テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.29

恋人がいる人は友達も多い?20~40代の恋愛事情

 あえて恋愛しない若者たちが増えている一方で、恋愛・結婚したいのにできない人も少なくありません。その理由は何か。解決策はあるのか。日本の20~40代の恋愛事情に迫ります。

恋人がいない人は約7割

 全国の20~49歳の未婚男女2400人に恋愛・結婚に対する意識調査をおこなった「恋愛・結婚調査2019(リクルートブライダル総研調べ)」では、「恋人がいない人は約7割」、そのうち「恋人が欲しい人の割合は約半数を超える」という結果が出ました。逆に言えば、「恋人がいる人」は3人に1人程の割合なんですね。

 恋人がいない人のうち、「恋人が欲しい人」は意外と多いことがわかります。恋人がいない理由については、男女ともに「出会いがないから」が最も多かったそうです。さらに掘り下げると、恋人がいる人は恋人がいない人よりも「友人が多い」という特徴も検出されました。

友人が多いと恋愛ができるのか?

 はたして、上記のアンケート結果のように、友人が多いと恋愛ができるのか。絶対にそうとは言い切れませんが、シンプルに考えて、友人が少ない人よりも出会いは多いはずです。また、友人が多い人というと、コミュニケーション能力が高くて社交的、人に好かれやすいタイプが思い浮かびます。

 たしかに、周囲の友人・知人を考えてみても、内気な人で友達が少ない人よりオープンで友達が多い人の方が恋愛・結婚している傾向が高いです。皆さんのまわりではいかがですか。

 ただし、インターネットでのみつながっている人の数を、友達の数としてカウントするのは慎重になった方がいいでしょう。いくら友達が多くても、リアルな接点がないことには恋愛にまで発展する可能性は低いと考えられるからです。

婚活サービスで成功する人の特徴とは

 最近では、婚活サービスが充実しています。婚活サービスには、恋愛・結婚の大きな足かせになっている「出会いがない」という状況の打開を期待できます。「婚活実態調査2019(リクルートブライダル総研調べ)」は、全国の20~40代の男女に婚活サービスの利用実態などを調査しました。

 それによると、「2018年婚姻者のうち、婚活サービスを通じて結婚した人は12.7%」。つまり、10人に1人は婚活サービスを通じて結婚したということになります。また、「2018年婚姻者のうち、婚活サービスを利用していた人は32.3%」なので、3人に1人は利用していたことになります。独身者も約4人に1人が婚活サービス利用経験ありという結果が出ています。

 婚活サービスを利用して「恋人ができた」「婚約できた」「結婚できた」人には共通する特徴がありました。それはサービスの「利用頻度が高い」ということです。成功者は、コミュニケーションに手間を惜しまない人と言い換えることもできるでしょう。

 婚活サービスを利用するにしても、利用しないにしても、恋愛・結婚するためには、コミュニカティブであることが大きなアドバンテージになりそうです。それから、今はNetflixやAmazonプライムなど一人でも十分に楽しめる娯楽がたくさんありますが、家にこもらずになるべく外へ出掛けてリアルな接点を増やすこと。そんなふうに心掛けるだけでも意外と効果的なのかもしれません。

<参考サイト>
・恋愛・結婚調査2019(リクルートブライダル総研調べ)
https://souken.zexy.net/research_news/love.html
・婚活実態調査2019(リクルートブライダル総研調べ)
https://souken.zexy.net/research_news/konkatsu.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士