社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タコは犬よりも賢い?その驚きの知能とは
犬と同程度の脳神経細胞を持つタコ
過去の話ではありますが、スペインが初の優勝を飾った2010年のFIFAワールドカップ南アフリカ大会、この試合結果の予想を見事的中させたタコがいたことを覚えていますか。そのタコとは、ドイツのシーライフ水族館で飼育されていたパウルくん。スペイン優勝だけでなく、ドイツ戦の勝敗予想も100%的中させて話題になりましたよね。パウルくんは勝敗予想に使用された国旗を識別していたと考えられており、タコに予言能力があるかは不明ながら、高い知能があることはわかっています。実はタコには約5億個もの神経細胞が備わっていて、これは犬と同程度(ご参考までに、人間は約1千億個)。無脊椎動物の中では最も賢いといわれます。
ただし、だからといって犬と同じような賢さを示すわけでもないのが興味深いところ。タコは無脊椎動物の頭足類に分類され、犬や人間が分類される脊椎動物の哺乳類とはまったく違う生物です。からだのつくりが大きく異なっており、タコの脳はクルミほどの大きさしかないため、神経細胞も3分の1程度しか割り振られていません。3分の2の神経細胞は、8本の腕に割り振られているのです。つまり腕それぞれに小さな脳があり、本来の脳はそのまとめ役といえるでしょう。
人間は脳に指令を集約しているため、左右の手で違う作業をするのは難しいですが、タコは腕それぞれが指令を出せるので、食料となる貝を割りながら別の獲物を探ることも普通にできるのです。
こんなこともできるタコ
高い知能と複雑な神経系を持つタコは、このほかにも多くの驚きの行動を取ります。それはどんなものか、見てみましょう。道具を使って身を守る:貝やココナツの殻などの陰に隠れて、外敵から身を守ります。ときには、この“盾”を持って移動することもあります。道具を使うといえば、サルの仲間が食料を得るために木の枝などを使うことが知られていますが、道具を防具として役立てる動物はとても珍しいです。
閉じこめられても脱出する:ビンの中に閉じこめられても、腕を駆使してフタを開け、脱出します。自分が“閉じこめられている”状況を理解できるので、水族館の広い水槽に入れられても逃げ出してしまいます。しかも、誰も見ていないかきちんと確認してから脱走するそうです。
人間の顔を識別する:個体を識別する能力があり、人間の顔も見分けられます。同じ服を着たふたりの人間を使った実験で、ひとりにずっと食料を与えさせ、もうひとりにずっといやがらせをさせたところ、いやがらせをする人間にだけ水を吹きかけて威嚇するようになったのです。
家を装飾する:石や貝殻など、実用性のないもので住居を飾り立てます。さらに、その住居は何世代にもわたって受け継がれることもあるとか。タコそれぞれにセンスがあるらしく、実用性がなくても気に入った“宝物”をコレクションとして溜めこむこともあります。
このほかにもタコは鏡に映った自分を自分と認識する「鏡像自己認知能力」があり、夢を見るとも報告されています。
なぜタコの神経細胞はここまで発達したのか
実は、鏡像自己認知能力は人間のほかにチンパンジーやイルカなど、わずかな脊椎動物にしか備わっていない高度な知能です。その点からタコは哺乳類に匹敵する賢さを持っており、部分的には犬より賢いともいえます。その一方で寿命が2年ほどしかなく、神経系が発達した生物にしては短命な点も特徴です。本来、発達した神経系は複雑な社会生活を営むために必要とされますが、タコは短命なこともあり、さほど複雑で活発な社会を構築することはありません。それなのになぜ、こんなに高い知能を発揮できるほどの神経細胞を持つのかはまだ解明されていませんが、タコのからだのつくりに関係しているのではないかと考えられています。
まずなんといっても、タコの腕は8本もあるため、ひとつの脳にコントロールを任せると制御不能になる可能性が高いです。そこでそれぞれの腕にも“脳”を置いて独自の指示を出せるようにした結果、神経系が複雑になったと推測できます。
またタコは体表の色や質感を自在に変化させる擬態能力に優れ、砂のようにも金属のようにも見せられるほか、筋肉をでこぼこの形状にして岩のように見せることもできます。この複雑な能力を操るために、神経系が発達したという推測もあります。
人間では意思疎通が難しいタコですが、こっそり脱走したり家を飾ったりするところには親近感が持てますよね。将来、タコと会話できる技術が開発されたら、哺乳類よりも気が合う仲間になってくれるかもしれません。
<参考サイト>
・ダイヤモンド・オンライン タコは驚くほど賢い!知性の秘密はイヌ並みの神経細胞にあり
https://diamond.jp/articles/-/189309
・カラパイア ただものじゃない。タコのハイスペックさがわかる22の事実
http://karapaia.com/archives/52179869.html
・日本気象協会 海の賢者、タコの知性と能力がすごすぎる!8月8日は「タコの日」
https://tenki.jp/suppl/kous4/2020/08/08/29938.html
・ダイヤモンド・オンライン タコは驚くほど賢い!知性の秘密はイヌ並みの神経細胞にあり
https://diamond.jp/articles/-/189309
・カラパイア ただものじゃない。タコのハイスペックさがわかる22の事実
http://karapaia.com/archives/52179869.html
・日本気象協会 海の賢者、タコの知性と能力がすごすぎる!8月8日は「タコの日」
https://tenki.jp/suppl/kous4/2020/08/08/29938.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05