社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「悩みごと」の多い都道府県は?
SDGsから見えてきた各都道府県の悩み
みなさんは「SDGs(Sustainable Development Goals)」をご存知でしょうか。これは2015年の国連サミットで定められた、2016年から2030年までにすべての国が目ざすべき17のゴールと169のターゲットのこと。もちろん日本も参加しており、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。少しわかりづらいですが、全世界がこれからも続いていくための条件をまとめたものといえるでしょう。地域ブランドなどの研究やコンサルティングを行うブランド総合研究所は、このSDGsをより日本の状況になじませた「地域版SDGs」を開発し、各都道府県の住民350人ずつ、計1万6千人にアンケートして、各地の住民が感じている悩み、満足度、定住意欲度などを集計しました。その結果わかった「悩みの多い都道府県」トップ10と悩みの数は以下の通り。カッコ内が悩みの数(単位・個)です。
1位:秋田県(4.26)
2位:茨城県(3.96)
3位:徳島県(3.95)
4位:岩手県(3.93)
4位:山形県(3.93)
6位:静岡県(3.90)
7位:福島県(3.80)
8位:宮崎県(3.75)
9位:青森県(3.74)
9位:鳥取県(3.74)
1位の秋田県をはじめ、岩手県、山形県、福島県、青森県と、東北地方勢が上位を占めました。秋田県は「低収入・低賃金」の悩みが46%にものぼり、半数近い人が悩んでいることが見て取れます。
住民の具体的な悩みとは
それでは、日本全体の住民は具体的にどんなことに悩んでいるのでしょうか。地域版SDGsに設定された48項目から選ばれたトップ10を見てみましょう。カッコ内がその項目を選んだ人の割合(単位・%)です。1位:低収入・低賃金(35.8)
2位:ストレス(28.7)
3位:貯蓄・投資(28.6)
4位:運動不足(23.4)
5位:税金・社会保険の負担(15.6)
6位:借金・ローン(15.2)
7位:体調不良(13.9)
8位:花粉症(12.2)
9位:持病・難病(11.4)
10位:物価上昇(10.9)
1位はやはり低収入・低賃金でした。秋田県の46%はかなり高いですが、日本全体で見ても35.8%と断然に高い数値になっています。選択した悩みの中で「特に深刻に感じている」ものでも、低収入・低賃金は23.8%で1位になっており、早急に解決すべき問題であることがわかります。
実は、トップ10はすべてSDGsのゴールで重要性が高い「1・貧困」と「3・健康・福祉」に関連する項目。SDGsは開発途上国の課題を解決するために2015年を達成期限としたMDGs(Millennium Development Goals)を引き継いで設定されたものですが、その中で重要性が高い項目に日本人が悩んでいる現状を見ると、日本は先進国とは言い難いのかもしれませんね。
もちろん悩みが少ない都道府県もある
しかし、地域版SDGsで「不安や悩みはない」と答えた人も全体で16.8%います。悩みが少ない都道府県にも特徴があるのでしょうか。先ほど挙げた「悩みの多い都道府県」は、下の順位になるほど悩みの数が少ないということになるので、この47位から43位までを見てみましょう。47位:愛知県(2.51)
46位:神奈川県(2.74)
45位:大阪府(2.82)
44位:山口県(2.86)
43位:兵庫県(2.87)
一番悩みが少ない都道府県は愛知県でした。愛知県は「不安や悩みはない」という回答が全国平均を上回る27.4%あり、全国で最も高い数値が出ています。愛知県といえば大都市・名古屋がすぐ浮かびますが、愛知県に続く神奈川県や大阪府、さらに41位に入っている東京都など、大都市圏を擁する都道府県ほど悩みが少ない傾向にあるようです。
また、満足度が最も高い都道府県は66.4%の千葉県、定住意欲度が最も高い都道府県は84.2%の北海道という結果に。これらの数値が低い都道府県は「電車やバスの路線廃止・減便」や「病院・医療機関の不足」に不満を抱いていることが多いです。特に日本は自然災害が多く、今後は高齢化がさらに進むことを考えれば、インフラや医療体制の充実も持続可能な社会の実現に重要ですよね。都市と地方の格差が埋められ、すべての都道府県の悩みが解消されることが期待されます。
<参考サイト>
・地域ブランドNEWS 貧困と健康・福祉が悩み。20%は生活に不満、13%が移住意向~地域版SDGs調査2019~
https://news.tiiki.jp/articles/4414
・外務省 SDGsとは?
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
・World Vision 持続可能な開発目標(SDGs)
https://www.worldvision.jp/children/sdgs.html
・地域ブランドNEWS 貧困と健康・福祉が悩み。20%は生活に不満、13%が移住意向~地域版SDGs調査2019~
https://news.tiiki.jp/articles/4414
・外務省 SDGsとは?
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
・World Vision 持続可能な開発目標(SDGs)
https://www.worldvision.jp/children/sdgs.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
人は皆、他者との関わりの中で生きているが、その関わりは特定の範囲内で成立している。しかし、グローバル化が進んだ現代において、自分の日常生活の外にある「世界」はこれまで以上に広く、深くなっている。そのような広い世...
収録日:2021/03/25
追加日:2021/04/29