社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.30

車を長期間放置するとどうなるのか?

 交通手段として便利な車は、普段の買い物や出勤で使っている人もいれば、遠出するとき程度しか使わない人もいるでしょう。特に後者のタイプにとっては、コロナ禍で外出も制限される今、ことさら車の出番は少なくなっているかもしれません。今回はそんな方に特に気をつけていただきたい、車を長期間動かさないとどうなるのかについて紹介します。

長期間の放置はダメ?

 「使わなければ消耗するものもないし、大丈夫でしょう」と思う方も多いかもしれませんが、それは大きな間違い。1か月~数か月動かさないだけでも、久々の運転でトラブルが起きてしまうことがあるので、注意が必要です。では、長期間の放置でどんなトラブルが起こるのでしょうか。

・バッテリーが上がってしまう

 車は使っていないときでもカーナビや時計のバックアップ電源が動いているため、バッテリーは約1ヶ月程度で自然放電してしまいます。そのため、久々に運転しようとしてもエンジンをかける電力が足らず、エンジンがかからないなんてことも珍しくありません。一度バッテリーが上がってしまうと他の車から電気を分けてもらうなどの対応が必要になってしまいます。

・部品の劣化が進んでしまう

 タイヤは何もせずとも空気が徐々に抜けていきますが、同じ部分が地面に接したままで放置するとその部分が平らになってしまい、変形の原因になってしまいます。また、車のパーツには鉄が多いため、部品が錆びてしまうことも。運転しはじめにブレーキを踏むと金属の擦れる音がする程度であればすぐ改善しますが、1年程度放置した場合には錆びが原因で部品が破損する恐れもあるので、乗る前にはきちんと整備する必要があります。 

・ガソリンも劣化してしまう

 ガソリンに含まれる成分が酸化することで、色がオレンジから褐色に変色したり刺激臭を発したりします。この状態のエンジンは車の金属部分の腐食を早めてしまったり、燃料配管などに詰まってエンジンがかからなくなったり、最悪の場合にはエンジン故障の原因になることもあります。保存状態にもよりますが、早くて3ヶ月、目安としては6ヶ月程度で劣化すると考えておいた方が良いでしょう。

長期間乗らないときの保管方法

・屋内で保管する

 屋外で放置してしまうと雨風や紫外線で劣化はどんどん進んでしまいます。こうした環境から守るために屋内で保管するのが鉄則になります。もし屋内での保管が難しい場合にはカバーをかけるなど、なるべく劣化が進まないようにするのが良いでしょう。

・バッテリーは外しておくのがベスト

 一定期間以上使わないことが分かっているのであれば、バッテリーは取り外して冷暗所で保管するようにしましょう。自然放電をさせないことでバッテリー上がりを防ぐことができます。もし難しい場合にはターミナルを外しておくだけでも効果があります

・長期保管サービスを利用する手段も

 この他にも、タンク内の錆び付きを防ぐためにガソリンは満タンにしておく(ただし2年程度の長期に及ぶ場合にはタンクを空にしておくのが良い)、タイヤはジャッキアップして保存する場合には空気圧を低くしてひび割れを防ぐ、普通に止めておく場合には変形を防ぐために空気圧を高めにしておくなど、気をつけるべきポイントはさまざまなものがあります。個人で長期保管するのが心配な場合には、ディーラーに相談したり、長期保管サービスを利用したりするのもオススメです。

自分に合ったカーライフを

 車に乗る機会が減った場合は思い切って手放してしまうのも手段のひとつです。最近はレンタカーだけでなくカーシェアリングも広がっており、マイカーがなくても車を使える機会は広がってきています。長期間車に乗らない、となったときには自分に合ったカーライフについて見直してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
【クルマを長期間動かさないとどうなる?】「せめてエンジンだけでもかけろ」は大間違い!│ベストカーWEB
https://bestcarweb.jp/feature/column/118622
放置プレイはNG! クルマを長期間動かさない人が「最低限」行うべきこと4つ│ウェブCARトップ
https://www.webcartop.jp/2019/07/395846/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授