テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.01

世界の汚職度ランキング…日本の順位は?

 世界の汚職度ランキングというものを知っていますか。最近、日本でも疑惑がいろいろと取り沙汰されていますが、日本の汚職度は世界で何位くらいなのでしょう。また、世界で最もクリーンな国、最も腐敗した国は、どこの国だと思いますか。

汚職はどんなイメージ?

 みなさんは、汚職というとどんなことをイメージしますか。政治とカネの問題は日本だけに限ったことではありません。世界中どこにでもあります。例えば、お隣の韓国でも、朴槿恵前大統領は汚職疑惑で罷免され、逮捕されました。

 ちなみに「日本大百科全書」(ニッポニカ)を引いてみると、汚職とは、「公務員が地位や職務上の権限を濫用して私的利益を図る行為」。これは分かりますね。汚職という言葉は、戦前の日本では「涜職(とくしょく)」と言われていたそうです。それが「第二次世界大戦後、漢字制限のため汚職と書くのが一般的になり、1995年の刑法改正で涜職から汚職に改められた」のだとか。

 話がそれましたが、汚職が世界中どこにでもあると言っても、その汚職度には差がありますね。例えば、日本とブラジルの汚職度はおそらく異なるでしょう。汚職度がひどい国もあれば、清潔度が高い国もあるというわけです。そうしたことを数値化して世界の汚職度ランキングを発表している団体があります。

腐敗のない世界の実現を目指して

 それが国際NGOのトランスペアレンシー・インターナショナル(Transparency International)です。日本では「国際透明性機構」とも言われており、トランスペアレンシー・ジャパンという日本支部もあります。

 トランスペアレンシー・インターナショナルの目的は明確で、ホームページによると、「国内・国外において、汚職や腐敗の防止を促す社会システムを構築、腐敗との闘いをリードする市民社会組織として腐敗のない世界の実現を目指しています」。

 1993年、世界銀行のアフリカ担当局長だったピーター・アイゲンが故郷ドイツ・ベルリンで創設しました。世銀職員としてアフリカ開発援助の携わる中で、多額のお金が現地での賄賂に消えたことを憂いたためです。

 もともとドイツはかつてヒトラーのファシズム台頭を許した反省から、多様な価値観を尊重する理念が根づいています。そのため、市民団体を手厚く支援しているのです。そして今日では、日本を含めて世界の110か国に支部を持つ大きな組織に成長しました。

クリーンな国と腐敗している国

 さて前説はこのくらいにして、ランキングを見ていきましょう。日本はいったい何位なのでしょうか。まずは腐敗が少ないクリーンな国々、ベスト5を紹介します。

1位:デンマーク 88点
1位:ニュージーランド 88点
1位:フィンランド 88点
4位:スウェーデン 85点
4位:シンガポール 85点
4位:ノルウェー 85点

 さすが北欧です。デンマーク、フィンランド 、スウェーデン、ノルウェーと北欧から4つの国がランクインしました。北欧といえば、教育や福祉が充実していて幸福度も高いことでよく知られていますね。

 ニュージーランドもすでに女性首相が3人も誕生していおり、男女平等で報道の自由度も高く、北欧と同じく教育が充実した国として知られています。残念ながら、日本はランクインしませんでしたね。

 次にワースト5を発表します。どうか日本がランクインしていませんように。

1位:南スーダン 11点
2位:ソマリア 13点
2位:シリア 13点
4位:ベネズエラ 14点
5位:イエメン 16点
5位:北朝鮮 16点
5位:アフガニスタン 16点

 ワースト5は、戦争状態にあったり、国民が人道危機にさらされていたり、飢餓に苦しんでいる国ばかりです。これではクリーンな政治とかけ離れていても仕方ありません。

日本は何位?

 ベスト5にもワースト5にも日本の名前はありませんでした。日本は何位なのでしょう。また、日本と関係の深いアメリカや中国、韓国は何位なのでしょうか。ランキングの上から順に発表します。

18位:日本 73点
27位:米国 67点
32位:韓国 62点
66位:中国 45点

 このような結果になりました。日本は18位。愕然とするような結果ではありませんが、これを素直に喜んでいいのか、どう受け止めればいいのか、悩ましいところです。みなさんは、どのように考えますか。

<参考サイト>
・CORRUPTION PERCEPTIONS INDEX│Transparency International
https://www.transparency.org/en/cpi/2021/results
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト