいえないことが分かっている。アメリカのある高級スーパーで、別の日に2種類のテイスティング・ブースを設けた。一つには6種類のジャムを、一つには24種類のジャムを置いたところ、立ち止まる人は24種類のブースのほうが多かったが、売上は、何と6種類のほうが10倍も多かったという。
独身の若者たちに、オンライン・デートのプロフィールを見せる実験でも、同様の結果が出た。はじめは皆、多くのプロフィールのなかから相手を選びたがっていた。しかし、最終的には、4人のプロフィールを見た群よりも、20人のプロフィールを見たほうがうんざりしていたという。
人は選択肢が多ければ満足できるというわけではないのだ。
ゴルフだけでなく、ハンドボールなどのスポーツでも、同様の実験結果が出ている。ベテランは、直感的に動いたほうが、考え抜いた行動よりも概して成績が良いのである。
独身の若者たちに、オンライン・デートのプロフィールを見せる実験でも、同様の結果が出た。はじめは皆、多くのプロフィールのなかから相手を選びたがっていた。しかし、最終的には、4人のプロフィールを見た群よりも、20人のプロフィールを見たほうがうんざりしていたという。
人は選択肢が多ければ満足できるというわけではないのだ。
ベテランは直感的に動いたほうが結果が良い
ある実験では、ベテランのゴルファーが2通りの条件でパットしたところ、面白い結果が出たという。好きなだけ時間をかけてパッティングするよりも、3秒の制限時間を設けて打ったほうが、カップ・インの数が多かったのだ。ちなみに、新米ゴルファーは、もちろん好きなだけ時間をかけたほうが、成績が良かった。ゴルフだけでなく、ハンドボールなどのスポーツでも、同様の実験結果が出ている。ベテランは、直感的に動いたほうが、考え抜いた行動よりも概して成績が良いのである。
直感は情報や選択肢がそれほど多くないときによく働く
以上のことから分かるのは、「情報や選択肢が多すぎると、直感はうまく働かない」ということだ。もちろん、少なすぎるのも良くない。物事がちょうどよく運ぶ情報量が存在するのだ。そして、環境さえ整えば、直感はかなりよく当たるのである。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16