社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.01

「悩みごと」の多い都道府県は?

SDGsから見えてきた各都道府県の悩み

 みなさんは「SDGs(Sustainable Development Goals)」をご存知でしょうか。これは2015年の国連サミットで定められた、2016年から2030年までにすべての国が目ざすべき17のゴールと169のターゲットのこと。もちろん日本も参加しており、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。少しわかりづらいですが、全世界がこれからも続いていくための条件をまとめたものといえるでしょう。

 地域ブランドなどの研究やコンサルティングを行うブランド総合研究所は、このSDGsをより日本の状況になじませた「地域版SDGs」を開発し、各都道府県の住民350人ずつ、計1万6千人にアンケートして、各地の住民が感じている悩み、満足度、定住意欲度などを集計しました。その結果わかった「悩みの多い都道府県」トップ10と悩みの数は以下の通り。カッコ内が悩みの数(単位・個)です。

1位:秋田県(4.26)
2位:茨城県(3.96)
3位:徳島県(3.95)
4位:岩手県(3.93)
4位:山形県(3.93)
6位:静岡県(3.90)
7位:福島県(3.80)
8位:宮崎県(3.75)
9位:青森県(3.74)
9位:鳥取県(3.74)

 1位の秋田県をはじめ、岩手県、山形県、福島県、青森県と、東北地方勢が上位を占めました。秋田県は「低収入・低賃金」の悩みが46%にものぼり、半数近い人が悩んでいることが見て取れます。

住民の具体的な悩みとは

 それでは、日本全体の住民は具体的にどんなことに悩んでいるのでしょうか。地域版SDGsに設定された48項目から選ばれたトップ10を見てみましょう。カッコ内がその項目を選んだ人の割合(単位・%)です。

1位:低収入・低賃金(35.8)
2位:ストレス(28.7)
3位:貯蓄・投資(28.6)
4位:運動不足(23.4)
5位:税金・社会保険の負担(15.6)
6位:借金・ローン(15.2)
7位:体調不良(13.9)
8位:花粉症(12.2)
9位:持病・難病(11.4)
10位:物価上昇(10.9)

 1位はやはり低収入・低賃金でした。秋田県の46%はかなり高いですが、日本全体で見ても35.8%と断然に高い数値になっています。選択した悩みの中で「特に深刻に感じている」ものでも、低収入・低賃金は23.8%で1位になっており、早急に解決すべき問題であることがわかります。

 実は、トップ10はすべてSDGsのゴールで重要性が高い「1・貧困」と「3・健康・福祉」に関連する項目。SDGsは開発途上国の課題を解決するために2015年を達成期限としたMDGs(Millennium Development Goals)を引き継いで設定されたものですが、その中で重要性が高い項目に日本人が悩んでいる現状を見ると、日本は先進国とは言い難いのかもしれませんね。

もちろん悩みが少ない都道府県もある

 しかし、地域版SDGsで「不安や悩みはない」と答えた人も全体で16.8%います。悩みが少ない都道府県にも特徴があるのでしょうか。先ほど挙げた「悩みの多い都道府県」は、下の順位になるほど悩みの数が少ないということになるので、この47位から43位までを見てみましょう。

47位:愛知県(2.51)
46位:神奈川県(2.74)
45位:大阪府(2.82)
44位:山口県(2.86)
43位:兵庫県(2.87)

 一番悩みが少ない都道府県は愛知県でした。愛知県は「不安や悩みはない」という回答が全国平均を上回る27.4%あり、全国で最も高い数値が出ています。愛知県といえば大都市・名古屋がすぐ浮かびますが、愛知県に続く神奈川県や大阪府、さらに41位に入っている東京都など、大都市圏を擁する都道府県ほど悩みが少ない傾向にあるようです。

 また、満足度が最も高い都道府県は66.4%の千葉県、定住意欲度が最も高い都道府県は84.2%の北海道という結果に。これらの数値が低い都道府県は「電車やバスの路線廃止・減便」や「病院・医療機関の不足」に不満を抱いていることが多いです。特に日本は自然災害が多く、今後は高齢化がさらに進むことを考えれば、インフラや医療体制の充実も持続可能な社会の実現に重要ですよね。都市と地方の格差が埋められ、すべての都道府県の悩みが解消されることが期待されます。

<参考サイト>
・地域ブランドNEWS 貧困と健康・福祉が悩み。20%は生活に不満、13%が移住意向~地域版SDGs調査2019~
https://news.tiiki.jp/articles/4414
・外務省 SDGsとは?
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
・World Vision 持続可能な開発目標(SDGs)
https://www.worldvision.jp/children/sdgs.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
5

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授