テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.17

女性が働きやすい国ランキング、日本の順位は?

日本は女性が働きやすい国か?

 今年3月、イギリスの政治経済誌・エコノミストが、29か国を対象にした2021年の「女性の働きやすさ」ランキングを発表しました。これは、管理職における女性の割合や給与水準の男女格差など、10の指標を基準にランキングをつけたもの。1位は2年連続のスウェーデンで、2位がアイスランド、3位がフィンランド、さらに4位がノルウェーと、北欧の国が上位を占めました。

 それでは、日本は何位だったのかというと……ワースト2位の28位でした。女性が働きやすい国にはまだほど遠いようです。

 低評価の主な理由には、最下位の韓国とあわせて「いまだに女性が仕事か家庭かを選ばなければならない」という状況であることが上げられています。確かに、「仕事を続けたいから結婚や出産はできないかも」と悩んでいる女性の話はよく耳にしますよね。日本では当たり前のように思われてきたことかもしれませんが、世界的に見れば時代遅れな考え方になっていることがこのランキングからわかります。

世界と比較した日本の男女格差は?

 また昨年3月には、世界が持つ課題の改善を目ざす国際機関・世界経済フォーラムが156か国を対象にした「The Global Gender Gap Report 2021」を発表しています。こちらは経済・政治・教育・健康の4分野に振り分けた14の指標を基準にしたランキングで、この数値が高いほど男女の違いから生じる不平等を指すジェンダーギャップが少ないという評価になります。2021年の1位はアイスランド、2位はフィンランド、3位はノルウェーと、こちらも北欧の国が上位を占めました。

 そして日本は、こちらでも下位の総合120位となっています。やはり男女格差が大きいという結果になっていますね。なかでも経済は117位、政治は147位と、このふたつの分野は目立って低評価。前年は経済が115位、政治が144位で、もともと低かった順位がさらに下がっているのです。

 その主な理由には、女性の管理職の割合が約15%、女性国会議員も女性大臣も割合が約10%しかいないことが上げられています。実は、日本の女性管理職や女性議員の割合は年々増えているのですが、それでも順位が下がっているということは、世界が取り組んでいるジェンダーギャップ解消のスピードに日本が遅れを取っていることを示しているといえるでしょう。

日本の男女格差は改善されるのか?

 ジェンダーギャップが発生する原因には、宗教上の制約、貧困、伝統や風習などが上げられます。たとえば、2021年のジェンダーギャップ指数ランキングで日本より下位の147位だったサウジアラビアは、イスラム教の戒律による女性の制約が厳しいため、2019年までは成人女性でも男性の後見人の許可がないとパスポートの取得や海外旅行ができませんでした。また、同ランキングで138位だったニジェールなどの貧困が深刻な南アフリカ諸国では、子どもの口減らしのために18歳未満の少女をむりやり結婚させてしまう児童婚が後を絶ちません。

 これに対して日本は憲法で信教の自由が定められており、近年は若者の貧困が社会問題化しているとはいえ、社会的なセーフティネットは機能しています。この点から見ても、日本のジェンダーギャップの主な原因は伝統や風習からきていると考えられるでしょう。

 この場合、男女格差の存在が“当たり前”となってしまっているため、まずは格差があることに気づく必要があります。実際、2015年に兵庫県豊岡市が働く子育て世代を対象に行った調査によると、1日の家事・育児時間は男性が約2時間、女性は約6時間で、女性のほうが約3倍も多いにもかかわらず、「家事・育児の分担は適当だと思う」と回答した男性が4割以上いたのです。「家事・育児の分担は適当だと思う」と回答した女性は約2割にとどまっており、認識にずれがあることがわかりますよね。

 世界では、このようなジェンダーギャップを解消するために、たとえばアイスランドでは男女の賃金格差を法律で禁じていたり、アメリカのニューヨーク州では男性トイレにもおむつ交換台を設置するよう義務づけていたりします。

 九州大学とダートマス大学の共同研究グループが日本人の男女約2400人に行った調査では、男性のほうが伝統的で保守的な性別役割意識を強く持っているとわかりました。日本のジェンダーギャップ改善の鍵は、男性の意識改革にあるのかもしれませんね。

<参考サイト>
・日刊スポーツ 「女性の働きやすさ」日本は29カ国ワースト2位、韓国最下位 6年連続同じ順位 英誌
https://www.nikkansports.com/general/news/202203080000098.html
・内閣府男女共同参画局 「共同参画」2021年5月号
https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2021/202105/202105_05.html
・朝日新聞デジタル 女性の働きやすさ、日本はワースト2位 英誌ランク付け
https://www.asahi.com/amp/articles/ASP396RLDP39UHBI028.html
・ELEMINIST 【2021年】最新のジェンダーギャップ指数ランキング 日本と世界の現状、コロナの影響は
https://eleminist.com/article/1677
・保健指導リソースガイド 「ジェンダーギャップ」の解消に挑戦 男女の格差は誰にとってもメリットなし 働き方にも変化が
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2021/010635.php
・MEMORVA 男女格差(ジェンダーギャップ)指数ランキング(2021年版)
https://memorva.jp/ranking/world/wef_global_gender_gap_report.php
・日本ユニセフ協会 児童婚
https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_act04_04.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16