社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
社会人が間違いやすいビジネス敬語とは?
敬語は難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。逆に考えると、うまく敬語を使えればビジネスの現場で有利になるとも言えます。また、普段からしっかり敬語が使えていれば、ちょっとした場面で失敗した時にも親近感が湧いて距離が縮まるかもしれません。何事も基本から。ここではビジネスシーンで間違えやすい敬語表現について、確認しておきましょう。
仕事をする上で円滑に進むことはとても大事な要素です。このためには働く人間同士に適切な距離が重要です。ということで敬語を使う上では、仕事上の上下関係は関係ありません。ビジネスシーンでは常に、相手がどういう立場であっても尊敬語を使い、自分には謙譲語を使う。あとは基本的に丁寧語(です・ます調)で、というだけです。
×「一緒に参りましょう」 → ○「お伴いたします」「ご案内します」
「参る」はあくまで自分の行動だけに対して使いましょう。また、「ご一緒させていただきます」も間違い。文化庁によると、「させていただく」を使う場面は「自分側が行うことを、相手側又は第三者の許可を受けて行い、そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合」とされています。これに沿った用法だと「コピーを取らせていただけますか」は使えます。ちなみに「いただく」は「もらう」と、「食べる」「飲む」の謙譲語です。
また、「参る」と同様、「申す」は古文でよく耳にした言い回しかもしれませんが、「言う」「発言する」の謙譲語です。
×「申されていました」 → ○「おっしゃっていました」
×「~と申されますと」 → ○「~とおっしゃいますと」
「申す」は謙譲語なので、自分側の発言に対して使います。相手の発言は尊敬語の「おっしゃる」に置き換えましょう。状況によって「おっしゃる」が強すぎる場合「言われる」でもいいです。
×「おっしゃられる」 → ○「おっしゃる」「言われる」
×「ご覧になられました」 → ○「ご覧になりました」
×「おいでになられました」→ ○「おいでになりました」
×「お読みになられる」 → ○「お読みになる」
「お読みになる」のように「お」や「ご」をつけて丁寧な表現にすることもありますが、この時も後ろに「れる」「られる」をつけると二重敬語になります。
○「お召し上がりになる」=「お」+「召し上がる」(基本的には「召し上がる」)
○「お読みになっていらっしゃる」=「お」+「いらっしゃる」(基本的には「お読みになる」)
○「御案内してさしあげる」=「ご」+「さしあげる」(基本的には「ご案内する」)
ルールからすれば二重敬語ですが、言葉は生き物。よく使われるようになれば許容されます。また、たとえば「ご一緒させていただきます」であるとか「資料をご持参ください」といった表現は、現段階では敬語としては間違っているといえますが、違和感は強くありません。こういった表現はそのうち定着していく可能性もあります。
ここまで見てきたように、日本語の敬語表現は簡単ではありません。しかし、大事なことは、相手を尊重することです。もし仕事上で間違った敬語を使う人がいても、そこは寛容にいきましょう。マナーがない人に対して嫌な気持ちになったりすると、そもそもの目的である「相互尊重」ができません。まずは相手を尊重することから。自分の敬語は磨いて、他者の敬語には寛容に、これでいいのではないでしょうか。
敬語は「適切で安定的な距離を取る」ためのもの
敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語があります。上下関係に応じて使い分けると思われがちですが、実は異なります。文化庁によると、立場の違いを越えて「相互尊重する」ということが現代での敬語の本質とされています。また、これは相手と「適切で安定的な距離を取る」ということではないでしょうか。仕事をする上で円滑に進むことはとても大事な要素です。このためには働く人間同士に適切な距離が重要です。ということで敬語を使う上では、仕事上の上下関係は関係ありません。ビジネスシーンでは常に、相手がどういう立場であっても尊敬語を使い、自分には謙譲語を使う。あとは基本的に丁寧語(です・ます調)で、というだけです。
「参る」「いただく」「申す」
「参る」「いただく」「申す」は全て謙譲語です。つまり自分の行動に対して使います。ということで混乱するのは相手と一緒に行動する場合。×「一緒に参りましょう」 → ○「お伴いたします」「ご案内します」
