社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.28

自分でできる「車」の傷の消し方

 どれだけ大事に乗っていても車にはやがて傷がつきます。壁や縁石に擦ってしまったりすることもあれば、走行中に小石が飛んできたりと避けられない要因もあります。わざわざ修理するほどでもないし、と思いつつ放置している人も多いかもしれません。しかしちょっとした傷なら、案外簡単に自分で修復することができるかもしれません。愛車が元通りになると気持ちも晴れるというもの。ということで、自分で傷を修復するにはどうすればいいのか、整理してみましょう。

大きな傷は業者に

 小さな傷ならすぐに治せますが、もちろんそう簡単でないものもあります。まずは見極め方です。自身で直せる傷は細かな擦り傷や引っかき傷といった程度のもの。より大きな傷やへこみを伴うもの、事故による損傷、板金や塗装そのものに関わるものといった場合はディーラーやカー用品店、整備工場やガソリンスタンドなどにお願いしましょう。軽めの傷やへこみであれば、費用はおそらく数千円程度から高くても数万円程度といったところのようです。ただし、ボンネットやドアなどに大きな傷が入ってパーツ交換となった場合、車種にもよりますが10万円を超えることもあるようです。

引っかき傷を簡単に治すには

 車用品のお店に行くと、数百円のものから数千円のものまでさまざまな傷消し製品が並んでいます。これらの商品は、クロス(拭く)、シール(貼る)、コンパウンド(研磨する)、ワックス(コーティングする)、タッチペン(塗装を塗る)、スプレー(塗料で塗る)、パテ(へこみを埋める)の7種類に大別することができます。これを傷の状態によって使い分けたり、合わせて使ったりすることで、うまく修復できます。

 まずは、何はともあれ水洗いして、ほこりや汚れなどを除去しましょう。洗車したり、濡れた布やクロスなどで拭いたりしてきれいにします。あとは状況に応じて製品を使い分けましょう。シールなら車体と同じ色のものを買ってきて貼るだけでOK。剥がれることはあるかもしれませんが、何度でも貼ることはできます。

 引っかき傷のようなものであれば、コンパウンドで軽く表面を削るだけできれいになる場合があります。状況に応じて粗さやタイプを使い分けましょう。ボンネットなどの平らな面での広範囲の傷であれば、ワックスでコーティングすることで傷を目立たなくすることができます。研磨剤が入っていないものだとコーティングが剥がれた際には元に戻ってしまいますが、研磨剤入りのものであれば軽く表面を削るので、より長く効果が期待できます。

よりしっかり治したい場合

 スプレーやタッチアップペンで色を塗るともっとしっかり消すことができます。スプレーは広範囲の傷に、タッチアップペンはピンポイントの傷に有効です。大事なポイントはボディカラーと一致する色を選ぶこと。あらかじめ塗装する部分の油分をしっかり落としておくことも大事です。ボディカラーは、運転席側のドア部分やエンジンルーム内に取り付けられている「型式プレート」に「COLOR No.」や「COLOR CODE」として記載されています。これをしっかり確認して選びましょう。また、スプレーを使う際には、色移りして欲しくないところはしっかりマスキングすることも忘れずに。

 もっとしっかりきれいにして状態を長く保ちたい場合、複数の作業を合わせて行いましょう。まず耐水ペーパーで軽く研磨して補修箇所の塗装を削り、傷をなめらかにします。このとき、はじめは粗めのもので行った後、細かいものにするといいようです。その後、塗装面の油分をシリコンオフスプレーなどで取り除きます。次に光硬化パテを押し付けるように塗り込んでから、20分くらい乾燥させます。乾いたら耐水ペーパーで表面をなめらかにして磨きます。その後、スプレーで表面の塗装を行うというところまで行うと、よりしっかりときれいになります。

<参考サイト>
車の傷の直し方|自分で傷を修理する方法とは? 初心者でも出来る修復方法からおすすめグッズまで徹底解説|MOTA
https://autoc-one.jp/knowhow/5009843/
プロに出すほどでもないクルマの「小さな傷」! 「いかにも直した」感が出ないセルフ補修のコツとは|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2020/11/613403/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25