テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.05

大人の男性の「モテる」趣味とは?

 婚活やお見合いや合コン、男女の出会いの場では決まって「趣味は?」という質問が交わされるもの。そう聞かれてすぐに答えられる人もいますが、特に男性は仕事に忙しく「趣味らしい趣味がない」という人も多くなっていると聞きます。

趣味がある男性がモテる、その理由は?

 しかし、女性からすると男性の趣味はその人を知る上で重要な要素ですし、もしお付き合いをしたらというイメージを沸かせるためにも男性に聞いておきたい質問です。趣味があることは女性との出会いにおいて以下のようなメリットがあります。

・共通の話題や、質問がしやすく会話が広がる
・ギャップや幅を感じさせることができる
・会う口実やきっかけとなり、誘いやすく誘われやすい
・自分の世界を持っていると魅力的に見える

 女性の多くは趣味を楽しんだり好きなことに打ち込む男性に対して、面白そう、もっと知りたい、深みがある、生き生きしている、そんな好印象を抱くものです。ですからたとえ趣味らしい趣味がなくても、正直に「特に趣味はない」と答えたらアウト。つまらない男、というレッテルが貼られモテ路線からは外れてしまいます。

女性視点の、モテる大人の男の趣味とは

 では、趣味があればモテるのかと言うとそうではありません。あまり共感を持てなかったり、小難しいジャンルとなると、引かれてしまうこともあるのが辛いところ。女性ウケが良いモテる趣味というものを参考までに知っておきましょう。

・スポーツ系
 学生時代から運動のできる男子がモテてきたように、スポーツが趣味というだけで女性は「かっこいい」イメージを抱きやすいです。また仲間や友達が多いと感じる点や健康的な印象も高ポイントに。テニス、フットサル、ラン、ボルタリング、自転車などが無難なところ。人によっては、サーフィン、スノボ、格闘技などもありです。

・映画鑑賞
 女性も一緒に楽しめ、会話が弾みやすいのが映画というコンテンツ。もちろんデートにも誘いやすいですし、女性も映画好きは多く出会いのチャンスも増えると言えます。面白い映画を教えあったり話題も簡単に見つかるので、女性と何を話したらいいかと思ってしまう男性には味方となる趣味なのでは。

・グルメ、料理系
 料理好きな夫や彼氏を持つ友人を羨ましがる女性は実はとても多いです。まだどこかで料理は女性がするものと思っているため、料理ができる男性はそれだけで尊敬されることも。食べることが好きな女性は多く、食べ歩きを一緒に楽しめたり、お店選びにもセンスがあるグルメ通な男性はモテやすいです。

・アウトドア
 アウトドアは男性のワイルドさや実行力をアピールするモテる趣味。実際に屋外の作業では計画性や手際の良さなども見せることができますし、頼りになる、行動力がある男性というイメージを持たれやすいです。女性だけでキャンプ等はハードルが高いため、一緒に行きたいと言われることも多いのだそう。

・ドライブや旅行
 付き合ったらドライブや旅行に連れて行ってもらえる、そう女性は考えます。インドア派よりも「出掛けるのが好き」という印象は、出会い当初では高得点。デートのイメージも湧きやすく、女性は自分の世界が広がるような気持ちになります。

 このように女性ウケの良い大人の男のモテる趣味は、「かっこいいというイメージが湧くか」「付き合ったら自分も一緒に楽しめるか」「自分にも何か恩恵があるか」、このいずれかの要素が必要なのです。

黙っておいた方がいい、女性ウケの悪い趣味もある

 逆に女性ウケの良くない趣味も知りたいところ。人にもよりますが、実際に「これはちょっと…」と女性が困ってしまった趣味も蛇足ながらご紹介します。

・昆虫採集
 「少年のような心を持った人とも思いましたが、私は虫は無理だし、1人の世界が好きな人なんだなと深追いするのはやめました」という体験談が。マニアック過ぎる趣味は、すべての女性に最初から伝えなくてもいいのでは。

・ギャンブル
 「正直な人ではあるけれど、将来に不安しか感じない趣味なので引いた」との声。パチンコ、競馬、競艇、カジノなど、色々な楽しみ方はあれど女性からすれば全てギャンブル。ギャンブル以外の趣味も持っておくと良いかもしれません。

・ゲーム
 若い世代ではカップルでゲームを楽しむ人も多いですが、「週末はずっと引きこもりゲームしている40代男性と付き合ったことがあるので、ゲームが趣味はNG」という意見も。ゲーム好き同士なら最高ですが、外出好きな女性にはあまりイメージは良くない可能性が。

・株式投資
 「いつもお金の自慢話ばかり。儲けるのは楽しいかもですがお金が趣味なのはつまらない」との声。これは「仕事が趣味」と同じで本人は楽しんでいても、一緒にいる女性からしたら豊かな時間を共に過ごせないと思ってしまうのでは。

 趣味とは自分が好きで楽しんですること。モテるために趣味を変えたり始めたりするのは大人の男性としていかがなものかとも思われますが、趣味がないという男性は試しに女性ウケの良い趣味から模索してみませんか。それで本当の趣味も出会いも見つかれば、好きな女性と好きなことを楽しむ理想的なプライベートの時間を手に入れることができるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員