「参る」はあくまで自分の行動だけに対して使いましょう。また、「ご一緒させていただきます」も間違い。文化庁によると、「させていただく」を使う場面は「自分側が行うことを、相手側又は第三者の許可を受けて行い、そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合」とされています。これに沿った用法だと「コピーを取らせていただけますか」は使えます。ちなみに「いただく」は「もらう」と、「食べる」「飲む」の謙譲語です。
また、「参る」と同様、「申す」は古文でよく耳にした言い回しかもしれませんが、「言う」「発言する」の謙譲語です。
×「申されていました」 → ○「おっしゃっていました」
×「~と申されますと」 → ○「~とおっしゃいますと」
「申す」は謙譲語なので、自分側の発言に対して使います。相手の発言は尊敬語の「おっしゃる」に置き換えましょう。状況によって「おっしゃる」が強すぎる場合「言われる」でもいいです。
二重敬語は基本的に間違い
「言われる」は「言う」という動詞の後ろについて尊敬語にする助動詞「れる」「られる」がついたもの。これはさまざまな動詞で使用可能ですが、二重敬語になると逆に違和感がでるので注意です。×「おっしゃられる」 → ○「おっしゃる」「言われる」
×「ご覧になられました」 → ○「ご覧になりました」
×「おいでになられました」→ ○「おいでになりました」
×「お読みになられる」 → ○「お読みになる」
「お読みになる」のように「お」や「ご」をつけて丁寧な表現にすることもありますが、この時も後ろに「れる」「られる」をつけると二重敬語になります。
「お召し上がりになる」は許容されている
ただ、ここまでの法則からすると例外扱いになりますが、いつのまにか定着してしまったと考えられる用語もあります。以下、平成19年の文化庁「敬語の指針」に掲載されていた例です。○「お召し上がりになる」=「お」+「召し上がる」(基本的には「召し上がる」)
○「お読みになっていらっしゃる」=「お」+「いらっしゃる」(基本的には「お読みになる」)
○「御案内してさしあげる」=「ご」+「さしあげる」(基本的には「ご案内する」)
ルールからすれば二重敬語ですが、言葉は生き物。よく使われるようになれば許容されます。また、たとえば「ご一緒させていただきます」であるとか「資料をご持参ください」といった表現は、現段階では敬語としては間違っているといえますが、違和感は強くありません。こういった表現はそのうち定着していく可能性もあります。
ここまで見てきたように、日本語の敬語表現は簡単ではありません。しかし、大事なことは、相手を尊重することです。もし仕事上で間違った敬語を使う人がいても、そこは寛容にいきましょう。マナーがない人に対して嫌な気持ちになったりすると、そもそもの目的である「相互尊重」ができません。まずは相手を尊重することから。自分の敬語は磨いて、他者の敬語には寛容に、これでいいのではないでしょうか。
<参考サイト>
・第一話「敬語の心得」理解度チェックの解答|文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/chapter1/detail.html
・第三話「敬語のTPO~依頼の仕方~」理解度チェックの解答|文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/chapter3/detail.html
・「敬語の指針」 平成19年2月2日 文化審議会答申(PDF)|文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf
・「~と申しますと」は間違い? - 正しい例文・誤った例文【ビジネス用語】|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180216-583825/
・第一話「敬語の心得」理解度チェックの解答|文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/chapter1/detail.html
・第三話「敬語のTPO~依頼の仕方~」理解度チェックの解答|文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/chapter3/detail.html
・「敬語の指針」 平成19年2月2日 文化審議会答申(PDF)|文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf
・「~と申しますと」は間違い? - 正しい例文・誤った例文【ビジネス用語】|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180216-583825/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30