社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.29

恋人がいる人は友達も多い?20~40代の恋愛事情

 あえて恋愛しない若者たちが増えている一方で、恋愛・結婚したいのにできない人も少なくありません。その理由は何か。解決策はあるのか。日本の20~40代の恋愛事情に迫ります。

恋人がいない人は約7割

 全国の20~49歳の未婚男女2400人に恋愛・結婚に対する意識調査をおこなった「恋愛・結婚調査2019(リクルートブライダル総研調べ)」では、「恋人がいない人は約7割」、そのうち「恋人が欲しい人の割合は約半数を超える」という結果が出ました。逆に言えば、「恋人がいる人」は3人に1人程の割合なんですね。

 恋人がいない人のうち、「恋人が欲しい人」は意外と多いことがわかります。恋人がいない理由については、男女ともに「出会いがないから」が最も多かったそうです。さらに掘り下げると、恋人がいる人は恋人がいない人よりも「友人が多い」という特徴も検出されました。

友人が多いと恋愛ができるのか?

 はたして、上記のアンケート結果のように、友人が多いと恋愛ができるのか。絶対にそうとは言い切れませんが、シンプルに考えて、友人が少ない人よりも出会いは多いはずです。また、友人が多い人というと、コミュニケーション能力が高くて社交的、人に好かれやすいタイプが思い浮かびます。

 たしかに、周囲の友人・知人を考えてみても、内気な人で友達が少ない人よりオープンで友達が多い人の方が恋愛・結婚している傾向が高いです。皆さんのまわりではいかがですか。

 ただし、インターネットでのみつながっている人の数を、友達の数としてカウントするのは慎重になった方がいいでしょう。いくら友達が多くても、リアルな接点がないことには恋愛にまで発展する可能性は低いと考えられるからです。

婚活サービスで成功する人の特徴とは

 最近では、婚活サービスが充実しています。婚活サービスには、恋愛・結婚の大きな足かせになっている「出会いがない」という状況の打開を期待できます。「婚活実態調査2019(リクルートブライダル総研調べ)」は、全国の20~40代の男女に婚活サービスの利用実態などを調査しました。

 それによると、「2018年婚姻者のうち、婚活サービスを通じて結婚した人は12.7%」。つまり、10人に1人は婚活サービスを通じて結婚したということになります。また、「2018年婚姻者のうち、婚活サービスを利用していた人は32.3%」なので、3人に1人は利用していたことになります。独身者も約4人に1人が婚活サービス利用経験ありという結果が出ています。

 婚活サービスを利用して「恋人ができた」「婚約できた」「結婚できた」人には共通する特徴がありました。それはサービスの「利用頻度が高い」ということです。成功者は、コミュニケーションに手間を惜しまない人と言い換えることもできるでしょう。

 婚活サービスを利用するにしても、利用しないにしても、恋愛・結婚するためには、コミュニカティブであることが大きなアドバンテージになりそうです。それから、今はNetflixやAmazonプライムなど一人でも十分に楽しめる娯楽がたくさんありますが、家にこもらずになるべく外へ出掛けてリアルな接点を増やすこと。そんなふうに心掛けるだけでも意外と効果的なのかもしれません。

<参考サイト>
・恋愛・結婚調査2019(リクルートブライダル総研調べ)
https://souken.zexy.net/research_news/love.html
・婚活実態調査2019(リクルートブライダル総研調べ)
https://souken.zexy.net/research_news/konkatsu.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
4

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使