社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
繰り返されるバブル崩壊!次のバブルを予測するための4つの条件
一般的に、バブルは珍しいものだと思われているが、決してそうではない。IMFのレポートによれば、世界では1970年から2007年までに124の不良債権による銀行危機が発生している。そのほぼすべてにバブルが絡んでいると考えられる。平均すれば、世界で年に3~4回はバブルが起きている計算になる。
バブルは、むしろ頻繁に起こっているのだ。いまもアメリカや中国でバブルが崩壊するのではないかと危惧されているが、十分にありえることだ。なぜ、バブルはこれほど繰り返されるのだろうか?
惚れ込み型バブルは、多くの投資家が、投資対象のすばらしさに惚れ込んだ結果、発生するバブルだ。たとえば、1980年代後半~1990年頃の日本の平成バブルでは、日本人だけでなく欧米でも日本が一番だと考えていたし、2000年のアメリカのITバブルでは、投資家の多くがITは夢の技術だと信じて疑わなかった。
特に問題なのは惚れ込み型バブルで、政府も含めたほとんど全員が、自分は合理的に動いていると考え、バブルの最中にバブルだと気がつかないのである。賢い人たちもバブルだとわからないからこそ、バブルは起こってしまうのだ。
音もなく静かに、ゆっくりと崩れていくバブルも多い。平成バブルが典型的で、株価は1989年末にピークを迎えたあと、緩やかに下落していった。その後、景気のピークは1991年2月に迎えている。つまり、多くの日本人は、1990年にかなり株価が下がったにもかかわらず、1991年になるまでバブルが崩壊したと気づいていなかったのだ。
その証拠に、バブル崩壊後の1992年頃、そろそろ株価が下げ止まるだろうと考え、不動産を買った投資家が少なくなかったという。いまから考えれば愚かな判断にしか思えないが、彼らは当時、依然として日本経済に「惚れ込んで」おり、さらに経済が低迷していくとは予想していなかったのだ。こうした特徴は、バブルの一般的なイメージとはかなり違う。バブルの渦中に、バブルを正確に捉えるのは至難の業なのだ。
(1)(株価が)高すぎると考える人々を説得するような、それらしい理屈があり、それが広く信じられている
(2)全員参加型である(ふだん株をしない人も含めて、多くが投資している)
(3)資産価格が高騰し、景気も悪くないのに、一般的な物価は安定しているので、金融が比較的緩和されている
(4)国内と海外の温度差が目立ってくる
もちろん注意は必要だが、今後の日本でバブルが起こる可能性は低いと考えられる。少子高齢化が進む日本で、経済が成長するという理屈がなかなか成り立たないからだ。それより怖いのは、アメリカ・中国・東南アジアなどのバブル崩壊だ。日本経済が大きく影響を受ける可能性がある。十分に気をつけておいて損はないだろう。
バブルは、むしろ頻繁に起こっているのだ。いまもアメリカや中国でバブルが崩壊するのではないかと危惧されているが、十分にありえることだ。なぜ、バブルはこれほど繰り返されるのだろうか?
賢い人も、バブルに踊る
バブルには大きく、「他力本願型バブル」「惚れ込み型バブル」の2種類がある。他力本願型バブルは、まだ他の人がこの株を買うだろうから、さらに値上がりするだろうと多くの人が考えるバブルだ。惚れ込み型バブルは、多くの投資家が、投資対象のすばらしさに惚れ込んだ結果、発生するバブルだ。たとえば、1980年代後半~1990年頃の日本の平成バブルでは、日本人だけでなく欧米でも日本が一番だと考えていたし、2000年のアメリカのITバブルでは、投資家の多くがITは夢の技術だと信じて疑わなかった。
特に問題なのは惚れ込み型バブルで、政府も含めたほとんど全員が、自分は合理的に動いていると考え、バブルの最中にバブルだと気がつかないのである。賢い人たちもバブルだとわからないからこそ、バブルは起こってしまうのだ。
実は、静かに崩壊するバブルが多い
もう一つ、あまり知られていないバブルの特徴は、あるとき、理由なく崩壊するケースが多いことだ。2007年のリーマン・ショックではリーマン・ブラザーズの破綻というわかりやすいきっかけがあったが、日本の平成バブルやアメリカのITバブルは、崩壊のはじまりに大きな事件があったわけではない。大きく膨らみすぎた結果、自ら弾けるように崩壊したのだ。音もなく静かに、ゆっくりと崩れていくバブルも多い。平成バブルが典型的で、株価は1989年末にピークを迎えたあと、緩やかに下落していった。その後、景気のピークは1991年2月に迎えている。つまり、多くの日本人は、1990年にかなり株価が下がったにもかかわらず、1991年になるまでバブルが崩壊したと気づいていなかったのだ。
その証拠に、バブル崩壊後の1992年頃、そろそろ株価が下げ止まるだろうと考え、不動産を買った投資家が少なくなかったという。いまから考えれば愚かな判断にしか思えないが、彼らは当時、依然として日本経済に「惚れ込んで」おり、さらに経済が低迷していくとは予想していなかったのだ。こうした特徴は、バブルの一般的なイメージとはかなり違う。バブルの渦中に、バブルを正確に捉えるのは至難の業なのだ。
「4つの条件」が揃うと、危ない
では、バブルを予測する方法が何もないかといえば、そういうわけではない。塚崎公義氏は『なぜ、バブルは繰り返されるか?』のなかで、次の4条件が揃ったときは危険だから、投資を控えたほうがよいと述べている。(1)(株価が)高すぎると考える人々を説得するような、それらしい理屈があり、それが広く信じられている
(2)全員参加型である(ふだん株をしない人も含めて、多くが投資している)
(3)資産価格が高騰し、景気も悪くないのに、一般的な物価は安定しているので、金融が比較的緩和されている
(4)国内と海外の温度差が目立ってくる
もちろん注意は必要だが、今後の日本でバブルが起こる可能性は低いと考えられる。少子高齢化が進む日本で、経済が成長するという理屈がなかなか成り立たないからだ。それより怖いのは、アメリカ・中国・東南アジアなどのバブル崩壊だ。日本経済が大きく影響を受ける可能性がある。十分に気をつけておいて損はないだろう。
<参考文献>
・『なぜ、バブルは繰り返されるか?』(塚崎公義/祥伝社)
・『なぜ、バブルは繰り返されるか?』(塚崎公義/祥伝社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28