テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.25

社会人が間違いやすいビジネス敬語とは?

 敬語は難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。逆に考えると、うまく敬語を使えればビジネスの現場で有利になるとも言えます。また、普段からしっかり敬語が使えていれば、ちょっとした場面で失敗した時にも親近感が湧いて距離が縮まるかもしれません。何事も基本から。ここではビジネスシーンで間違えやすい敬語表現について、確認しておきましょう。

敬語は「適切で安定的な距離を取る」ためのもの

 敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語があります。上下関係に応じて使い分けると思われがちですが、実は異なります。文化庁によると、立場の違いを越えて「相互尊重する」ということが現代での敬語の本質とされています。また、これは相手と「適切で安定的な距離を取る」ということではないでしょうか。

 仕事をする上で円滑に進むことはとても大事な要素です。このためには働く人間同士に適切な距離が重要です。ということで敬語を使う上では、仕事上の上下関係は関係ありません。ビジネスシーンでは常に、相手がどういう立場であっても尊敬語を使い、自分には謙譲語を使う。あとは基本的に丁寧語(です・ます調)で、というだけです。

「参る」「いただく」「申す」

 「参る」「いただく」「申す」は全て謙譲語です。つまり自分の行動に対して使います。ということで混乱するのは相手と一緒に行動する場合。

×「一緒に参りましょう」 → ○「お伴いたします」「ご案内します」

 「参る」はあくまで自分の行動だけに対して使いましょう。また、「ご一緒させていただきます」も間違い。文化庁によると、「させていただく」を使う場面は「自分側が行うことを、相手側又は第三者の許可を受けて行い、そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合」とされています。これに沿った用法だと「コピーを取らせていただけますか」は使えます。ちなみに「いただく」は「もらう」と、「食べる」「飲む」の謙譲語です。

また、「参る」と同様、「申す」は古文でよく耳にした言い回しかもしれませんが、「言う」「発言する」の謙譲語です。

×「申されていました」 → ○「おっしゃっていました」
×「~と申されますと」 → ○「~とおっしゃいますと」

 「申す」は謙譲語なので、自分側の発言に対して使います。相手の発言は尊敬語の「おっしゃる」に置き換えましょう。状況によって「おっしゃる」が強すぎる場合「言われる」でもいいです。

二重敬語は基本的に間違い

 「言われる」は「言う」という動詞の後ろについて尊敬語にする助動詞「れる」「られる」がついたもの。これはさまざまな動詞で使用可能ですが、二重敬語になると逆に違和感がでるので注意です。

×「おっしゃられる」 → ○「おっしゃる」「言われる」
×「ご覧になられました」 → ○「ご覧になりました」
×「おいでになられました」→ ○「おいでになりました」
×「お読みになられる」 → ○「お読みになる」

 「お読みになる」のように「お」や「ご」をつけて丁寧な表現にすることもありますが、この時も後ろに「れる」「られる」をつけると二重敬語になります。

「お召し上がりになる」は許容されている

 ただ、ここまでの法則からすると例外扱いになりますが、いつのまにか定着してしまったと考えられる用語もあります。以下、平成19年の文化庁「敬語の指針」に掲載されていた例です。

○「お召し上がりになる」=「お」+「召し上がる」(基本的には「召し上がる」)
○「お読みになっていらっしゃる」=「お」+「いらっしゃる」(基本的には「お読みになる」)
○「御案内してさしあげる」=「ご」+「さしあげる」(基本的には「ご案内する」)

 ルールからすれば二重敬語ですが、言葉は生き物。よく使われるようになれば許容されます。また、たとえば「ご一緒させていただきます」であるとか「資料をご持参ください」といった表現は、現段階では敬語としては間違っているといえますが、違和感は強くありません。こういった表現はそのうち定着していく可能性もあります。

 ここまで見てきたように、日本語の敬語表現は簡単ではありません。しかし、大事なことは、相手を尊重することです。もし仕事上で間違った敬語を使う人がいても、そこは寛容にいきましょう。マナーがない人に対して嫌な気持ちになったりすると、そもそもの目的である「相互尊重」ができません。まずは相手を尊重することから。自分の敬語は磨いて、他者の敬語には寛容に、これでいいのではないでしょうか。

<参考サイト>
・第一話「敬語の心得」理解度チェックの解答|文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/chapter1/detail.html
・第三話「敬語のTPO~依頼の仕方~」理解度チェックの解答|文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/chapter3/detail.html
・「敬語の指針」 平成19年2月2日 文化審議会答申(PDF)|文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf
・「~と申しますと」は間違い? - 正しい例文・誤った例文【ビジネス用語】|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180216-583825/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員