社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「プレミアムフライデー」はその後どうなった?
みなさんは「プレミアムフライデー」という言葉を覚えていますか? 毎月最終金曜日は早めに仕事を切り上げてプライベートの時間を増やす、ライフスタイル改革のために始まったキャンペーンですが、「そういえばそんなものもあったね」と思う方も多いのではないでしょうか。2017年に始まったプレミアムフライデーは、いまどうなっているのでしょうか。
飲食店や百貨店はこの動きに連動し、開店時間を早めたり、早く仕事を切り上げた人が楽しめる期間限定のカフェを展開したり、セールを実施するなど盛り上がりを見せ、多くの売り上げが見込まれることを期待しました。しかし、思惑通りにはいかなかったのです。
その理由は、キャンペーンがスタートしても企業での導入が伸び悩んだこと。2年が経った2019年時点でプレミアムフライデーを導入した企業はなんと全体の約1割程度。ただでさえ忙しい月末の週の最終日に、早く仕事を切り上げることは難しいと判断する会社がほとんどだったのです。その結果、初めは話題となったプレミアムフライデーも下火になっていき、現在もキャンペーンは続いていますが、キャンペーンの存在自体忘れられているのが現状となっているのです。
プレミアムフライデーは必ず月末金曜日でなければいけないとは明記されておらず、柔軟に日付をずらすことができます。働く時と休む時のメリハリをきちんとつける、そうした習慣を作るきっかけとして、プレミアムフライデーの制度が当たり前のように活用される社会になっていくと良いですね。
そもそもどんなキャンペーンだったのか
プレミアムフライデーは経済産業省と経団連など官民が連携して、2017年2月24日にスタートしたキャンペーンです。毎月最終金曜日は15時に仕事を切り上げ、そのあとのプライベートの時間を充実させて個人消費の底上げをはかろうとはじまったものでした。飲食店や百貨店はこの動きに連動し、開店時間を早めたり、早く仕事を切り上げた人が楽しめる期間限定のカフェを展開したり、セールを実施するなど盛り上がりを見せ、多くの売り上げが見込まれることを期待しました。しかし、思惑通りにはいかなかったのです。
その理由は、キャンペーンがスタートしても企業での導入が伸び悩んだこと。2年が経った2019年時点でプレミアムフライデーを導入した企業はなんと全体の約1割程度。ただでさえ忙しい月末の週の最終日に、早く仕事を切り上げることは難しいと判断する会社がほとんどだったのです。その結果、初めは話題となったプレミアムフライデーも下火になっていき、現在もキャンペーンは続いていますが、キャンペーンの存在自体忘れられているのが現状となっているのです。
引き続き導入している企業も
プレミアムフライデー公式HPなどの更新も止まってしまっていて、今や形骸化してしまったプレミアムフライデーですが、キャンペーン自体が終了しているわけではありません。携帯電話大手のソフトバンクでは現在もプレミアムフライデーを呼びかけ、年次有給休暇の推奨取得日、または早めの終業を呼びかけています。月末金曜日にこだわらず、それぞれの業務に合わせて別日の利用も合わせて推奨し、多い時では1万2000人が利用する制度となっているようです。メリットにも目を向けたい
多くの人は「プレミアムフライデーは失敗に終わった」と思ってしまうかもしれません。しかし、プレミアムフライデーが導入された2017年よりも、仕事とオフの時間をどうバランスをとっていくのかは重要視されるようになったのではないでしょうか。実際、プレミアムフライデーを導入しているソフトバンクでも上司が積極的に制度を利用することで、部下も働き方を見直す良い機会になったというという声もありました。プレミアムフライデーは必ず月末金曜日でなければいけないとは明記されておらず、柔軟に日付をずらすことができます。働く時と休む時のメリハリをきちんとつける、そうした習慣を作るきっかけとして、プレミアムフライデーの制度が当たり前のように活用される社会になっていくと良いですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10