社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「悩みごと」の多い都道府県は?
SDGsから見えてきた各都道府県の悩み
みなさんは「SDGs(Sustainable Development Goals)」をご存知でしょうか。これは2015年の国連サミットで定められた、2016年から2030年までにすべての国が目ざすべき17のゴールと169のターゲットのこと。もちろん日本も参加しており、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。少しわかりづらいですが、全世界がこれからも続いていくための条件をまとめたものといえるでしょう。地域ブランドなどの研究やコンサルティングを行うブランド総合研究所は、このSDGsをより日本の状況になじませた「地域版SDGs」を開発し、各都道府県の住民350人ずつ、計1万6千人にアンケートして、各地の住民が感じている悩み、満足度、定住意欲度などを集計しました。その結果わかった「悩みの多い都道府県」トップ10と悩みの数は以下の通り。カッコ内が悩みの数(単位・個)です。
1位:秋田県(4.26)
2位:茨城県(3.96)
3位:徳島県(3.95)
4位:岩手県(3.93)
4位:山形県(3.93)
6位:静岡県(3.90)
7位:福島県(3.80)
8位:宮崎県(3.75)
9位:青森県(3.74)
9位:鳥取県(3.74)
1位の秋田県をはじめ、岩手県、山形県、福島県、青森県と、東北地方勢が上位を占めました。秋田県は「低収入・低賃金」の悩みが46%にものぼり、半数近い人が悩んでいることが見て取れます。
住民の具体的な悩みとは
それでは、日本全体の住民は具体的にどんなことに悩んでいるのでしょうか。地域版SDGsに設定された48項目から選ばれたトップ10を見てみましょう。カッコ内がその項目を選んだ人の割合(単位・%)です。1位:低収入・低賃金(35.8)
2位:ストレス(28.7)
3位:貯蓄・投資(28.6)
4位:運動不足(23.4)
5位:税金・社会保険の負担(15.6)
6位:借金・ローン(15.2)
7位:体調不良(13.9)
8位:花粉症(12.2)
9位:持病・難病(11.4)
10位:物価上昇(10.9)
1位はやはり低収入・低賃金でした。秋田県の46%はかなり高いですが、日本全体で見ても35.8%と断然に高い数値になっています。選択した悩みの中で「特に深刻に感じている」ものでも、低収入・低賃金は23.8%で1位になっており、早急に解決すべき問題であることがわかります。
実は、トップ10はすべてSDGsのゴールで重要性が高い「1・貧困」と「3・健康・福祉」に関連する項目。SDGsは開発途上国の課題を解決するために2015年を達成期限としたMDGs(Millennium Development Goals)を引き継いで設定されたものですが、その中で重要性が高い項目に日本人が悩んでいる現状を見ると、日本は先進国とは言い難いのかもしれませんね。
もちろん悩みが少ない都道府県もある
しかし、地域版SDGsで「不安や悩みはない」と答えた人も全体で16.8%います。悩みが少ない都道府県にも特徴があるのでしょうか。先ほど挙げた「悩みの多い都道府県」は、下の順位になるほど悩みの数が少ないということになるので、この47位から43位までを見てみましょう。47位:愛知県(2.51)
46位:神奈川県(2.74)
45位:大阪府(2.82)
44位:山口県(2.86)
43位:兵庫県(2.87)
一番悩みが少ない都道府県は愛知県でした。愛知県は「不安や悩みはない」という回答が全国平均を上回る27.4%あり、全国で最も高い数値が出ています。愛知県といえば大都市・名古屋がすぐ浮かびますが、愛知県に続く神奈川県や大阪府、さらに41位に入っている東京都など、大都市圏を擁する都道府県ほど悩みが少ない傾向にあるようです。
また、満足度が最も高い都道府県は66.4%の千葉県、定住意欲度が最も高い都道府県は84.2%の北海道という結果に。これらの数値が低い都道府県は「電車やバスの路線廃止・減便」や「病院・医療機関の不足」に不満を抱いていることが多いです。特に日本は自然災害が多く、今後は高齢化がさらに進むことを考えれば、インフラや医療体制の充実も持続可能な社会の実現に重要ですよね。都市と地方の格差が埋められ、すべての都道府県の悩みが解消されることが期待されます。
<参考サイト>
・地域ブランドNEWS 貧困と健康・福祉が悩み。20%は生活に不満、13%が移住意向~地域版SDGs調査2019~
https://news.tiiki.jp/articles/4414
・外務省 SDGsとは?
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
・World Vision 持続可能な開発目標(SDGs)
https://www.worldvision.jp/children/sdgs.html
・地域ブランドNEWS 貧困と健康・福祉が悩み。20%は生活に不満、13%が移住意向~地域版SDGs調査2019~
https://news.tiiki.jp/articles/4414
・外務省 SDGsとは?
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
・World Vision 持続可能な開発目標(SDGs)
https://www.worldvision.jp/children/sdgs.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


