テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.10

車で動物を轢いたときの対処法…罰則や保険は?

 道路に飛び出してきた動物を轢いてしまう事故、これは一般的に「ロードキル」と言われています。こういった事故は珍しいことではありません。NEXCO3社(東日本・中日本・西日本)および本四高速、首都高速、阪神高速でのロードキル発生件数は、2018年の記録では約4万7400件とかなり多いです。では実際に轢いてしまったら、どのように対処すればいいのでしょうか。

警戒標識をみたら減速

「ロードキル」で犠牲になる動物で最も多いのはタヌキ。次に多いのは鳥類(トビやカラスなど)。ほかにはネコ、ウサギ、イタチといった場合が多いようです。また北海道ではシカとの衝突事故が毎年約2000件程度報告されます。特に山間部などはロードキルが発生しやすい場所です。野生動物が飛び出しやすい地域では黄色い背景に動物のシルエットの入った警戒標識で注意が促されています。

 警戒標識を見かけたら減速し、特に視界を広くとってゆっくり運転しましょう。特にクマやシカなどの大型動物と衝突すると、運転者や同乗者が死傷する事故にもつながります。ただし、特に高速道路では急ハンドルは避けましょう。基本的にはブレーキで回避します。また、タヌキは夜行性です。上向きライトにすると遠方でも動物の目が光って発見しやすくなります。

動物と衝突してしまった際の正しい対処とは

 動物がまだ生きている場合、近隣の動物病院や保護施設に連絡し、指示に従います。搬送する場合、素手では触らずタオルや段ボールなどで保護します。難しい場合は動物病院や保護施設に対処を相談しましょう。この際の治療費は原則としては運転者の負担になりますが、地域によっては野生動物保護の観点から、無償治療を行なっている施設や病院もあるようです。

 動物が死亡しているときには、可能であれば死骸は路肩に移動させます。これは二次被害を防ぐためですが、後続車には十分注意しましょう。また移動させる際には、ダンボールやタオルなどを使い、直接は動物に触れないようにします。移動させるのが難しい場合や、高速道路や幹線道路などで轢かれた動物を発見したときには道路緊急ダイヤル「#9910」に連絡します。この番号は無料、全国共通で24時間受け付けています。

罰則はあるのか?車が傷ついた場合保険は効くのか?

 動物は法律上「モノ」として判断されるので、ロードキルの場合は自損事故として処理されます。この場合、特に交通違反点数の減点や罰則といったものはありません。ただし、事故を警察に報告しなかった場合、「報告義務違反」となります。また「事故証明書」は警察しか発行できないので、報告しなければ保険も適用できません。

 自賠責保険は、物損事故の場合には補償対象外です。車がダメージを受け修理が必要な場合は任意保険の車両保険で対応することになります。また、運転者や同乗者が負傷した場合は、人身傷害や搭乗者傷害で補償されます。他に歩行者などを巻き込んでしまった場合、対物賠償責任保険や対人賠償責任保険などで対応することになります。ただし、これは保険の契約内容によります。山間部などをよく通るという人は、事前に補償内容をしっかり確認しておきましょう。

 また一般的にシカなどの大型動物と衝突した場合、修理額は50万円を越えることも多いようです。動物との接触事故は比較的山間部の一般道で多く、小動物の場合は高速道路で起きることが多いようです。山間部を通るとき、また警告標識を見かけたときにはとにかく減速して周囲をよく確認しながら運転しましょう。

<参考サイト>
[Q] 野生動物と遭遇、衝突したら|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-support/faq260
動物が飛び出してきて...事故を起こしてしまった時に取るべき行動は?|CarMe
https://car-me.jp/articles/14646
年間約5万件!? 意外と多い「ロードキル」 車と動物の事故を防ぐ対策とは?|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/370042

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員