社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.29

恋人がいる人は友達も多い?20~40代の恋愛事情

 あえて恋愛しない若者たちが増えている一方で、恋愛・結婚したいのにできない人も少なくありません。その理由は何か。解決策はあるのか。日本の20~40代の恋愛事情に迫ります。

恋人がいない人は約7割

 全国の20~49歳の未婚男女2400人に恋愛・結婚に対する意識調査をおこなった「恋愛・結婚調査2019(リクルートブライダル総研調べ)」では、「恋人がいない人は約7割」、そのうち「恋人が欲しい人の割合は約半数を超える」という結果が出ました。逆に言えば、「恋人がいる人」は3人に1人程の割合なんですね。

 恋人がいない人のうち、「恋人が欲しい人」は意外と多いことがわかります。恋人がいない理由については、男女ともに「出会いがないから」が最も多かったそうです。さらに掘り下げると、恋人がいる人は恋人がいない人よりも「友人が多い」という特徴も検出されました。

友人が多いと恋愛ができるのか?

 はたして、上記のアンケート結果のように、友人が多いと恋愛ができるのか。絶対にそうとは言い切れませんが、シンプルに考えて、友人が少ない人よりも出会いは多いはずです。また、友人が多い人というと、コミュニケーション能力が高くて社交的、人に好かれやすいタイプが思い浮かびます。

 たしかに、周囲の友人・知人を考えてみても、内気な人で友達が少ない人よりオープンで友達が多い人の方が恋愛・結婚している傾向が高いです。皆さんのまわりではいかがですか。

 ただし、インターネットでのみつながっている人の数を、友達の数としてカウントするのは慎重になった方がいいでしょう。いくら友達が多くても、リアルな接点がないことには恋愛にまで発展する可能性は低いと考えられるからです。

婚活サービスで成功する人の特徴とは

 最近では、婚活サービスが充実しています。婚活サービスには、恋愛・結婚の大きな足かせになっている「出会いがない」という状況の打開を期待できます。「婚活実態調査2019(リクルートブライダル総研調べ)」は、全国の20~40代の男女に婚活サービスの利用実態などを調査しました。

 それによると、「2018年婚姻者のうち、婚活サービスを通じて結婚した人は12.7%」。つまり、10人に1人は婚活サービスを通じて結婚したということになります。また、「2018年婚姻者のうち、婚活サービスを利用していた人は32.3%」なので、3人に1人は利用していたことになります。独身者も約4人に1人が婚活サービス利用経験ありという結果が出ています。

 婚活サービスを利用して「恋人ができた」「婚約できた」「結婚できた」人には共通する特徴がありました。それはサービスの「利用頻度が高い」ということです。成功者は、コミュニケーションに手間を惜しまない人と言い換えることもできるでしょう。

 婚活サービスを利用するにしても、利用しないにしても、恋愛・結婚するためには、コミュニカティブであることが大きなアドバンテージになりそうです。それから、今はNetflixやAmazonプライムなど一人でも十分に楽しめる娯楽がたくさんありますが、家にこもらずになるべく外へ出掛けてリアルな接点を増やすこと。そんなふうに心掛けるだけでも意外と効果的なのかもしれません。

<参考サイト>
・恋愛・結婚調査2019(リクルートブライダル総研調べ)
https://souken.zexy.net/research_news/love.html
・婚活実態調査2019(リクルートブライダル総研調べ)
https://souken.zexy.net/research_news/konkatsu.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授